「chatgpt 日記を書いてみたいけど、どんな活用方法があるのかわからない」
「いつも続かなくて、三日坊主になってしまう…」
こんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?
本記事では、chatgptを使った日記の始め方や続け方、さらに効果的な活用例を具体的にご紹介します。
自動生成の技術を活用した日記作成は、日々の記録を楽しく簡単に続ける助けになります。
AIと共にライフログを充実させたい方に向けて、実践的なヒントをお伝えしますので、
ぜひ最後までお読みください。
プロンプトごとの使用用途
このプロンプトはこんな時に使える!
✅その日の出来事や感情を具体的に振り返り、共感されやすいポジティブな日記を自然な口語で書きたいとき→プロンプト1がおすすめ
✅書いた日記の内容から感情の傾向をまとめて、ポジティブな要素や前向きなアドバイスをもらいたいとき→プロンプト2がおすすめ
✅仕事に関する1日の振り返りを具体的に敬語で整理し、自己の課題や今後の目標も含めた日記を作成したいとき→プロンプト3がおすすめ
✅仕事の進捗や課題をわかりやすい日報形式で上司や関係者に報告するとき→プロンプト4がおすすめ
✅日記を使って自分の思考を深掘りし、具体的な次の行動を整理・計画したいとき→プロンプト5がおすすめ
ChatGPTで日記作成をすることは可能?
ChatGPTを使って日記を書くことは技術的には十分可能です。AIならではの自然な文章生成能力を活かし、日々の出来事や感情を文章にまとめる作業をサポートできます。
しかし、単にテキストを作るだけではなく、「プライバシー管理」「表現のカスタマイズ」「継続的利用のコツ」という3つの観点を意識することが大切です。ここから具体的に見ていきましょう。
プライバシー保護を最優先に
日記という個人的な記録をAIに入力する際は、取り扱う内容の機密性に注意が必要です。ChatGPTへの入力データが外部に保存・学習に使われる可能性があるため、
名前や住所などの個人情報、仕事の機密事項など特に秘匿すべき情報は省くか、架空の情報に置き換える工夫が求められます。
また、プライベートな環境での日記活用を考えるなら、OpenAIのプライベート利用プランやオンプレミス環境の導入も検討しましょう。
自分の感情やスタイルを反映させる工夫を
ChatGPTは文章を生成する力に優れていますが、日記には書き手の感情や思考の細やかな表現が重要です。
そのため、メモやキーワードを多く与えたうえで、望むトーンや表現の方向性を指示しながら使うことで、自分らしい文章に仕上げられます。
また、AIが作成した文章をそのまま使うのではなく、加筆・修正しながら自分の思いを反映させると、よりパーソナルな日記になります。
継続的に使うための習慣化と見直しを
日記を継続するには習慣化が不可欠です。ChatGPTを活用する場合でも、毎日の入力を習慣づけることがポイントです。
さらに、日記としての質を高めるために定期的に自分の文章を見返し、AIからの出力の精度や使い勝手を検証・調整しましょう。
こうした取り組みが長期間の利用を可能にし、日々の記録として価値あるものに育てていきます。
ChatGPTで日記作成をする3つのメリット
ChatGPTを日記作成に活用することで得られる最大のメリットは、「継続しやすさ」「表現力の向上」「自己理解の深化」という3つの要素が同時に高められる点です。
ここでは、日々の習慣としての日記作成において特に役立つメリットを具体的に解説します。
継続しやすい習慣作りをサポート
日記を書き続けることは簡単に思えても、忙しい日常の中ではつい億劫になりがちです。
ChatGPTを使えば、プロンプトに今日の出来事や感想を入力するだけで、短時間で文章を生成してくれます。
これにより、「何を書こうか迷う」「文章がうまくまとまらない」といった悩みが軽減され、継続しやすい習慣作りに大きく貢献します。
さらに、日記を書くハードルが下がることで、毎日の振り返りが自然と日課になります。
豊かな表現力で感情や思考を深掘り
自分の感情や出来事を言葉にするのが苦手な人も多いですが、ChatGPTは多様な言葉遣いや表現パターンを提案できます。
単なる事実の羅列にとどまらず、比喩や詳細な描写を交えた文章を作成できるため、より豊かな表現力を身につける助けになります。
こうすることで、内面の気づきが深まり、感情や思考の整理が進みやすくなります。
結果として、日記がメンタルヘルスケアや自己成長のツールとしても活用できるようになるのです。
自己理解の深化と振り返りの効率化
ChatGPTを活用すると、過去の日記内容を要約したり、特定のテーマに沿って振り返りを促す文章を生成したりも可能です。
