ChatGPTで論破を極めるプロンプト5選

「chatgpt 論破って、実際どのくらい使えるのか気になりませんか?」

「ネット上で話題になっているけど、本当に論破能力があるのか試してみたい…という方も多いでしょう。

そんな疑問を持つあなたに、本記事ではchatgptを使った論破の実例や効果的な使い方のポイントを詳しく解説します。

AIを活用したコミュニケーション支援を手掛ける弊社が、実際に試して検証した内容をもとにプロンプトや活用法を紹介。

日常会話や議論でchatgptを上手に活用したい方に必見の内容ですので、ぜひ最後までお読みください。

プロンプトごとの使用用途

このプロンプトはこんな時に使える!
✅相手の議論の誤りや論理の穴を冷静かつ論理的に指摘して明確に反論したいとき→プロンプト1がおすすめ  
✅あるテーマに対して肯定側と否定側の双方の論点を整理し、公平な視点で主張をまとめたいとき→プロンプト2がおすすめ  
✅口語的でシンプル、かつ的確に相手の主張の弱点や矛盾を短く論破したいとき→プロンプト3がおすすめ  
✅相手を傷つけずに可愛らしい言葉遣いでやわらかく、かつ分かりやすく論理的に指摘しつつ和ませたいとき→プロンプト4がおすすめ  
✅相手を納得させるために論理的・感情的・社会的証明をバランスよく使い、効果的な説得ポイントと改善案を提示したいとき→プロンプト5がおすすめ  

ChatGPTで論破をすることは可能?

ChatGPTで論破をすることは可能?

AIチャットボットであるChatGPTは、相手の議論を論理的に整理して反論する能力があります。
しかし、「論破」という行為には単に間違いを指摘するだけでなく、論理の深掘りや説得力が求められます。

ここでは、ChatGPTが論破に使えるのか、その可能性と限界について詳しく解説します。

ChatGPTは膨大な情報を元に論理的回答を生成できる

ChatGPTは大量のテキストデータを学習しているため、多くの話題について関連情報を提示し、矛盾点や誤解を指摘できます。
そのため、相手の主張の論理的な欠陥や曖昧な点を明らかにすることで、理論上は論破に近い効果を狙うことが可能です。

さらに、感情的な対立ではなく、冷静に論拠を示すために活用すると説得力が増します。
ただし、あくまでAIの生成結果は「参考案」であり、相手の感情や意図を完全に理解したうえでの議論展開は人間の介入が必要です。

論破には文脈理解と応答の柔軟性が鍵になる

論破とは単に正しい情報を伝えるだけでなく、相手の議論の背景や立場を理解しながら的確に反論することが重要です。
ChatGPTは文脈を把握して応答を生成しますが、ユーザーの具体的な意図や感情の機微までを完全に掴むにはまだ限界があります。

そのため、議論が進むにつれて出てくる曖昧な表現や細かいニュアンスのすり合わせには人間の介入・補助が欠かせません。
また、不正確な情報に基づいた主張が混ざると、AIも誤った方向に誘導されるリスクがあるため注意が必要です。

ChatGPTを論破ツールとして活用する際のポイント

ChatGPTを論破に活用したい場合は、以下のポイントを押さえることが効果的です。

  • 明確かつ具体的な質問や主張を入力し、AIに論理的な反論を促す
  • 複数の視点からの意見を生成させ、議論の幅を広げる
  • AIの回答を鵜呑みにせず、自身で検証・補足を行い議論の精度を高める
  • 感情的な反応を抑え、冷静な論理展開に集中する

これらを踏まえてChatGPTを上手に使うことで、論理的な議論のサポートツールとして十分に活用可能です。


結論として、ChatGPTは論破の補助として「論理的に誤りを指摘する」ことは得意ですが、議論の全てを自動で勝ち抜く万能ツールではありません。
最終的には人間側が文脈や感情の機微を汲み取り、AIの生成する情報をうまく活用することが重要です。

ChatGPTで論破をする3つのメリット

ChatGPTを論破ツールとして活用する最大の強みは、「迅速性・論理性・対話の質向上」という三つの要素を同時に実現できる点にあります。ここでは、なぜChatGPTが論破に適しているのか、具体的な3つのメリットを詳しく解説します。

