Claudeプロンプト作成のコツ10選!コピペで使える最強テンプレートも紹介

「Claudeで質の高い文章を作りたいけど、プロンプトの作り方が分からない…」

「ChatGPTと同じ感覚で使ってみたけど、どうも意図した通りの回答が返ってこない…」

こういった悩みを持っている方もいるのではないでしょうか?

本記事では、AIモデル「Claude」の性能を最大限に引き出すためのプロンプト作成のコツを10個、分かりやすく解説します。

さらに、コピー&ペーストしてすぐに使える5つの実践的なテンプレートも用途別にご紹介します。

最先端のAI開発企業であるAnthropic社が提供するClaudeのポテンシャルを、この記事を通じて最大限に引き出してください。

きっと業務の効率化や質の高いコンテンツ作成に役立つはずですので、ぜひ最後までご覧ください。

Claudeとプロンプトの基本

まずはじめに、Claudeの基本的な特徴と、プロンプトがなぜ重要なのかについて解説します。

ChatGPTとの違いや、Claudeならではの機能であるシステムプロンプトについても触れていきます。

それでは、一つずつ見ていきましょう。

Claudeとは?ChatGPTとの違いと特徴を解説

Claudeは、AIの安全性と研究に取り組むAnthropic社によって開発された先進的なAIモデルです。

特に、一度に扱える情報量(コンテキストウィンドウ)が非常に大きいことが特徴で、長文のドキュメント読解や要約、複雑な対話の維持に優れています。

ChatGPTと比較すると、Claudeはより丁寧で冗長な回答を生成する傾向があり、創造的な文章作成や対話において強みを発揮します。

また、AIが従うべき原則を明示した「憲法(Constitutional AI)」に基づいてトレーニングされており、倫理的で安全な出力を重視している点も大きな違いです。

2024年6月にリリースされた最新モデル「Claude 3.5 Sonnet」は、旧モデルに比べて速度が2倍になり、より高度な推論能力を備えています。

こちらは、Claudeの倫理的な出力の基礎となっている「憲法AI(Constitutional AI)」の概念を解説したAnthropic社の公式研究論文です。合わせてご覧ください。 https://www.anthropic.com/research/constitutional-ai-harmlessness-from-ai-feedback

Claudeにおけるプロンプトの役割

Claudeにおけるプロンプトとは、ユーザーがAIに対して送る「指示文」や「質問」のことです。

このプロンプトの質が、Claudeから得られる回答の質を直接的に左右します。

料理で例えるなら、Claudeが非常に優秀なシェフで、プロンプトはレシピです。

どれだけ優秀なシェフでも、曖昧なレシピでは美味しい料理は作れません。

「良い感じの料理を作って」と頼むより、「イタリアンのコース料理で、前菜は魚介のカルパッチョ、メインは牛肉のステーキをミディアムレアで」と具体的に頼む方が、望んだ料理が出てくるのと同じです。

プロンプトは、Claudeとのコミュニケーションを円滑にし、その能力を最大限に引き出すための鍵となります。

AIに指示を出すプロンプトの基本的な考え方や日本語のプロンプト例については、こちらの記事で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

APIで使えるシステムプロンプトとは?

システムプロンプトとは、ClaudeのAPIを利用する際に設定できる、対話全体に影響を与える特別な指示です。

通常のプロンプトが対話ごと、あるいはターンごとの指示であるのに対し、システムプロンプトはClaudeの役割、性格、応答スタイル、守るべき制約などを事前に定義します。

例えば、「あなたはプロの編集者です。常に専門的で、簡潔かつ的確な言葉で回答してください」とシステムプロンプトを設定すると、その後の対話全体でClaudeはその役割を演じ続けます。

これにより、対話のたびに同じ役割を指示する必要がなくなり、より安定した一貫性のある回答を得ることが可能になります。

これは、特定のキャラクターをAIに与えたり、社内用の問い合わせ対応ボットを開発したりする際に非常に強力な機能です。

Claudeは日本語でも問題なく使える?