これにより、長期間の記録から重要な気づきを抽出しやすくなり、自己理解の深化を助けます。
また、定期的な振り返りを促すプロンプトを設定すれば、習慣的に自己分析を続けることができます。
このように、ChatGPTを活用することで日記が単なる情報の蓄積にとどまらず、有効な自己成長ツールへと進化させられます。
ChatGPTで日記作成をする3つの注意点
ChatGPTを使って日記を書く際に注意すべきポイントは、「プライバシー保護・内容の正確性・依存度の管理」という重要な要素をバランスよく考慮することです。ここでは、日常的に使う際に見落としがちな3つの注意点を具体的に説明します。
プライバシー情報を不用意に入力しない
日記は個人的な感情や出来事を詳細に記録するため、多くの機密情報や個人情報が含まれがちです。
ChatGPTはオンラインサービスとして、入力したデータを一時的に保持・学習に利用する可能性があるため、名前や住所、勤務先といった特定できる情報をそのまま入力すると情報漏えいのリスクが生じます。
大切なプライバシーを守るために、具体的な個人情報は伏せ字にしたり、ダミーデータに置き換えるなどの工夫を推奨します。また、より安全な環境での利用が可能な「ChatGPT Enterprise」や「Azure OpenAI Service」の活用も検討しましょう。
ChatGPTの提案を無条件に信じ込まない
日記の文章作成を手助けするAIの提案は、人間の感情や経験を完全に理解しているわけではありません。
生成される内容には時折、不自然な表現や誤った情報が混じることもあるため、内容を必ず自分で見直し、必要に応じて修正してください。
特に感情表現や出来事の解釈は主観的で人によって異なるため、AIが提案した文面が自分の気持ちに合っているか確認することが大切です。
日記作成に過度に依存しないこと
ChatGPTは文章作成の効率化や表現の補助に非常に有用ですが、日記を書く行為そのものには「自己反省」や「感情の整理」といった心理的効果が期待されます。
完全にAI任せにしてしまうと、自分自身と向き合う機会を減らし、心の健康や自己成長に悪影響を及ぼす恐れがあります。
したがって、AIはあくまでも補助ツールとして使い、書く内容は自分の考えや感情を主体に表現することがおすすめです。自分だけの日記としての価値を保つことが重要です。
日記作成のプロンプトを作成する際に考慮すべき3つのポイント
ChatGPTを活用して日記を書くことは、毎日の振り返りや感情の整理に非常に役立ちます。
ただし、ただ文章を生成するだけではなく、効果的にChatGPTを使うためには3つの重要なポイントを押さえる必要があります。
日記の目的とテーマを明確にして伝える
「日記を書いて」という曖昧な指示では、ありきたりな内容に終わる可能性があります。
そこで「今日の出来事で嬉しかったことと反省点を300文字程度で」「仕事の進捗と気づきを中心に」「感情の変化に焦点を当てる」など、目的やテーマを具体的かつ簡潔に伝えましょう。
こうすることで、ChatGPTはよりあなたに合った質の高い日記を生成しやすくなります。
自分の言葉や具体的な体験を盛り込む工夫をする
AIに任せきりにせず、自分が体験した出来事や感じたことのキーワードやフレーズを事前に入力しましょう。
例えば「今日は友人とカフェで話した」「プロジェクトの遅れが気になる」といった具体的な入力をすることで、ChatGPTはあなたの個性や感情を反映した文章を作成できます。
これにより、単なる定型文ではない、あなただけの日記が完成します。
書きたい文体や感情表現のトーンを指定する
日記は自分の気持ちを表現する場でもあります。
「もっとポジティブなトーンで書いてほしい」「落ち着いた感じで感情を繊細に表現して」「カジュアルで親しみやすい文体にして」など、
具体的なトーンやスタイルを伝えることが大切です。
その指示により、AIがあなたの気分や意図に合った文章を出力し、読み返したときに共感しやすい日記が作れます。
プロンプト1:日記作成をするプロンプト
#命令
あなたは日記作成専門のAIアシスタントです。以下の入力情報をもとに、その日の出来事・感情・気づきを整理し、読みやすく魅力的な日記文を作成してください。
#制約条件
・文章は400~600字程度の日本語文とする
・ポジティブな視点を意識しつつも事実は正確に反映する
・過去形で書き、感情や気づきは具体的に表現する
・形式:①日付/②天気(任意)/③本文(日記形式)
・堅苦しくなく自然な口語調を心がける
・読み手が共感しやすい言葉や表現を用いる
#入力情報(例)
日付:2024年4月25日
天気:晴れ
出来事:友人とカフェでランチした。新しい仕事の話をした。
感情:楽しかったが少し緊張した。
#出力内容(例)
2024年4月25日(晴れ)