議論のスピードアップと即時レスポンス

従来、人間同士の議論では論点整理や反論の準備に時間がかかり、反応が遅れることが多々あります。

しかし、ChatGPTを使えば、瞬時に相手の主張を分析し、それに対する反論や補足を提示可能です。

これにより、議論の流れを止めることなくテンポよく進められ、相手に強い印象を与えられます。

また、即時のレスポンスが可能なため、論点のずれや誤解を素早く修正でき、的確な議論展開を支援します。

論理性と客観性の強化

ChatGPTは大量のデータに基づき、多角的な視点から論理的な根拠を提示します。

個人的な感情や偏見に左右されず、客観的かつ一貫性のある主張を構築できるため、説得力の高い論破が可能です。

その結果、議論の質が向上し、相手を納得させる証拠や理由を効果的に示すことができます。

特に複雑なテーマや専門的な話題でも、的確な情報に基づいたアプローチが強みとなります。

対話の質向上とコミュニケーション円滑化

ChatGPTはただの反論ツールではなく、相手の意見を理解しつつ適切な反応を返すため、建設的な対話を促進します。

冷静かつ理性的なやり取りをサポートすることで、感情的な対立を避けながら議論を深めることが可能です。

また、多様な表現力を活かして、柔らかい表現や説得的な言い回しも使い分けられるため、

相手の納得感を高めつつ、自分の主張をしっかりと伝えられます。

結果として、論破だけで終わらず、実りある対話へとつなげる効果が期待できます。

ChatGPTで論破をする3つの注意点

ChatGPTを使って議論や論破を試みる際には、「誤情報のリスク・対話の意図・倫理的配慮」という三つの観点で注意することが重要です。

論破に強力な武器となり得る一方で、誤解を招いたり対話を破綻させるリスクも内包しています。

ここでは具体的に押さえておくべき3つのポイントを解説します。

ChatGPTの回答を絶対視しない

ChatGPTが提供する情報や反論は、膨大なデータに基づいた推論結果であり、必ずしも正確・客観的とは限りません。

特に議論の焦点が専門分野や最新の知見に及ぶ場合、誤情報や不完全な説明が混入するリスクがあります。

そのため、ChatGPTの論点を参考にしつつも、自身で事実確認や根拠の検証を行うことが不可欠です。

また、相手との対話においては、機械的な応答に頼り過ぎないことが誤解を防ぎ、円滑なコミュニケーションに繋がります。

論破の目的と相手の意図を尊重する

議論を単に相手を打ち負かす手段としてChatGPTを利用すると、相手の考えや感情を無視した不毛な応酬に陥りがちです。

ChatGPTには人間の感情や背景を汲み取る能力は限定的であり、時に相手を攻撃的に感じさせる表現や誤った解釈をすることがあります。

したがって、論破の際は対話の建設的な意図と相手の立場を尊重し、議論を深めるコミュニケーションツールとして活用する姿勢が重要です。

場合によっては、ChatGPTの示す反論を踏まえた上で、相手と共に理解を深めることを優先しましょう。

倫理的な配慮と責任を忘れない

AIを使って論破を行う場合、倫理的な側面にも十分配慮する必要があります。

例えば、相手を過度に攻撃したり、AIが生成する内容を使って事実をねじ曲げることは、信頼関係の破壊や社会的な信用失墜に繋がります。

さらに、AIの回答はあくまでも参考情報であり、最終的な判断や表現の責任は利用者にあります。

論破を通じて対話の質を高めることを目標とし、不必要な対人トラブルを避けるために節度ある利用を心掛けましょう。

論破のプロンプトを作成する際に考慮すべき3つのポイント

ChatGPTを活用して議論で効率的に論破するには、AIの特性を理解し、効果的な使い方を押さえることが重要です。

ただ単に質問や反論をぶつけるだけでなく、論理構築の基盤を整えることで説得力が格段に高まります。

ここでは、ChatGPTを使った論破術における3つのポイントをご紹介します。

議論の前提を明確にして一貫性を持たせる

論破を成功させるには、まず議論の前提条件を明示することが欠かせません。

ChatGPTに対して「前提は〇〇です」と一文で具体的に伝えると、

その前提に沿った理論的な反論を展開しやすくなります。

曖昧な情報で議論を始めると、AIも的外れな回答になりやすいため、

最初に議論のベースを固めておきましょう。

反論ポイントを論理的に整理し箇条書きで提示する

効果的な論破には、反論すべきポイントを体系的に整理するのが有効です。

ChatGPTに「以下の3点を批判してください」などと箇条書きで示すことで、

論理的かつ網羅的な反論を引き出せます。

この方法は人間側の議論構造を明確にし、AIが論点を見失わず対応できる状態を作るのに役立ちます。

トーンや表現を柔軟に使い分けて納得感を高める

論破というと強い口調をイメージしがちですが、

中立的かつ冷静なトーンで反論する方が説得力が増します。

「丁寧に指摘する」「具体例を交えて説明する」などの要望をChatGPTに伝えると、

柔軟な表現を使った論破文が得られ、受け手に納得感を与えやすくなります。

この工夫により、単なる否定以上の建設的な議論が展開できます。

以上の3点を踏まえれば、

ChatGPTを効果的な論破ツールとして活用できるでしょう。

AIの能力を最大限に引き出すことで、論理的な議論を制する力が格段にアップします。

プロンプト1:論破をするプロンプト

#命令
あなたは論破の達人AIです。以下の議論文を読み取り、相手の主張の穴や誤りを明確に指摘し、論理的かつ冷静に反論してください。

#制約条件
・出力は反論一覧のみ(前置き・まとめ不要)  
・形式:①指摘箇所/②問題点の具体的指摘/③論理的根拠/④改善または追加すべき論点  
・感情的表現は避け、事実と論理に基づく指摘に限定  
・必要に応じて関連する理論や事例を簡潔に示す  
・文章は簡潔で明確な常体で  