はい、Claudeは日本語でも全く問題なく、非常に高い精度で利用できます。

初期のAIモデルでは、英語に比べて日本語の処理能力が劣るケースも見られましたが、Claude 3.5 Sonnetのような最新モデルではその差はほとんど感じられません。

日本語の複雑な文法や文脈、さらには文化的背景を理解した上で、自然で流暢な文章を生成する能力を持っています。

この記事で紹介するプロンプト作成のコツやテンプレートも、すべて日本語での利用を前提としています。

安心して日本語で指示を出し、その性能を体験してください。

こちらは、Claudeが高い日本語性能を持つことを客観的に示したベンチマークの一つ「The Rakuda Ranking」です。合わせてご覧ください。 https://yuzuai.jp/benchmark

Claudeで精度の高い回答を得るにはプロンプトが重要

Claudeの基本を理解したところで、なぜ質の高いClaudeプロンプト作成が重要なのか、その理由をさらに掘り下げて解説します。

  • 理由1:回答の精度が飛躍的に向上する
  • 理由2:出力形式を統一でき、作業効率が上がる
  • 理由3:意図した通りの質の高い文章やコードを生成できる

これらのメリットを理解することで、プロンプト作成への意識が大きく変わるはずです。

それでは、順番に見ていきましょう。

理由1:回答の精度が飛躍的に向上する

プロンプトが重要な最大の理由は、回答の精度が飛躍的に向上する点にあります。

曖昧なプロンプトは、Claudeに解釈の余地を与えてしまい、結果として意図しない回答や一般的な内容に終始してしまうことがあります。

一方で、背景情報、目的、必要な要素などを具体的に盛り込んだプロンプトは、Claudeが何をすべきかを正確に理解する手助けとなります。

これにより、誤解が減り、より的確で深い洞察に基づいた回答を引き出すことができます。

欲しい情報を一度で引き出せるようになるため、何度も質問を繰り返す手間も省けます。

理由2:出力形式を統一でき、作業効率が上がる

プロンプトで出力形式を細かく指定することで、生成される文章のフォーマットを統一でき、作業効率を大幅に向上させることができます。

例えば、「以下の情報を基に、箇条書きで3点に要約してください」や、「結果をMarkdownのテーブル形式で出力してください」といった指示が可能です。

このように形式を指定しておけば、Claudeが生成したテキストをコピーして、そのままレポートや資料に貼り付けることができます。

手作業での修正やフォーマット調整の手間が省けるため、特に定型的な業務において絶大な効果を発揮します。

理由3:意図した通りの質の高い文章やコードを生成できる

プロンプトは、生成物の質そのものをコントロールするための強力なツールです。

文章のトーン(丁寧、フレンドリー、専門的など)、スタイル、ターゲット読者などを指定することで、まるで人間が書いたかのような、状況に応じた適切な文章を作成させることができます。

例えば、「小学生にも分かるように、太陽系の惑星について説明してください」と指示すれば、平易な言葉で解説してくれます。

また、プログラミングにおいても、「Pythonで、指定したフォルダ内のCSVファイルをすべて読み込み、一つのデータフレームに結合するコードを書いてください。エラー処理も含めてください」のように詳細に指示することで、より堅牢で実用的なコードを生成できます。

Claudeプロンプト作成で精度を高める10のコツ

ここからは、いよいよClaudeのプロンプト作成で精度を高めるための具体的なコツを10個紹介します。

  1. 目的と背景を明確に伝える
  2. AIに特定の役割(ロール)を与える
  3. 具体的で分かりやすい指示を出す
  4. 出力形式や文字数を指定する
  5. 手順を一つずつ段階的に指示する
  6. 回答の参考になる具体例を提示する
  7. XMLタグで文章の構造を整理する
  8. 情報を先に、指示を後に書く
  9. 前提となる知識や文脈を与える
  10. 一度で終わらせず対話を重ねて改善する

これらのコツを意識するだけで、Claudeから得られる回答の質は劇的に変わります。

ぜひ一つずつ試してみてください。

1. 目的と背景を明確に伝える

なぜその情報が必要なのか、どのような状況で使うのかといった目的や背景を伝えることで、Claudeはより文脈に合った回答を生成しやすくなります。

悪い例:

日本の観光地を教えて。

良い例:

来月、海外から友人が初めて日本に遊びに来ます。滞在期間は5日間で、東京近郊で日本の伝統文化と現代文化の両方を体験できるような観光プランを提案してください。

良い例では、誰が、いつ、どこで、何のために情報を必要としているのかが明確なため、Claudeはよりパーソナライズされた実用的なプランを提案できます。

2. AIに特定の役割(ロール)を与える

Claudeに特定の専門家やキャラクターとしての役割(ロール)を与えることで、その役割になりきった、一貫性のある視点からの回答を得ることができます。

例:

あなたは経験豊富なマーケティングコンサルタントです。以下の新商品について、30代女性をターゲットにしたキャッチコピーを5つ提案してください。

役割を与えることで、回答のトーンや専門性のレベルをコントロールしやすくなります。

他にも「プロの編集者」「優秀なプログラマー」「旅行ガイド」など、様々な役割が考えられます。

3. 具体的で分かりやすい指示を出す

曖昧な言葉や多義的な表現を避け、具体的で誰が読んでも同じように解釈できる指示を出すことが重要です。

悪い例:

この文章をいい感じに要約して。

良い例:

以下の文章を、ビジネスメールで報告するために、重要なポイントを3つに絞って各100字程度で要約してください。

「いい感じに」のような主観的な表現ではなく、「重要なポイントを3つ」「各100字程度」のように、具体的な数値や条件を示すことで、期待するアウトプットとのズレをなくします。

4. 出力形式や文字数を指定する

箇条書き、表形式(Markdown)、JSON、段落形式など、希望する出力形式を明確に指定しましょう。

これにより、後工程の作業が格段に楽になります。

例:

日本の主要な自動車メーカーとその代表的な車種について、以下のMarkdownテーブル形式でまとめてください。

メーカー代表的な車種
(ここに回答)(ここに回答)

文字数や単語数を指定することも、文章の長さをコントロールする上で有効です。

「300字以内で」「500ワード程度で」のように具体的に指示します。

5. 手順を一つずつ段階的に指示する

複雑なタスクを依頼する場合は、一度に全ての指示を出すのではなく、タスクを小さなステップに分解し、段階的に指示を与えると精度が向上します。

例:

ステップ1:日本の人口問題に関するデータを集めてください。

ステップ2:集めたデータの中から、特に少子高齢化に関する重要な数値を5つ挙げてください。

ステップ3:その数値が社会に与える影響について、あなたの考えを述べてください。

このように手順を分けることで、Claudeは各ステップに集中して処理を行うため、最終的な回答の質が高まります。

こちらは、複雑なタスクを段階的に実行させる「思考の連鎖(Chain-of-Thought)」プロンプティングの有効性を示した画期的な研究論文です。合わせてご覧ください。 https://arxiv.org/abs/2201.11903

6. 回答の参考になる具体例を提示する

どのような回答を期待しているのか、具体的な例をいくつか示す(Few-shotプロンプティング)と、Claudeは出力のスタイルや形式を素早く学習し、それに倣った回答を生成します。

例:

以下のように、文章をポジティブな表現に書き換えてください。

例1

元の文章:この企画には欠点が多い。

書き換えた文章:この企画には、さらに改善できる点がいくつかありますね。

例2

元の文章:彼の説明は分かりにくい。

書き換えた文章:彼の説明は、もう少し具体例を交えるとより分かりやすくなりそうです。

では、以下の文章を書き換えてください。

元の文章:このデザインは古臭い。

7. XMLタグで文章の構造を整理する

Claudeは、プロンプト内の異なる要素をXMLタグ(例: <doc>, <example>, <instruction>)で囲むことで、文章の構造をより正確に認識できます。

これはClaudeの大きな特徴の一つです。

例:

以下の<article>で囲まれた記事を読んで、<instruction>で囲まれた指示に従ってください。

<article>

(ここに長文のテキストを貼り付ける)

</article>

<instruction>

この記事の要点を3つ、箇条書きでまとめてください。

</instruction>

このようにタグで情報を整理することで、どこが参考情報でどこが指示なのかをClaudeが明確に区別できるようになり、指示の聞き逃しを防ぎます。

こちらは、Claudeの大きな特徴であるXMLタグの活用法について解説した公式ドキュメントです。より詳しい使い方を知りたい方は、合わせてご覧ください。 https://docs.claude.com/en/docs/build-with-claude/prompt-engineering/use-xml-tags

8. 情報を先に、指示を後に書く

Claudeに何かを分析させたり、要約させたりする場合、まず参考となる情報(文章、データなど)を全て提示し、その後に具体的な指示を書くのが最も効果的です。

例:

(先に長文のテキストを貼り付ける)

上記の文章を踏まえて、以下の質問に答えてください。

  1. この文章の主題は何ですか?
  2. 筆者が最も伝えたいことは何ですか?