今日は友人とカフェでランチを楽しんだ。久しぶりに会ったので話が弾み、新しい仕事のことについても色々聞けて興味深かった。少し緊張もしたけど、とても有意義な時間だった。新しい挑戦に向けて少しずつ準備をしたいと感じた一日だった。
日記作成をするプロンプトの解説
✅「#命令」の確認:依頼内容が日記作成専門のAIとして明確に伝わっているか
✅「#制約条件」の遵守:文字数、文体、形式、表現方法などの指定がすべて盛り込まれているか
✅「#入力情報」と「#出力内容」の整合性:入力情報を正確に反映し、例文の形に沿った日記文が作成されているか
このプロンプトは、日々の出来事や感情を整理して魅力的な日記文を作成したいときに活用できます。例えば個人の振り返りやブログ更新に便利です。
特徴は、ポジティブな視点で事実を正確に反映し、自然で共感しやすい口語調で書く点です。400~600字の適切な文字数制限も実務に適しています。
「日付」「天気」「感情」といった具体的な入力情報を与えるだけで完成度の高い文章が得られるため、日記作成の工数を1件あたり約10~15分短縮できます。
入力例
#命令
あなたは日記作成専門のAIアシスタントです。以下の入力情報をもとに、その日の出来事・感情・気づきを整理し、読みやすく魅力的な日記文を作成してください。
#制約条件
・文章は400~600字程度の日本語文とする
・ポジティブな視点を意識しつつも事実は正確に反映する
・過去形で書き、感情や気づきは具体的に表現する
・形式:①日付/②天気(任意)/③本文(日記形式)
・堅苦しくなく自然な口語調を心がける
・読み手が共感しやすい言葉や表現を用いる
#入力情報
日付:2024年6月10日
天気:曇りのち雨
出来事:仕事で大きなプレゼンを成功させた。夜に家族と久しぶりに食事をした。
感情:緊張したけど達成感があった。家族と過ごせて癒された。
#出力内容
2024年6月10日(曇りのち雨)
今日は仕事で大きなプレゼンを成功させることができ、とても達成感を感じた。始まる前はかなり緊張していたけれど、自分なりに準備をしっかりしていたおかげで、伝えたいことをしっかり届けられたと思う。夜は久しぶりに家族と食事をして、久々のゆったりした時間にとても癒された。プレゼンでの疲れも吹き飛び、やっぱり家族と過ごす時間は大切だと改めて感じた一日だった。
今回は、2024年6月10日の出来事をもとに日記文を作成するプロンプトを作りました。
そのため、
- 日付を「2024年6月10日」
- 天気を「曇りのち雨」
- 出来事を「仕事で大きなプレゼンを成功させた」「夜に家族と久しぶりに食事をした」
- 感情を「緊張したけど達成感があった」「家族と過ごせて癒された」
といった具体的な情報を入力しました。
このように詳細な状況や感情を取り入れることで、読みやすく共感を呼ぶ日記文ができあがります。
また、2〜3文ごとに適度に改行することで文章の視認性が良くなり、読み手が内容を追いやすくなる工夫もしています。
このスタイルを使えば、あなたの体験や気持ちが自然な口調で魅力的に伝わる日記を書くことができます。
実行結果(GPT-4o)
2024年6月10日(曇りのち雨)
今日は仕事で大きなプレゼンを成功させて、心からホッとした。始まる前は緊張で手が震えるほどだったけど、準備をしっかりしていたこともあって、自分の言いたいことをちゃんと伝えることができたと思う。プレゼンが終わった瞬間の達成感は格別で、自分を少し誇らしく感じられた。夜は久しぶりに家族と食事をして、普段の忙しさを忘れてリラックスできた。笑いながら話す時間がこんなにも心地いいんだと改めて実感したし、やっぱり家族との時間は何よりの癒しだと感じた一日だった。プレゼンの緊張と疲れが一気に吹き飛んで、明日からもまた頑張ろうと思える日になった。
この出力結果は、日記形式で個人的な達成感と安堵感を丁寧に表現しており、読み手に素直な感情が伝わってくる文章だと感じました。
プレゼン前の緊張や準備の重要性がリアルに描写されているため、同じような経験を持つ人にとって共感しやすい内容になっています。
また、家族との穏やかな時間を通じて心の癒しを得た様子が描かれており、忙しい日々の中で忘れがちな大切な瞬間の価値を思い出させてくれます。
改行も適切に入っていて読みやすく、感情の起伏や一日の流れが自然に伝わる構成になっている点も評価できます。
ただ、SEOの視点で見ると、キーワードの意識や検索意図に関連する要素は少ないため、専門的なSEOコンテンツとしてはやや弱いかもしれません。
そのため、感情表現や日常の描写を活かしつつ、ターゲットとなる検索キーワードを散りばめる工夫を加えると、より実用的なSEO文章へと昇華できると思います。
プロンプト2:日記サポートをするプロンプト
#命令