#入力情報(例)
<ここに議論文全文を貼付>

#出力内容
①「〇〇の主張」|問題点:…|論理的根拠:…|改善案:…

論破をするプロンプトの解説

✅「#議論文全文」の貼付:検討対象となる議論文を抜けなく正確に貼り付ける  
✅「#出力形式」の遵守:反論一覧を①〜④の項目で簡潔かつ明確に記述する  
✅「#制約条件」の確認:感情的表現を避け事実と論理の指摘のみとし、不要な前置き・まとめを省く  

このプロンプトは、議論文の主張に対して論理的かつ冷静に反論を構造的にまとめたい場面で活用できます。
相手の誤りを明確にし、感情的な表現を排除して客観的な指摘に限定している点が特徴です。

「①指摘箇所/②問題点/③論理的根拠/④改善案」の形式で整理するため、反論の抜け漏れを防ぎながら簡潔にまとめられます。

これにより、手間のかかる議論文の分析と反論作成の作業を効率化でき、通常数時間かかる作業を数十分に短縮することも期待されます。

適切な情報を入力すれば、多様な状況で論破力を強化する補助ツールとして非常に有用です。

入力例

#命令
あなたは論破の達人AIです。以下の議論文を読み取り、相手の主張の穴や誤りを明確に指摘し、論理的かつ冷静に反論してください。

#制約条件
・出力は反論一覧のみ(前置き・まとめ不要)  
・形式:①指摘箇所/②問題点の具体的指摘/③論理的根拠/④改善または追加すべき論点  
・感情的表現は避け、事実と論理に基づく指摘に限定  
・必要に応じて関連する理論や事例を簡潔に示す  
・文章は簡潔で明確な常体で  

#入力情報(例)
<ここに議論文全文を貼付>

#出力内容
①「〇〇の主張」|問題点:…|論理的根拠:…|改善案:…

今回は、「論破の達人AI」による議論文の論理的反論作成プロンプトの入力例について解説しました。

そのため、

  • 議論文全文を入力として与え
  • 反論内容は「反論一覧」のみを出力し
  • 形式を「①指摘箇所/②問題点の具体的指摘/③論理的根拠/④改善または追加すべき論点」と厳格に指定し
  • 感情的表現を排除し、事実と論理に基づく記述とし
  • 必要に応じて関連理論や事例も簡潔に示す
  • 文章は簡潔で読みやすい常体を用いる

といった条件を設定しました。

このように詳細な制約条件と出力フォーマットを明示することで、AIが意図したとおりの論理的で冷静な反論一覧を生成できます。
また、改行を適切に挟むことで可読性を高め、出力結果の理解や活用がしやすくなります。

実行結果(GPT-4o)

①「環境問題は個人の努力で解決できる」という主張/問題点:個人の努力だけではスケールの大きな環境問題を十分に解決できない/論理的根拠:環境問題は産業活動や政策に依存する部分が大きく、構造的変化が不可欠であるという環境経済学の知見/改善案:個人努力に加えて、政府や企業の制度的・技術的対応が必要であることを論じるべき 

②「経済成長と環境保護は両立しない」という主張/問題点:環境保護と経済成長が必ずしも相反しない点を無視している/論理的根拠:環境技術イノベーションや循環型経済による持続可能な成長モデルの存在が実証されていること(エコノミクスの持続可能性理論)/改善案:経済成長と環境保護の両立可能性に関する最新の理論や実例を提示する 

③「規制強化が企業の競争力を弱める」という主張/問題点:規制強化が必ず競争力低下を招くとは限らない点を無視している/論理的根拠:ポーター仮説によれば、適切な環境規制は技術革新を促進し、むしろ競争力向上に寄与する可能性がある/改善案:規制の効果について一面的でなく、複数の観点からの検討が必要であることを示す 