人間が資料を最後まで読んでから設問に答えるのと同じように、AIにもまず全体像を把握させてからタスクを与えることで、文脈の理解度が深まります。

9. 前提となる知識や文脈を与える

回答に必要な専門知識や、特定の文脈、背景情報などをプロンプトに含めることで、より専門的で精度の高い回答を引き出すことができます。

例:

あなたは製薬業界の専門家です。日本の薬事申請プロセスにおける「PMDA(医薬品医療機器総合機構)」の役割について、業界に詳しくない人にも分かるように解説してください。

このように、特定のドメイン知識を前提として与えることで、一般的な回答ではなく、より踏み込んだ内容の回答が期待できます。

10. 一度で終わらせず対話を重ねて改善する

最初のプロンプトで完璧な回答が得られなかった場合でも、諦めずに、対話を重ねて回答を修正・改善していくことが重要です。

例:

「ありがとう。素晴らしい回答です。もう少しフォーマルな表現に修正してもらえますか?」

「その3つのポイントの中で、特に2番目について、もっと具体的な例を挙げて詳しく説明してください。」

このように、フィードバックを与えながら対話的に深掘りしていくことで、最終的に理想とする回答に辿り着くことができます。Claudeは前の文脈を記憶しているため、このような対話が得意です。

【コピペOK】用途別Claudeプロンプト作成テンプレート5選

ここでは、すぐに使える実践的なClaudeプロンプトのテンプレートを5つ、用途別にご紹介します。

[ ] の部分をあなたの目的に合わせて書き換えるだけで、質の高い回答を簡単に得ることができます。

  • SEO記事を作成するプロンプト
  • 情報収集・文章を要約するプロンプト
  • プログラミングコードを作成するプロンプト
  • Excelの関数作成やデータ分析をするプロンプト
  • アイデアを複数出してもらうプロンプト

これらのテンプレートをベースに、自分なりにカスタマイズしてみてください。

SEO記事を作成するプロンプト

あなたはプロのSEOライターです。

以下の指示に従って、SEOに強いブログ記事を作成してください。

指示

  • メインキーワード: [Claude プロンプト作成]
  • ターゲット読者: [AIを業務で使い始めたが、思ったような回答が得られずに困っているビジネスパーソン]
  • 記事の目的: [読者がClaudeのプロンプト作成のコツを理解し、実践できるようになること]
  • 文調: [丁寧で分かりやすい、専門的だが親しみやすいトーン]
  • 文字数: [全体で3000字程度]
  • 強調したいポイント: [Claude特有のテクニックであるXMLタグの活用法]
  • 構成案:
    • [(ここに記事の構成案を箇条書きで記載)]

上記の指示に基づいて、読者の検索意図を満たす、高品質なブログ記事を作成してください。

情報収集・文章を要約するプロンプト

あなたは優秀なリサーチャーです。

以下の<document>で囲まれた文章を読み、<instruction>で囲まれた指示に従ってください。

<document>

[ここに要約または分析したい文章を貼り付けます]

</document>

<instruction>

この文章の最も重要な結論を、3つの箇条書きにして、それぞれ150字以内で要約してください。

ターゲット読者は、この分野に関する予備知識が全くない人です。専門用語は避け、中学生にも理解できるように平易な言葉で説明してください。

</instruction>

プログラミングコードを作成するプロンプト

あなたは経験豊富なソフトウェアエンジニアです。

以下の要件を満たすPythonコードを作成してください。

要件

  • 言語: [Python]
  • 目的: [指定されたディレクトリ内にある全ての画像ファイル(.jpg, .png)のサイズを半分にリサイズし、別のディレクトリに保存する]
  • 入力: [元画像が格納されているディレクトリのパス、保存先ディレクトリのパス]
  • 出力: [リサイズされた画像ファイル]
  • 使用するライブラリ: [Pillow]
  • その他:
    • [関数として実装してください]
    • [適切なコメントとエラーハンドリングを含めてください]