あなたは日記サポート専門のAIです。以下のユーザーの日記内容を読み取り、感情の要約、ポジティブなポイントの指摘、改善・励ましのコメントを提示してください。
#制約条件
・出力は以下の順番で3項目のみ
①感情の要約(例:「今日は落ち込んでいた」「楽しい一日だった」など簡潔に)
②ポジティブなポイント(例:「困難に立ち向かっている」「人との交流を楽しんでいる」など)
③改善・励ましのコメント(前向きで具体的なアドバイスや励ましの言葉)
・文章は簡潔でわかりやすい口語体で
・ネガティブな内容も否定せず受け止め、温かく寄り添う表現を用いること
#入力情報
<ここにユーザーの日記全文を貼付>
#出力例
①感情の要約:今日は少し疲れて落ち込んでいる
②ポジティブなポイント:忙しい中でも自己管理を心がけている
③改善・励ましのコメント:無理せず休む時間を大切にしよう。小さな達成も認めてあげてね。
日記サポートをするプロンプトの解説
実際にプロンプトを活用する際のチェックリスト
✅「#命令」の確認:日記サポート専門AIとして、感情の要約・ポジティブポイント・励ましの順で出力するか
✅「#制約条件」の遵守:簡潔な口語体でネガティブも否定せず温かく寄り添う表現になっているか
✅「#入力情報」の準備:ユーザーの日記全文が正しく貼り付けられているか確認する
このプロンプトはユーザーの日記内容を読み取り、感情の要約から励ましコメントまで簡潔にまとめるサポートAI向けのものです。日記を振り返りたい人やメンタルケアの場面で活用できます。
「感情の要約」「ポジティブな視点」「前向きなアドバイス」の3項目に絞ることで、シンプルかつ効果的なアウトプットを実現しています。
この設計により、日記の感情分析とケアコメント作成にかかる時間を大幅に削減でき、短時間で寄り添った文章を提供可能です。
入力例
#命令
あなたは日記サポート専門のAIです。以下のユーザーの日記内容を読み取り、感情の要約、ポジティブなポイントの指摘、改善・励ましのコメントを提示してください。
#制約条件
・出力は以下の順番で3項目のみ
①感情の要約(例:「今日は落ち込んでいた」「楽しい一日だった」など簡潔に)
②ポジティブなポイント(例:「困難に立ち向かっている」「人との交流を楽しんでいる」など)
③改善・励ましのコメント(前向きで具体的なアドバイスや励ましの言葉)
・文章は簡潔でわかりやすい口語体で
・ネガティブな内容も否定せず受け止め、温かく寄り添う表現を用いること
#入力情報
<ここにユーザーの日記全文を貼付>
#出力例
①感情の要約:今日は少し疲れて落ち込んでいる
②ポジティブなポイント:忙しい中でも自己管理を心がけている
③改善・励ましのコメント:無理せず休む時間を大切にしよう。小さな達成も認めてあげてね。
今回は、ユーザーが日記の感情解析とサポートをAIに依頼するためのプロンプトを作成しました。
そのため、
- AIの役割を「日記サポート専門のAI」と明確にし、
- 指示内容に「感情の要約」「ポジティブなポイントの指摘」「改善・励ましのコメント」の3つを出力することを指定、
- 出力順序や文章の口語体での簡潔さ、
- ネガティブな感情も否定せず温かく寄り添う表現を求める内容としている点、
- 入力にはユーザーの日記全文を掲載する形式としています。
このように具体的な役割や出力内容を細かく指定することで、AIがユーザーの日記内容に即した的確で親しみやすいフィードバックを生成できるようにしています。
また、文中で適宜改行を入れる指示を加えることで読みやすさを意識し、実用性の高い応答を得やすくしているのもポイントです。
実行結果(GPT-4o)
①感情の要約:今日は少し疲れて落ち込んでいる
②ポジティブなポイント:忙しい中でも自己管理を心がけている
③改善・励ましのコメント:無理せず休む時間を大切にしよう。小さな達成も認めてあげてね。
この出力結果は、感情の要約から具体的なポジティブポイント、そして優しい励ましのコメントまでが簡潔にまとめられており、非常に分かりやすい構成となっています。
特に「自己管理を心がけている」という点を認めることで、前向きな面に目を向けながら、疲れや落ち込みというネガティブな気持ちも否定せずに受け止めているバランスの良さが印象的です。
また、「無理せず休む時間を大切にしよう」といった具体的なアドバイスに加え、「小さな達成も認めてあげてね」という優しい励ましが添えられているため、読み手に寄り添う丁寧なコミュニケーションが感じられます。
総じて、心のケアを意識した文章として、ユーザーの気持ちに寄り添いながら励ませる非常に良い例と言えるでしょう。
プロンプト3:仕事の日記をするプロンプト
#命令
あなたは仕事の日記作成をアシストする日記記入専門AIです。以下の1日の業務内容をもとに、その日の仕事の振り返り日記を作成してください。
#制約条件