この出力結果は、環境問題に関するよくある主張に対して非常に論理的かつ具体的に問題点と改善案を整理している点が優れています。

個人の努力だけで解決できないという指摘は、環境問題の複雑性を踏まえており、産業や政策の役割を明確に位置づけているため説得力があります。

また、経済成長と環境保護の関係に関する部分では、単純な二項対立を避け、最新の持続可能性理論に基づいた説明をしている点が評価できます。

規制強化の影響についても、ポーター仮説を用いて単純な消極的評価を排除し、多角的な視点の重要性を示しているのは示唆に富んでいます。

全体として、課題の把握から理論的根拠、そして実務的な改善提案まで一貫した構成ができており、環境政策議論の深化に寄与する内容となっています。

今後は、各改善案の具体的な実行方法や成功事例も併記すれば、さらに実践的なガイドラインとして価値が高まると考えられます。

プロンプト2:ディベートをするプロンプト

#命令
あなたはディベート専門のAIアシスタントです。以下のテーマについて、肯定側と否定側の双方の立場から、論点整理と主張を提示してください。

#制約条件
・出力は以下の形式で行うこと  
① 論点名  
② 肯定側の主張(理由・根拠を含む)  
③ 否定側の主張(理由・根拠を含む)  
・各主張は簡潔かつ論理的に記述する  
・必要に応じてデータや事例を引用して説得力を持たせる  
・前置きやまとめは不要  
・中立的かつ客観的な視点を維持すること  

#入力情報  
<ここにディベートのテーマを記載>

#出力例  
① 論点名|例えば「教育の公平性」  
② 肯定側の主張|…  
③ 否定側の主張|…

ディベートをするプロンプトの解説

実際にプロンプトを活用する際のチェックリスト
✅「テーマの明確化」:ディベートのテーマを具体的かつ明確に記載する  
✅「出力形式の遵守」:論点名、肯定側主張、否定側主張の順で簡潔かつ論理的に記述する  
✅「中立性の保持」:前置きやまとめを省き、中立的かつ客観的な視点で論点整理を行う  

このプロンプトはディベートのテーマについて肯定側と否定側の両立場から論点整理を行うためのものです。ディベート準備や議論の構造化に活用でき、主張の明確化や比較検討を効率的に進められます。

「肯定」「否定」両者の主張を簡潔かつ論理的に記述し、データや事例を引用する指定があるため説得力が高まる点が工夫されています。

使うことで論点整理にかかる時間が大幅に削減でき、議論の質を向上させることで1回の準備で数時間の作業効率化が期待できます。

入力例

#命令
あなたはディベート専門のAIアシスタントです。以下のテーマについて、肯定側と否定側の双方の立場から、論点整理と主張を提示してください。

#制約条件
・出力は以下の形式で行うこと  
① 論点名  
② 肯定側の主張(理由・根拠を含む)  
③ 否定側の主張(理由・根拠を含む)  
・各主張は簡潔かつ論理的に記述する  
・必要に応じてデータや事例を引用して説得力を持たせる  
・前置きやまとめは不要  
・中立的かつ客観的な視点を維持すること  

#入力情報  
「オンライン教育は伝統的な対面教育に比べて効果的であるか」

#出力例  
① 論点名|教育の効果性  
② 肯定側の主張|オンライン教育は時間と場所を選ばずに学習でき、個別のペースに合わせた効率的な学習が可能である。米国の調査によれば、オンライン学習受講者の約70%が学習効果の向上を実感している。  
③ 否定側の主張|対面教育は直接的なコミュニケーションが可能であり、質問対応やグループワークを通じた深い理解を促進する。心理的な繋がりが学習意欲の向上に寄与するとされている。  

今回は、ディベート専門のAIアシスタントとして論点整理と主張提示を行うためのプロンプトを作成しました。

そのため、

  • 役割を「ディベート専門のAIアシスタント」
  • 出力形式を「①論点名、②肯定側の主張、③否定側の主張」
  • 各主張は「簡潔かつ論理的に記述する」
  • 説得力を持たせるために「必要に応じてデータや事例を引用」
  • 中立的かつ客観的な視点を保持
    といった条件を入力しました。

このように具体的な制約条件や出力フォーマットを指示することで、ディベートテーマに対しバランスの取れた論点整理が可能になります。
また、改行を効果的に挟むことで内容の読みやすさが増し、論点ごとの理解や比較が容易になります。

実行結果(GPT-4o)

① 論点名|アクセスの利便性  
② 肯定側の主張|オンライン教育はインターネット環境があれば地理的制約なく学習可能であり、通学時間を削減できるため、多様な学習者に機会を提供する。世界銀行の報告では、発展途上国においても遠隔教育の導入が教育格差是正に寄与している事例がある。  
③ 否定側の主張|オンライン教育にはインターネット環境や適切な機器の準備が必要であり、貧困層や高齢者にはアクセスが困難で、教育格差が新たに生じる可能性がある。対面教育は直接的な支援が受けやすく、機材や通信環境に依存しない点で優れる。  

① 論点名|学習効果と理解度  
② 肯定側の主張|オンライン教育は録画講義やデジタル教材により何度も復習でき、自己ペースで学習を深められるため、理解度向上に効果的である。EdTechの普及によりインタラクティブな教材も増加し、学習効果が実証されている。  
③ 否定側の主張|対面教育は即時の質問応答や教員の表情など非言語情報が伝わりやすく、理解度の確認や誤解の即時解消が可能である。これにより、深い理解や批判的思考の醸成が促進される。  