Excelの関数作成やデータ分析をするプロンプト

あなたはExcelとデータ分析の専門家です。

以下のシート構成と実現したいことを基に、最適なExcel関数を教えてください。

シート構成

  • シート名: 売上データ
  • A列: 商品ID
  • B列: 商品名
  • C列: 売上日
  • D列: 売上金額

実現したいこと

別のシートで、セルA1に入力した商品IDに合致する商品の、直近1ヶ月間の合計売上金額をD列から集計して表示したいです。

この場合、どのセルにどのような関数を入力すればよいか、具体的な数式を提示してください。また、その関数の簡単な解説もお願いします。

アイデアを複数出してもらうプロンプト

あなたは革新的なアイデアを生み出すのが得意なプランナーです。

以下のテーマについて、ブレインストーミングを手伝ってください。

テーマ

[リモートワークにおけるチームのコミュニケーションを活性化させる新しいオンラインツールのアイデア]

指示

  • 斬新でユニークなアイデアを10個、リスト形式で提案してください。
  • 各アイデアには、キャッチーな名前と、そのアイデアがどのような課題を解決するのかを2-3行で説明してください。
  • 技術的な実現可能性は一旦無視して、自由な発想で考えてください。

Claudeプロンプト作成を効率化する便利ツール

毎回ゼロからプロンプトを作成するのが大変だと感じる場合は、便利なツールを活用することで、プロンプト作成を効率化できます。

  1. 公式のプロンプトライブラリを活用する
  2. プロンプトジェネレーターを使ってみる
  3. Google ColabでAPIを利用する方法

これらのツールや方法を知っておくことで、よりスムーズにClaudeを使いこなせるようになります。

公式のプロンプトライブラリを活用する

開発元であるAnthropicは、公式のプロンプトライブラリを公開しています。

ここには、文章の要約、Q&A、コーディング、アイデア出しなど、様々なユースケースに応じた質の高いプロンプトのサンプルが豊富に用意されています。

これらのサンプルは、Claudeの性能を最大限に引き出すように設計されているため、非常に参考になります。

まずはライブラリの中から自分の目的に近いプロンプトを探し、それを少し修正して使うことから始めるのがおすすめです。

こちらがAnthropic社が提供する公式のプロンプトライブラリです。すぐに使えるテンプレートが豊富に用意されていますので、合わせてご覧ください。 https://docs.claude.com/claude/prompt-library

プロンプトジェネレーターを使ってみる

プロンプトジェネレーターとは、いくつかのキーワードや条件を入力するだけで、AIへの指示文(プロンプト)を自動で生成してくれるツールです。

「どのようなプロンプトを書けば良いか分からない」という場合に、思考のたたき台として役立ちます。

いくつかの選択肢に答えていくだけで、構造化された詳細なプロンプトが完成するため、プロンプト作成に慣れていない初心者の方でも、簡単に質の高い指示文を作成することができます。

様々な種類のジェネレーターが存在するので、自分に合ったものを探してみると良いでしょう。

こちらは、ユーザーのタスクに合わせて高品質なプロンプトを自動生成してくれる公式ツールです。合わせてご覧ください。 https://docs.claude.com/en/docs/build-with-claude/prompt-engineering/prompt-generator

Google ColabでAPIを利用する方法

大量のテキストを一度に処理したい場合や、特定の作業を自動化したい場合には、APIを利用するのが効率的です。

Google Colaboratory(Colab)は、Googleが提供するブラウザ上でPythonを実行できる環境で、APIの動作テストやバッチ処理を簡単に行うことができます。