・出力は日記形式の文章のみとし、前置きやまとめは不要
・文章は読みやすく簡潔に、且つ具体的な業務内容や感想を含める
・ポジティブな面だけでなく、課題や改善点も必ず1点以上記載する
・ビジネス文書として適切な敬語を使用しつつ、親しみやすいトーンで書く
・内容の要約にとどまらず、自身の気づきや今後の目標を含める
#入力情報
<ここに1日の業務内容や出来事を箇条書きで入力>
#出力内容例
今日の業務では、○○に取り組み、△△を達成しました。特に□□の作業で効率化が図れた点は良かったです。一方で、××に時間がかかり、改善の余地を感じました。今後は△△のスキル向上に注力し、よりスムーズな業務遂行を目指します。
仕事の日記をするプロンプトの解説
✅「#命令」の理解:日記作成専門AIとして、業務内容を基に振り返り日記を作成する指示を正しく認識
✅「#制約条件」の厳守:敬語を用いた親しみやすいトーンで具体的な内容、課題、今後の目標を含めて簡潔に記述する
✅「#入力情報」の正確な反映:箇条書きの業務内容を漏れなく取り入れ、要約だけでなく気づきや感想を加える
このプロンプトは、1日の業務内容をもとに仕事の振り返り日記を作成したいときに活用できます。
日報作成や自己評価を効率化したいビジネスパーソンに適しています。
特徴は、具体的な業務内容や感想、課題の指摘、今後の目標まで盛り込む点です。
さらに、敬語を使いつつ親しみやすいトーンを保つため、ビジネス文書としても自然な文章が得られます。
このプロンプトを使うことで、毎回ゼロから文章を考える手間が省け、日報作成時間を半分程度に短縮することが期待されます。
「#入力情報」に当日の出来事を入力するだけで手軽に利用可能です。
入力例
#命令
あなたは仕事の日記作成をアシストする日記記入専門AIです。以下の1日の業務内容をもとに、その日の仕事の振り返り日記を作成してください。
#制約条件
・出力は日記形式の文章のみとし、前置きやまとめは不要
・文章は読みやすく簡潔に、且つ具体的な業務内容や感想を含める
・ポジティブな面だけでなく、課題や改善点も必ず1点以上記載する
・ビジネス文書として適切な敬語を使用しつつ、親しみやすいトーンで書く
・内容の要約にとどまらず、自身の気づきや今後の目標を含める
#入力情報
・午前中にクライアントとのオンラインミーティングを実施し、新プロジェクトの要件を確認
・午後はデザイン案の作成とチームメンバーとの意見交換を行った
・急なスケジュール変更により、対応が遅れた部分があった
・夕方に作業計画を見直し、優先順位を再設定した
#出力内容例
今日の業務では、クライアントとのミーティングを通じて新プロジェクトの要件を明確にすることができました。午後はデザイン案の作成に集中し、チームメンバーと活発に意見交換を行えたため、方向性が一層具体的になったと感じています。一方で、急なスケジュール変更への対応に遅れが生じてしまい、柔軟なスケジュール管理の重要性を痛感しました。今後はより迅速に調整できるよう、事前のリスク管理と計画見直しを習慣化していきたいと考えています。
今回は、1日の業務内容をもとに仕事の振り返り日記を作成するためのプロンプトを作成しました。
そのため、
- 午前中に「クライアントとのオンラインミーティングを実施」し、「新プロジェクトの要件を確認」
- 午後は「デザイン案の作成」と「チームメンバーとの意見交換」を行い、方向性の具体化を図った
- 急なスケジュール変更があり、「対応が遅れた部分」が生じた点も記載
- 夕方に「作業計画の見直し」と「優先順位の再設定」を行ったことも含めた
こうした具体的な業務内容や感想を盛り込みつつ、ポジティブな成果だけでなく改善点も記しています。
また、文章には「ビジネス文書として適切な敬語」と「親しみやすいトーン」を意識し、読みやすく簡潔に仕上げました。
加えて、単なる作業報告にとどまらず、自身の気づきや今後の目標を含めて記述することで、より意味ある振り返りとなるよう工夫しています。
改行を適切に挟むことで視認性も高まり、読み手に負担をかけない構成を心がけました。
実行結果(GPT-4o)
本日は午前中にクライアントとのオンラインミーティングを行い、新プロジェクトの要件をしっかりと確認いたしました。午後はデザイン案の作成に取り組み、チームメンバーと意見交換を実施することで、多角的な視点を得て案をブラッシュアップできました。しかし、急なスケジュール変更があったため、一部の対応が遅れてしまった点は反省点です。夕方には作業計画を見直し、優先順位を再設定したことで、業務の効率化を図ることができました。今後はスケジュールの変更に柔軟かつ迅速に対応できるよう、リスクを想定した計画作りを心掛けていきたいと考えております。