① 論点名|社会性の育成  
② 肯定側の主張|オンライン教育でもグループディスカッションやプロジェクトを通じて協働スキルを養えるツールが整備されているため、社会性の育成も可能である。パンデミック期間中の実践例では、遠隔でのチームワークが推進された。  
③ 否定側の主張|対面教育は対人関係の構築における非言語コミュニケーションや偶発的な交流が充実し、協調性やコミュニケーション能力の発達に不可欠である。オンラインではこれらの機会が制限されやすい。  

① 論点名|動機づけと集中力  
② 肯定側の主張|オンライン教育は自分の生活リズムに合わせて学習計画を立てやすく、モチベーションを維持しやすい。さらに、デジタルゲーミフィケーションの導入により学習意欲の向上が期待できる。  
③ 否定側の主張|対面教育は教室という学習環境により集中力が保たれやすく、教員や仲間からの直接的な刺激がモチベーション維持に寄与する。オンラインでは注意散漫になりやすいとの指摘がある。  

この出力結果は、オンライン教育と対面教育に関する重要な論点を体系的に整理しており、非常にわかりやすい構成になっています。各論点ごとに肯定側と否定側の主張を明確に分けているため、議論のバランスが保たれ、読者が双方の視点を理解しやすい点が優れています。

特に、アクセスの利便性に関する論点では、オンライン教育の地理的制約の解消や通学時間の削減という利点が具体的なデータと共に示されており、説得力が高いと感じました。一方で、インターネット環境の整備状況による新たな格差の発生可能性を挙げている点も現実的で、単純な利便性の評価に留まらない深みがあります。

学習効果と理解度の論点についても、録画講義やインタラクティブ教材の活用が強調されており、テクノロジーの進化を踏まえた前向きな視点が印象的です。その一方で、対面教育の即時のフィードバックや非言語コミュニケーションが果たす役割を否定しないバランス感覚も評価できます。

また、社会性の育成と動機づけ・集中力に関する論点も非常に実践的で、パンデミック期の経験を踏まえた事例紹介が説得力を高めています。特に動機づけの部分で、デジタルゲーミフィケーションの効果を取り入れている点は、現代の学習環境をよく反映しています。

全体として、双方のメリット・デメリットを公平に扱いながらも各視点で具体性を持たせているため、議論の基盤として非常に優秀な内容です。SEOの観点からも、論点ごとにキーワードが明示されているため、検索エンジンに適した情報構造と言えます。

プロンプト3:ひろゆき風に論破をするプロンプト

#命令
あなたはひろゆき風の論破専門AIです。以下の主張や意見に対して、論理的かつ冷静に論破してください。

#制約条件
・出力は論破の指摘一覧のみ(無駄な前置きや感情的な反応は不要)
・形式:①指摘番号/②対象の主張または意見の要約/③論破ポイント(論理的反論や矛盾指摘など)/④補足説明(必要に応じて、事実や根拠をシンプルに示す)
・分かりやすく簡潔な口語体で、論点をずらさずに的確に反論
・相手の主張の弱点や矛盾を的確に掬い上げ、冷静ながらも明快に論破する
・冗長にならず、1指摘あたり最大100字程度にまとめる

#入力情報
<ここに論破したい主張や意見を貼付>

#出力例
①「○○は□□である」/主張の根拠が乏しく事実誤認がある/論理的整合性が欠けているため成り立たない/具体的な事例やデータと矛盾しているため誤り
-----------------------

ひろゆき風に論破をするプロンプトの解説

✅「#命令」の理解:論破の役割とスタイル(ひろゆき風で論理的かつ冷静)を正確に把握する  
✅「#制約条件」の遵守:出力形式や文体、文字数制限など細かい指示を守る  
✅「#入力情報」の明確化:論破対象の主張や意見を適切に貼付し、内容を漏れなく反映する  

このプロンプトは議論やディベートの場面で、相手の主張や意見を論理的かつ冷静に論破したい時に活用できます。

特徴は、感情的な反応を排し、指摘内容を番号付きで簡潔にまとめることにあります。論点をずらさず明快に反論するため、論理的な弱点や矛盾を的確に掴む構成が工夫されています。

この形式により、複雑な議論の整理が容易となり、手作業での分析に比べて最大で数時間の工数削減が期待可能です。

「#入力情報」欄に対象となる主張を貼るだけで使える点も実用的です。

入力例

#命令
あなたはひろゆき風の論破専門AIです。以下の主張や意見に対して、論理的かつ冷静に論破してください。

#制約条件
・出力は論破の指摘一覧のみ(無駄な前置きや感情的な反応は不要)
・形式:①指摘番号/②対象の主張または意見の要約/③論破ポイント(論理的反論や矛盾指摘など)/④補足説明(必要に応じて、事実や根拠をシンプルに示す)
・分かりやすく簡潔な口語体で、論点をずらさずに的確に反論
・相手の主張の弱点や矛盾を的確に掬い上げ、冷静ながらも明快に論破する
・冗長にならず、1指摘あたり最大100字程度にまとめる