Colabを使えば、手元のPCに開発環境を構築することなく、すぐにClaude APIを試すことが可能です。

例えば、大量のドキュメントファイルを読み込ませて、それらを一つずつ要約させるといった定型作業を自動化する際に非常に便利です。

Claudeプロンプト作成時の注意点

Claudeは非常に便利なツールですが、利用する際にはいくつかの注意点があります。

安全かつ効果的に活用するために、以下の点を必ず守るようにしてください。

  1. 個人情報や社内の機密情報を入力しない
  2. 生成された情報の正確性は必ず確認する
  3. 著作権や利用規約を遵守する

これらのリスクを正しく理解し、責任ある利用を心がけましょう。

個人情報や社内の機密情報を入力しない

氏名、住所、電話番号などの個人情報や、企業の内部情報、未公開のデータなどの機密情報は絶対に入力しないようにしてください。

プロンプトとして入力した情報が、AIモデルの学習に利用される可能性はゼロではありません。

特に業務で利用する場合は、会社のセキュリティポリシーを必ず確認し、それに従ってください。

安全性を高めたい場合は、入力データが学習に使われないことが保証されている法人向けのプランやサービスを検討することが重要です。

生成された情報の正確性は必ず確認する

AIが生成した情報を鵜呑みにせず、特に統計データ、専門的な情報、固有名詞などについては、必ず信頼できる情報源でファクトチェックを行ってください。

Claudeをはじめとする生成AIは、時として事実に基づかない情報や、もっともらしい嘘の情報を生成すること(ハルシネーション)があります。

AIはあくまでアシスタントであり、最終的な内容の正しさを保証するのは利用者自身の責任です。

レポートや記事として公開する前には、必ず人間の目での確認と修正が必要です。

こちらはAIのハルシネーションを防ぐプロンプトについて解説した記事です。合わせてご覧ください。

著作権や利用規約を遵守する

生成した文章や画像を商用利用する場合は、利用規約をよく確認し、著作権法に抵触しないように注意が必要です。

AIが生成したコンテンツの著作権の扱いは、国や地域によって法的な整備が追いついていない部分もあります。

また、プロンプトとして他者が著作権を持つ文章などを入力する際も、法的な問題がないか慎重に判断する必要があります。

特に、他人のブログ記事や書籍の内容を丸ごと入力して要約やリライトをさせるような使い方は、著作権侵害にあたる可能性があるので避けるべきです。

こちらは、生成AIと著作権の法的論点についてまとめた米国議会調査局のレポートです。専門的な見解を知りたい方は、合わせてご覧ください。 https://www.congress.gov/crs-product/LSB10922

Claudeプロンプトに関するよくある質問

最後に、Claudeのプロンプト作成に関するよくある質問とその回答をまとめました。

  1. Claudeは無料で利用できますか?
  2. Claudeの回答は常に正確ですか?
  3. 日本語のプロンプトで精度は落ちませんか?

これらの疑問を解消し、安心してClaudeを使い始めましょう。

Claudeは無料で利用できますか?

はい、Claudeは無料で利用できます。

公式サイト「claude.ai」にアクセスしてアカウントを作成すれば、一定の制限内で無料で対話を試すことができます。

無料版でも、多くの基本的なタスクを十分にこなすことが可能です。

より多くのメッセージを送信したい場合や、最新モデルの機能を優先的に利用したい場合は、有料プランである「Claude Pro」にアップグレードすることもできます。

また、APIを利用する場合は、使用量に応じた従量課金制となります。

Claudeの回答は常に正確ですか?

いいえ、常に正確であるとは限りません。

前述の通り、Claudeはハルシネーション(もっともらしい嘘の情報を生成すること)を起こす可能性があります。

AIは膨大なテキストデータから統計的に最も可能性の高い単語の連なりを予測して文章を生成しているため、その内容の真偽を完全に保証することはできません。

重要な情報やデータについては、必ず公的な資料や信頼できるウェブサイトなど、複数の情報源で裏付けを取る(ファクトチェック)習慣をつけてください。

日本語のプロンプトで精度は落ちませんか?

最新のClaudeモデル(Claude 3.5 Sonnetなど)では、日本語のプロンプトで精度が著しく落ちるということはほとんどありません。

日本語のニュアンスや文脈を高いレベルで理解し、非常に自然で流暢な日本語の文章を生成することができます。

むしろ、翻訳ツールなどを介して不自然な英語のプロンプトを入力するよりも、自然な日本語で直接、具体的かつ明確に指示を与える方が、意図が正確に伝わり、結果として高品質な回答が得られます。