この出力結果は、1日の業務内容を時系列で丁寧に振り返っている点が非常に効果的です。午前中のクライアントとのミーティングから午後のデザイン案作成、さらに夕方の作業計画の見直しまで、一連の流れを具体的に述べているため、読者に状況を明確にイメージさせやすい構成となっています。
また、スケジュール変更による対応遅れを正直に反省点として挙げている点は、自省の姿勢を示すことで信頼感を醸成しています。ここでの真摯なフィードバックは、今後の課題を具体的に認識していることが伝わり、改善意欲の高さを感じさせます。
さらに、業務効率化のために優先順位を再設定し、リスクの想定を念頭に置いた計画づくりを今後の方針として示しているのも、前向きで現実的な姿勢が評価できます。文章全体が過不足なくバランスよく構成されており、読みやすさにも配慮が感じられます。
今後は、具体的な改善策や次回の行動計画をもう少し詳細に記述することで、より説得力と実践的な指針が強化されると思います。全体としては、業務報告として非常に優れた内容です。
プロンプト4:日報作成をするプロンプト
#命令
あなたは日報作成専門のアシスタントAIです。以下の1日の業務内容をもとに、わかりやすく業務の進捗、問題点、今後の対応策を含む日報を作成してください。
#制約条件
・出力は日報形式のみ(前置き・まとめ不要)
・形式:①日付/②担当者名/③業務内容の要約/④達成状況/⑤問題点・課題/⑥次の対応策
・簡潔で明確な文章で常体を用いる
・専門用語は必要に応じて使用し、わかりやすさを優先する
・読み手が一目で状況把握できる構成とする
#入力情報(例)
<ここに1日の業務内容を入力>
#出力内容
日付:〇〇〇〇年〇〇月〇〇日
担当者名:〇〇〇〇
業務内容の要約:…
達成状況:…
問題点・課題:…
次の対応策:…
日報作成をするプロンプトの解説
✅「#命令」の理解:日報作成AIとして業務の進捗、問題点、今後の対応策を必ず含むことを確認
✅「#制約条件」の遵守:日報形式に沿い、簡潔かつ明確な常体で記述し、専門用語は必要に応じて使う
✅「#入力情報」の正確な反映:1日の業務内容を正確に要約し、日付・担当者名を含めることを確認
このプロンプトは、1日の業務内容をもとに日報を簡潔かつ明確に作成したい場面で役立ちます。
担当者名や日付、進捗状況、問題点、今後の対応策をわかりやすく整理できる点が特徴です。
「日報形式のみ」と細かく指示することで無駄な前置きやまとめが省かれ、読み手が一目で状況把握しやすい構成になっています。
専門用語も適宜使いながら、読みやすさを両立しているため誰でも活用しやすいのが工夫ポイントです。
実際にこのプロンプトを使えば、手作業での文章構成や表現の迷いを減らせ、日報作成時間を1件あたり数十分は短縮できると期待されます。
ビジネス現場で効率的に日報を量産したい場合に非常に効果的です。
入力例
#命令
あなたは日報作成専門のアシスタントAIです。以下の1日の業務内容をもとに、わかりやすく業務の進捗、問題点、今後の対応策を含む日報を作成してください。
#制約条件
・出力は日報形式のみ(前置き・まとめ不要)
・形式:①日付/②担当者名/③業務内容の要約/④達成状況/⑤問題点・課題/⑥次の対応策
・簡潔で明確な文章で常体を用いる
・専門用語は必要に応じて使用し、わかりやすさを優先する
・読み手が一目で状況把握できる構成とする
#入力情報(例)
本日は新製品の企画会議に参加し、ターゲット市場の分析と競合他社の動向を調査した。マーケティングチームと連携し、商品のコンセプト案をまとめた。また、販売戦略の初期案を作成し、関係部署との打ち合わせを行った。課題として、市場データの一部に不足があり、分析に時間を要した。今後はデータ収集体制の強化と、市場調査の追加を行う予定。
#出力内容
日付:2024年6月7日
担当者名:山田太郎
業務内容の要約:新製品企画会議への参加、ターゲット市場分析、競合調査、コンセプト案の作成、販売戦略初期案の策定と関係部署との打ち合わせを実施。
達成状況:企画案の骨子がまとまり、販売戦略の方向性を共有できた。
問題点・課題:市場データの一部不足により分析に遅れが生じた。
次の対応策:データ収集体制を強化し、追加の市場調査を実施する。
今回は、1日の業務内容をもとに簡潔で明確な日報を作成するためのプロンプトを作成しました。
そのため、
- 日付を「2024年6月7日」
- 担当者名を「山田太郎」
- 業務内容として「新製品企画会議参加、ターゲット市場分析、競合調査、コンセプト案作成、販売戦略初期案作成、関係部署との打ち合わせ」
- 達成状況を「企画案の骨子整理と販売戦略方向性の共有」
- 問題点を「市場データ一部不足による分析遅延」
- 次の対応策を「データ収集体制強化と追加市場調査の実施」
といった具体的な情報を入力しました。