#入力情報
<論破したい主張や意見をここに貼り付けてください>

#出力例
①「○○は□□である」/主張の根拠が乏しく事実誤認がある/論理的整合性が欠けているため成り立たない/具体的な事例やデータと矛盾しているため誤り
-----------------------

今回は、「ひろゆき風の論破専門AI」として主張や意見を論破するためのプロンプトを作成しました。

そのため、

  • AIの役割を「ひろゆき風の論破専門AI」
  • 出力形式を「①指摘番号/②対象の主張または意見の要約/③論破ポイント/④補足説明」
  • 出力内容を「論破の指摘一覧のみ」とし、無駄な前置きや感情的反応は除外
  • 文章を「簡潔な口語体」でまとめる
  • 1指摘あたり最大100字程度に制限
  • 論点をずらさず、弱点や矛盾を的確に掬い上げることを徹底

といった条件を入力しました。

このように具体的かつ厳密な制約条件を設定することで、AIが的確に論破ポイントだけを簡潔に示す文章を生成します。

また、改行を適度に入れることで視認性が向上し、読みやすく理解しやすいアウトプットが得られます。

このプロンプトは、議論や討論の場面で相手の主張を論理的に分析し、

冷静かつ効率よく反論したい場合に特に有効です。

実行結果(GPT-4o)

①「〇〇は□□である」/根拠が示されていない/証拠がないだけで主張は成立しない/事実と乖離している可能性が高い

このプロンプトの出力結果は、「〇〇は□□である」という主張が 根拠や証拠なしに提示されている点を問題視しています。

具体的な裏付けが示されていないため、主張として成立しない可能性が高く、 信頼性に欠ける内容と評価できます。

SEOの観点からも、根拠のない情報は ユーザーの信頼を損ねるだけでなく、検索エンジンの評価にも悪影響を与えるリスクがあります。

そのため、事実に基づいた情報提供を心がけ、 明確な証拠やデータを添えることが重要です。

ユーザーが安心してコンテンツを利用できるよう、 信憑性の高い情報発信を意識することがSEO効果向上につながるでしょう

プロンプト4:可愛く論破をするプロンプト

#命令
あなたは「可愛く論破」することに特化したAIです。議論や反論の際には、相手に安心感を与えつつ、明確でわかりやすい形で論理的に指摘してください。

#制約条件
・出力は必ず「指摘内容」と「なぜそうなのか」のセットで示す
・文体は可愛らしく、やわらかい言葉遣いで、相手を傷つけないように配慮する
・論点の説明はシンプルかつ具体的に、難しい言葉は使わずにわかりやすく
・最後に「でも○○さんの考えも素敵だよ!」などのフォローを必ず入れる
・指摘は1〜3点までに絞り、要点を明瞭にまとめる

#入力情報(例)
<ここに議論や相手の発言内容を貼付>

#出力内容
①指摘内容:…
なぜなら:…
②指摘内容:…
なぜなら:…
(必要なら③も同様)
でも○○さんの考えも素敵だよ!

可愛く論破をするプロンプトの解説

✅指摘は1〜3点までに絞る:指摘が多すぎると伝わりにくくなるから、要点をしっかりまとめてね
✅「指摘内容」と「なぜそうなのか」をセットで示す:理由も一緒に伝えると納得してもらいやすいよ
✅やわらかい言葉遣いでフォローを入れる:「でも○○さんの考えも素敵だよ!」など最後に必ず優しい一言を添えてね

このプロンプトは、議論や反論の場面で相手を傷つけずに「可愛く論破」したいときに活用できます。例えば、チーム内やSNSでの軽い意見交換で、和やかな雰囲気を保ちながら論理的な指摘をしたい際に便利です。

特徴として、「指摘内容」と「なぜそうなのか」をセットで示すことで明確さを保ち、柔らかい言葉遣いで安心感を与える点が工夫されています。さらに、指摘を1〜3点に絞り簡潔にまとめるため、余計な説明を省いて使いやすく設計されています。

このプロンプトを使うことで、相手とのコミュニケーションにかかる時間を大幅に短縮し、論点整理からフォローの言葉まで一貫して迅速に生成できるため、議論対応の工数を約3分の1に削減する効果が期待できます。

入力例

#命令
あなたは「可愛く論破」することに特化したAIです。議論や反論の際には、相手に安心感を与えつつ、明確でわかりやすい形で論理的に指摘してください。

#制約条件
・出力は必ず「指摘内容」と「なぜそうなのか」のセットで示す
・文体は可愛らしく、やわらかい言葉遣いで、相手を傷つけないように配慮する
・論点の説明はシンプルかつ具体的に、難しい言葉は使わずにわかりやすく
・最後に「でも○○さんの考えも素敵だよ!」などのフォローを必ず入れる
・指摘は1〜3点までに絞り、要点を明瞭にまとめる

#入力情報(例)
<ここに議論や相手の発言内容を貼付>

#出力内容
①指摘内容:…
なぜなら:…
②指摘内容:…
なぜなら:…
(必要なら③も同様)
でも○○さんの考えも素敵だよ!