安心して日本語でプロンプトを作成してください。

あなたのClaude、思考停止していませんか?指示待ちAIと対話する人の決定的違い

高性能AI「Claude」を毎日使っているのに、なぜかありきたりな答えしか返ってこない。そう感じたことはありませんか?実は、その原因はClaudeではなく、私たちの「指示の出し方」にあるのかもしれません。Claudeの開発元であるAnthropic社の公式ドキュメントでは、AIの能力を最大限に引き出すためのプロンプト設計の重要性が強調されています。使い方を間違えると、Claudeは単なる「指示待ちの部下」になり、私たちの思考を浅くしてしまう危険性すらあるのです。

「指示待ちAI」を生む残念なプロンプトとは、「このテーマで記事を書いて」といった曖昧な指示です。このような指示では、AIは当たり障りのない一般的な情報しか生成できません。なぜなら、AIは私たちの思考の文脈や真の目的を読み取ることができないからです。この状態が続くと、私たちはAIが出した答えを微修正するだけの作業に陥り、深く考える機会を失ってしまいます。結果として、創造的なアイデアが生まれにくくなり、思考力が徐々に低下していく可能性があるのです。

一方で、Claudeを「思考を深めるパートナー」として活用する人々は、対話的なプロンプトを実践しています。彼らは単に答えを求めるのではなく、Claudeに多様な視点を提供させたり、あえて自身の考えに反論させたりすることで、思考の壁打ち相手として活用します。例えば、「この企画案について、あなたが批判的な投資家なら、どの点を最も厳しく指摘しますか?」といったプロンプトは、自分だけでは気づけない弱点をあぶり出し、思考を多角的にする助けとなります。AIを思考の触媒として使うことで、私たちはより深い洞察を得て、創造性を飛躍的に高めることができるのです。

引用元:

Anthropic社の公式ドキュメントでは、プロンプト内でXMLタグを使用して情報の構造を明確にすることや、役割を与えて応答をコントロールすることなど、AIの性能を最大限に引き出すための具体的なテクニックが推奨されています。(Anthropic, “Prompting guide”, 2024)

まとめ

企業は業務効率化やDX推進の切り札として生成AIに注目していますが、Claudeのような高性能AIを全社的に活用するには「プロンプトスキルが属人化してしまう」「社員が意図した通りの回答を得られず、活用が進まない」といった課題があります。

しかし、実際には「どこから手を付ければいいかわからない」「社内にAIリテラシーを持つ人材がいない」といった理由で、導入のハードルが高いと感じる企業も少なくありません。

そこでおすすめしたいのが、Taskhubです。

Taskhubは日本初のアプリ型インターフェースを採用し、200種類以上の実用的なAIタスクをパッケージ化した生成AI活用プラットフォームです。

たとえば、メール作成や議事録作成、画像からの文字起こし、さらにレポート自動生成など、さまざまな業務を「アプリ」として選ぶだけで、誰でも直感的にAIを活用できます。

しかも、Azure OpenAI Serviceを基盤にしているため、データセキュリティが万全で、情報漏えいの心配もありません。

さらに、AIコンサルタントによる手厚い導入サポートがあるため、「何をどう使えばいいのかわからない」という初心者企業でも安心してスタートできます。

導入後すぐに効果を実感できる設計なので、複雑なプロンプト作成や高度なAI知識がなくても、すぐに業務効率化が図れる点が大きな魅力です。

まずは、Taskhubの活用事例や機能を詳しくまとめた【サービス概要資料】を無料でダウンロードしてください。

Taskhubで“最速の生成AI活用”を体験し、御社のDXを一気に加速させましょう。

この記事をシェアする

目次

Popular

人気記事

OpenAIのDeep Researchとは?性能・特徴・注意点を使いながら徹底解説

ChatGPTが重くなるときの原因と対処法|今すぐできる解決策11選

【2025年最新】ChatGPTの料金を日本円で解説!各プランの違いと比較

New

最新記事

ChatGPTの面白い遊び方55選!発想次第で可能性は無限大

ChatGPTのスクリーンショット撮影ガイド|PC・スマホでの撮り方から文字起こしまで解説

ChatGPTで写真・画像を使う方法|認識・生成のやり方とプロンプト例を解説

ChatGPTの面白い遊び方55選!発想次第で可能性は無限大

ChatGPTのスクリーンショット撮影ガイド|PC・スマホでの撮り方から文字起こしまで解説