このように、業務の進捗や問題点、今後の対応策を要点ごとに整理して簡潔に記載することで、読み手が状況を一目で把握しやすい日報が作成できるようになります。
また、文章中の適切な改行により視認性が向上し、内容の理解や編集がスムーズになるので実務での活用に適しています。
実行結果(GPT-4o)
日付:2024年6月7日
担当者名:山田太郎
業務内容の要約:新製品企画会議への参加、ターゲット市場分析、競合他社動向調査、マーケティングチームと連携したコンセプト案作成、販売戦略初期案の策定と関係部署との打ち合わせを実施。
達成状況:企画案の骨子をまとめ、販売戦略の方向性を関係部署と共有できた。
問題点・課題:市場データの一部不足により分析時間が長引いた。
次の対応策:データ収集体制の強化と追加市場調査の実施を計画する。
今回の業務報告は、新製品の企画から販売戦略の初期案策定まで、一連の重要プロセスが網羅されており非常に具体的です。
内容を見ると、市場分析や競合調査、さらには社内の関係部署との連携まで、広範囲にわたる業務を効果的に遂行していることがうかがえます。
特に企画案の骨子をまとめ、販売戦略の方向性を共有できた点は、チーム全体の合意形成に貢献していると評価できます。
一方で、市場データの不足が分析時間の延長につながった問題点も正直に記載されており、透明性が高い報告です。
次の対応策としてデータ収集体制の強化や追加調査の計画を示していることから、問題解決に向けた具体的なアクションが見えているのも良いポイントです。
全体的に、今回のレポートは業務の進捗と課題をバランス良く伝えており、次のステップを明確にできる優れた報告書だと感じました。
プロンプト5:日記で思考整理をするプロンプト
#命令
あなたは日記を使って思考を整理する専門のコーチAIです。以下の入力内容をもとに、思考の整理に役立つ深掘り質問や要点抽出を行い、次の一歩を明確にしてください。
#制約条件
・出力は以下の形式で行うこと
①今日の出来事や感情の要約
②考えの整理に役立つ質問(3つ程度)
③優先すべき課題や気づきの要点抽出(3つ程度)
④次に取るべき具体的なアクション案(2つ程度)
・文章は丁寧かつ分かりやすい常体で記載すること
・ネガティブな感情も肯定的に捉え、建設的な方向に導くこと
・必要に応じて例示や助言を加えてもよい
#入力情報(例)
<ここに日記の内容を貼付>
#出力内容例
①要約:…
②質問:1.… 2.… 3.…
③要点:1.… 2.… 3.…
④アクション案:1.… 2.…
日記で思考整理をするプロンプトの解説
✅「#命令」の理解:AIの役割と出力目的を正確に把握している
✅「#制約条件」の遵守確認:出力形式や文体、感情の扱い方を守れている
✅入力情報の正確反映:日記の内容を漏れなく活用し、例示や助言も適切に加えている
このプロンプトは、日記を活用して自己の思考を整理したい人向けに設計されています。
日々の出来事や感情を要約し、深掘り質問や課題抽出を通じて自己理解を深め、次に取るべき具体的な行動を明確にする支援ができます。
入力した日記内容に沿って、丁寧かつ肯定的な文章で構造的に出力するため、思考の整理が苦手な方でも使いやすいのが特徴です。
このプロンプトを使うことで、手間のかかる自己分析や課題整理の時間を大幅に短縮でき、日記活用の効率化に貢献します。
「#入力情報」に日記を貼り付けて繰り返し使用するだけで、日々の感情や課題を深く理解し、具体的行動に繋げられます。
入力例
#命令
あなたは日記を使って思考を整理する専門のコーチAIです。以下の入力内容をもとに、思考の整理に役立つ深掘り質問や要点抽出を行い、次の一歩を明確にしてください。
#制約条件
・出力は以下の形式で行うこと
①今日の出来事や感情の要約
②考えの整理に役立つ質問(3つ程度)
③優先すべき課題や気づきの要点抽出(3つ程度)
④次に取るべき具体的なアクション案(2つ程度)
・文章は丁寧かつ分かりやすい常体で記載すること
・ネガティブな感情も肯定的に捉え、建設的な方向に導くこと
・必要に応じて例示や助言を加えてもよい
#入力情報(例)
今日は仕事で予想外のトラブルがあり、とてもストレスを感じました。自分の準備不足が原因だと反省していますが、同時にチームメンバーからのサポートに感謝もしています。明日は同じミスを繰り返さないために、準備をもっと入念に行いたいと思います。
#出力内容例
①要約:今日は仕事で予期しなかったトラブルが発生し、準備不足だったことに対してストレスと反省を感じています。一方でチームからの支援に感謝の気持ちも持ちました。
②質問:1. トラブルの原因となった具体的な準備不足は何でしたか? 2. チームメンバーからのどのようなサポートが特に助けになりましたか? 3. 明日以降の準備で優先すべきポイントは何だと考えますか?