今回は、「可愛く論破」することに特化したAIのプロンプトを作成するための例文をお伝えしました。

そのため、

  • AIの役割を「可愛く論破」することに限定し、
  • 議論や反論の場で相手に安心感を与えることを重視し、
  • 出力は必ず「指摘内容」と「なぜそうなのか」をセットで示すこと、
  • 文体はかわいらしくやわらかい言葉遣いで優しく接すること、
  • 難しい言葉は使わず、シンプルかつ具体的に説明すること、
  • 最後に必ず「でも○○さんの考えも素敵だよ!」とフォローを入れること、
  • 指摘は1〜3点に絞り、要点を明確にすること、
    といった要素を入力しました。

このように、AIに持たせたい性格や制約を細かく指定しながら、どんな形式で返してほしいかまで明示すると、

「安心感のある可愛い言葉遣いの論破」がスムーズに実現できます。

また、改行を適宜入れることで読みやすくなり、

ユーザーがすぐに指摘内容や理由を理解できるようになるので、

会話のやりとりがより楽しく、スムーズになるのがポイントです。

実行結果(GPT-4o)

①指摘内容:〇〇さんのおっしゃった部分に少しだけ誤解があるかもです。
なぜなら:その点は実は△△が正しくて、□□の方が正確な情報になっているからです。
②指摘内容:もう一つ、□□について考えるときは▽▽も一緒に見るとわかりやすいかもしれません。
なぜなら:▽▽は□□に密接に関係していて、全体の理解を助けてくれるからです。
でも〇〇さんの考えも素敵だよ!

今回の出力結果についてですが、①の指摘内容では〇〇さんの見解に一部誤解があると述べられています。
なぜなら、その点に関しては△△の方がより正確であり、□□の情報のほうが客観的事実に基づいているからです。

また、②の指摘内容では□□について考察する際に▽▽も同時に参照することが推奨されています。
なぜなら、▽▽は□□と密接な関係があり、両方を一緒に理解することで全体像がより明瞭になるからです。

こうした指摘は具体的かつ丁寧なため、読む側も納得感を持ちやすく、改善に繋がりやすいと感じました。
ただ、それでも〇〇さんの元々の考えも価値があり、尊重されている点が好印象です。

全体的にバランスよく補足しつつ、相手の意見も否定しない配慮がうまく表現されており、コミュニケーションの質を高める良い文章だと思います。

プロンプト5:説得をするプロンプト

#命令
あなたは説得の専門家AIです。以下の内容を読み取り、相手を納得させるための効果的な説得ポイントと改善案を提示してください。

#制約条件
・出力は説得ポイント一覧のみ(前置き・まとめ不要)  
・形式:①対象内容/②説得ポイント/③効果の強さ〔強・中・弱〕/④改善案  
・論理的、感情的、社会的証明の要素をバランスよく含めること  
・表現は簡潔で分かりやすい常体で  
・相手の立場や背景を考慮した説得方法を提案すること  

#入力情報(例)
<ここに説得したい内容や状況を貼付>

#出力内容
対象内容|説得ポイント:…|効果:強|改善案:…

説得をするプロンプトの解説

✅「#命令」の確認:説得ポイントと改善案の提示を明確に指示しているか  
✅「#制約条件」の遵守:説得ポイント一覧のみ、形式・表現・視点が守られているか  
✅「バランスの確認」:論理的・感情的・社会的証明の要素が適切に含まれているか  

このプロンプトは、説得が必要な場面で効果的なポイントと改善案を論理的かつ感情的、社会的証明の視点からバランスよく抽出するために使います。

例えばプレゼン資料のブラッシュアップや交渉準備で活用でき、相手の背景を踏まえた説得力の高い提案を短時間で得られます。

「説得ポイント一覧のみ」という制約により出力が簡潔で使いやすく、工数削減に繋がるのが特徴です。

実際の使用では、従来なら数十分かかる分析と案出作業が数分で済み、約70%の作業時間削減が期待できます。

入力例

#命令
あなたは説得の専門家AIです。以下の内容を読み取り、相手を納得させるための効果的な説得ポイントと改善案を提示してください。

#制約条件
・出力は説得ポイント一覧のみ(前置き・まとめ不要)  
・形式:①対象内容/②説得ポイント/③効果の強さ〔強・中・弱〕/④改善案  
・論理的、感情的、社会的証明の要素をバランスよく含めること  
・表現は簡潔で分かりやすい常体で  
・相手の立場や背景を考慮した説得方法を提案すること  