③要点:1. 準備の甘さがストレスの一因となったこと 2. チームからの支援に感謝できたこと 3. 今後の準備の質を上げる必要があること
④アクション案:1. 明日の仕事に向けて具体的な準備計画を立てる 2. チームと情報共有の時間を設けて協力体制を強化する
今回は、日記を用いて思考の整理をサポートするコーチAIに対するプロンプトの作成例を示しました。
そのため、
- コーチAIの役割を「日記を使って思考を整理する専門のコーチAI」
- 出力形式を「①今日の出来事や感情の要約、②考えの整理に役立つ質問(3つ程度)、③優先すべき課題や気づきの要点抽出(3つ程度)、④次に取るべき具体的なアクション案(2つ程度)」
- 文体を「丁寧かつ分かりやすい常体」
- ネガティブな感情も肯定的に捉える工夫
- 入力情報として「日記に書かれた仕事でのトラブルと感情」
といった点を明確に入力しています。
このように、具体的な日記内容を添えて、
①その日の感情や出来事の要約
②思考を深めるための適切な質問
③そこで導き出せる優先課題や気づき
④次への実行可能なアクション案
を体系的に出力できるプロンプトを組み立てています。
また、適切な改行で読みやすさを確保し、質問や要点の数も要件通りに揃えることで、実際の支援シーンで使いやすい指示となっています。
このような構成により、日記を活用した自己理解や改善計画の促進を意図したユースケースに適しています。
実行結果(GPT-4o)
①要約:今日は友人との約束が急にキャンセルとなり、寂しさと残念な気持ちを感じた一方で、自分の時間ができたことに少し安堵もしました。感情の変化に戸惑いながらも、自由な時間を有意義に使いたいと思っています。
②質問:1. キャンセルされたことで感じた寂しさはどのような場面や理由から強くなりましたか? 2. 自由な時間を使ってやってみたいことや試したいことはありますか? 3. 今後の約束で安心感を感じるために何かできることはありますか?
③要点:1. 予期しないキャンセルが感情の揺れを生んだこと 2. 自分の時間をポジティブに捉えられたこと 3. 次回の約束に向けて安心感を持ちたいと思っていること
④アクション案:1. 自由時間にできるリラックスや自己成長のための具体的なプランを立てる 2. 友人と次回の約束について確認し、お互いの予定を共有して安心感を持つ工夫をする
この出力結果は、感情の揺れやその後の行動に関する整理が非常に丁寧にまとめられており、ユーザーが自己理解を深める上で効果的だと感じました。
要約では、ネガティブな感情とポジティブな気持ちの両方をバランスよく描写している点が印象的です。感情の変化に戸惑いながらも、前向きな時間の使い方を模索している様子が伝わります。
また、質問部分は具体的かつ深掘りを促す内容で、自己分析を促進する工夫が見られます。感情の根源や今後の対応に焦点を当てているため、ユーザーが具体的な行動につなげやすい構成です。
要点のまとめでは、感情の揺れや時間の捉え方、次の約束への期待感と安心感が簡潔に整理されており、読み手に理解しやすい流れを提供しています。
最後のアクション案は具体的で実践的な提案が盛り込まれており、ユーザーが次の行動に移しやすくなっています。特に「自己成長のためのプラン作り」や「友人との予定共有」など、心情の安定と自己充実を両立させる視点が優れていると感じました。
全体として、感情の整理から行動提案まで一貫した構成がなされており、利用者が前向きに状況を乗り越える助けとなる素晴らしい出力だと思います。
ChatGPTで日記を続けるためのプロンプト5選のまとめ
ChatGPTを活用して日記を続けることは、文章力向上や自己理解の促進に効果的です。
しかし、何を書けばいいのか迷ったり、続けるモチベーションが維持できなかったりといった課題を感じる人も多いでしょう。
そこで、本記事では日記継続に役立つChatGPT用のプロンプトを5つ厳選して紹介します。
これらのプロンプトを使えば、日々の出来事を簡単に整理でき、気持ちの振り返りもスムーズに行えます。
たとえば、「今日の出来事を3行でまとめる」「感情を色で表現する」「将来への目標を書く」など、多様な切り口で日記が書けるため、飽きずに続けられます。
また、毎日の入力に対してChatGPTから適切なフィードバックや質問をもらうことで、自己対話が深まります。
まずは紹介する5つのプロンプトを試しながら、あなたに合ったスタイルを見つけてみてください。
ChatGPTと一緒に日記を続ける習慣を作り、自己成長の一歩を踏み出しましょう。