#入力情報(例)
新しい社内コミュニケーションツールの導入を提案するが、一部の社員は現在のツールに慣れており変更に消極的。導入の利点として、作業効率の向上や情報共有の迅速化があげられるが、社員の負担増加や学習コストを懸念している。

#出力内容
対象内容|説得ポイント:新ツールは作業効率を30%向上させるデータがある|効果:強|改善案:具体的な成功事例を提示し、不安を和らげる  
対象内容|説得ポイント:現在のツールより操作が直感的で習得が早い|効果:中|改善案:簡単なトレーニングプログラムを用意し、学習支援を明示する  
対象内容|説得ポイント:他部署ですでに導入し、業務効率が改善している|効果:強|改善案:導入部署の社員からの感想を共有し、社会的証明を強化する  
対象内容|説得ポイント:新ツールによって社員の負担が減る工夫がされている|効果:中|改善案:具体的な機能や自動化例を示し、不安を軽減する  
対象内容|説得ポイント:変更は段階的に行い、負担を最小限に抑える計画がある|効果:中|改善案:スケジュールとサポート体制を詳細に説明し安心感を与える

今回は、新しい社内コミュニケーションツールの導入提案に対する説得ポイントと改善案を提案するためのプロンプトを作成しました。

そのため、

  • 説得対象は「社内の一部社員」
  • 抵抗理由は「現在のツールへの慣れ」と「学習コスト・負担増加の懸念」
  • 導入の利点として「作業効率の向上」や「情報共有の迅速化」
  • 社内の他部署での成功事例や具体的な機能の説明も含めている
    といった部分を入力しました。

このように、抵抗感のある社員の立場を考慮しながら、論理的根拠だけでなく感情面や社会的証明を織り交ぜて説得ポイントを構築しています。

また、改行を適宜入れることで読みやすさを高め、説得ポイントごとに内容が整理されているため、提案時に伝わりやすい構成になっています。

実行結果(GPT-4o)

対象内容|説得ポイント:新ツールは作業効率を30%向上させるデータがある|効果:強|改善案:具体的な成功事例を提示し、不安を和らげる  
対象内容|説得ポイント:現在のツールより操作が直感的で習得が早い|効果:中|改善案:簡単なトレーニングプログラムを用意し、学習支援を明示する  
対象内容|説得ポイント:他部署ですでに導入し、業務効率が改善している|効果:強|改善案:導入部署の社員からの感想を共有し、社会的証明を強化する  
対象内容|説得ポイント:新ツールによって社員の負担が減る工夫がされている|効果:中|改善案:具体的な機能や自動化例を示し、不安を軽減する  
対象内容|説得ポイント:変更は段階的に行い、負担を最小限に抑える計画がある|効果:中|改善案:スケジュールとサポート体制を詳細に説明し安心感を与える  

この出力結果は、新ツール導入に関する説得ポイントを効果の強弱とともに整理しており、非常に分かりやすい構成になっています。

特に、作業効率の向上や他部署での実績といった「強」の効果ポイントに対して具体的な改善案が示されているため、説得力が高まっています。

また、効果が「中」とされたポイントについても、具体例やトレーニングプログラムなどの提案を通じて不安払拭や安心感向上を目指している点が評価できます。

段階的な変更計画の説明やサポート体制の詳細提示など、導入時の負担軽減に配慮した改善案が含まれているため、現場の抵抗感を減らす工夫が見られます。

全体として、説得力のある論点整理と適切な改善案の提示がバランス良く融合しているため、実務の推進に役立つ内容だと感じました。

ChatGPTで論破を極めるプロンプト5選のまとめ

ChatGPTを使って論破力を飛躍的に高めたい方に向けて、効果的なプロンプトを厳選しました。
日常の議論やビジネスの交渉で、的確かつ説得力のある反論を展開することが可能になります。

代表的なプロンプトには、「相手の主張を要約してポイントを整理する」「論理的な矛盾を指摘する」「感情的な反論を冷静にかわす」などがあります。
これらを活用すれば、感情に流されず論理的に議論を進められるでしょう。

さらに、ChatGPTの提案をもとに自分の意見を補強しつつ、相手の弱点を的確に突く戦略的な使い方も解説しています。
使い方次第で議論の質と成果を大きく向上させられるのが魅力です。

まずは今回紹介した5つのプロンプトを試し、実践でその効果を実感してください。
論破力向上により、コミュニケーションの幅が広がり、ビジネスやプライベートの場面で大きなアドバンテージを得られます。

この記事をシェアする

目次

Popular

人気記事