「ChatGPTで画像生成ができるらしいけど、具体的にどうやるの?」
「ChatGPTに搭載されているimage generatorって何? DALL-Eと何が違うの?」
こういった悩みや疑問を持っている方もいるのではないでしょうか?
ChatGPTには、標準搭載の画像生成機能とは別に、より対話的で直感的に画像を生成・修正できる「image generator」というGPTsアプリが存在します。
本記事では、ChatGPT image generatorの基本的な情報から、具体的な使い方、DALL-Eとの違い、商用利用の可否まで詳しく解説しました。
実際に使ってみた作例も豊富に紹介しているので、この記事を読めば、あなたもすぐに高品質な画像を生成できるようになります。
きっと役に立つと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
ChatGPT image generatorとは?GPT-4o標準搭載の画像生成機能
こちらは、ChatGPTの画像生成機能の基盤となっているGPT-4oモデルの公式発表です。合わせてご覧ください。 https://openai.com/index/hello-gpt-4o/

ここでは、ChatGPT image generatorの基本的な情報について解説します。
ChatGPTに標準搭載されている画像生成機能との違いや、開発元についても触れていきます。
まずは全体像を理解し、どのようなツールなのかを把握しましょう。
ChatGPT image generatorの基本情報
ChatGPT image generatorは、ChatGPT内で利用できる画像生成に特化したGPTs(ジーピーティーズ)アプリの一つです。
そもそもChatGPTについて詳しく知らないという方は、こちらの記事で基本的な使い方を解説していますので、まずはこちらをご覧ください。
OpenAIが開発した画像生成AI「DALL-E 3」をベースにしており、ユーザーはChatGPTとのチャットを通じて、高品質な画像を簡単に作成できます。
通常のChatGPTでも画像生成は可能ですが、このGPTsを利用することで、より対話的に、そして直感的に画像の修正や調整を行えるのが大きな特徴です。
特別なソフトウェアをインストールする必要はなく、ChatGPTの有料プランに登録していれば誰でも利用を開始できます。
ChatGPT GPTsとは
ChatGPT GPTsとは、特定の目的やタスクに合わせてカスタマイズされたChatGPTのバージョンのことです。
プログラミングの知識がなくても、自然言語での指示だけで、特定の知識を学習させたり、特定の動作をさせたりするオリジナルのChatGPTを作成できます。
「image generator」もこのGPTsの一つであり、画像生成というタスクをより効率的かつスムーズに行うために最適化されています。
GPT Storeには、他にも文章作成、データ分析、翻訳など、様々な用途に特化したGPTsが公開されており、多くのユーザーに利用されています。
こちらは、OpenAIの公式ヘルプセンターによるGPTsの作成ガイドです。合わせてご覧ください。 https://help.openai.com/en/articles/8554397-creating-a-gpt
「image generator」GPTの開発元と開発目的
「image generator」は、OpenAI公式ではなく、「Naif J Alotaibi」という個人開発者によって作成されたGPTsです。
多くのユーザーに利用されており、GPT Storeの中でも高い評価を得ています。
その開発目的は、ChatGPTの強力な画像生成エンジンであるDALL-E 3を、よりユーザーフレンドリーに活用できるようにすることにあると考えられます。
対話形式で修正を重ねながら、ユーザーの頭の中にあるイメージを具現化していくプロセスを、より簡単で直感的なものにすることを目指して開発されたツールと言えるでしょう。
ChatGPT image generatorでできること|すごい5つの特徴を解説
ここからは、ChatGPT image generatorが持つ5つのすごい特徴について解説します。
- 日本語の文字をきれいに描画できる
- チャット形式で直感的に画像を修正・調整できる
- 参考画像を読み込ませて新しい画像を生成できる
- 写実風・アニメ風など多様なスタイルに対応
- 指示(プロンプト)通りの構図や内容を忠実に反映
これらの特徴を理解することで、このツールのポテンシャルを最大限に引き出すことができます。
それでは、1つずつ順に見ていきましょう。
日本語の文字をきれいに描画できる
従来の画像生成AIの多くは、画像内に意味の通るテキスト、特に日本語を描画するのが苦手でした。
しかし、ChatGPT image generatorは日本語のテキスト描画に強く、ポスターや広告、YouTubeのサムネイル画像などで求められる文字入りのデザインも高い精度で生成できます。
「セール開催中!」といったキャッチコピーや、商品の説明文などを画像内に自然に組み込むことが可能です。
これにより、デザインの幅が大きく広がり、マーケティング資料やSNS投稿用の画像を効率的に作成できます。
チャット形式で直感的に画像を修正・調整できる
ChatGPT image generatorの最大の特徴とも言えるのが、対話を通じた画像の修正・調整能力です。
一度生成した画像に対して、「このキャラクターをもっと笑顔にしてください」「背景を夜景に変えて」といった自然な言葉で指示を追加するだけで、簡単に微調整を行えます。
プロンプトを最初から完璧に作り込む必要がなく、AIと対話しながら少しずつ理想のイメージに近づけていくことができます。
この直感的な操作性は、プロのデザイナーでなくても、誰でも手軽に高品質な画像を創り出せる可能性を秘めています。
参考画像を読み込ませて新しい画像を生成できる
このツールでは、手持ちの画像をアップロードして、それを参考にした新しい画像を生成することも可能です。
例えば、お気に入りの写真の画風を真似たり、特定の構図を参考にしたり、画像内のキャラクターを別のアクションで描いてもらったりすることができます。
ゼロから言葉だけで説明するのが難しいイメージでも、参考画像を見せることでAIの理解度が高まり、より意図に近い画像を効率的に生成できます。
オリジナリティを加えつつ、既存のイメージをベースに新しいアイデアを展開したい場合に非常に便利な機能です。
写実風・アニメ風など多様なスタイルに対応
ChatGPT image generatorは、非常に幅広いアートスタイルに対応しています。
まるで写真のようにリアルな写実風の画像から、日本のアニメ風イラスト、水彩画、油絵、ピクセルアート、サイバーパンク風など、ユーザーの要求に応じて様々なテイストの画像を生成できます。
プロンプトで「アニメ風で」「水彩画タッチで」といった指示を加えるだけで、簡単にスタイルを指定できます。
これにより、ブログ記事の挿絵、プレゼンテーション資料、個人のアート作品など、あらゆる用途に合わせた画像を自由に作成することが可能です。
指示(プロンプト)通りの構図や内容を忠実に反映
ChatGPT image generatorの基盤となっているDALL-E 3は、プロンプトの解釈能力が非常に高いことで知られています。
そのため、複雑な指示でも忠実に再現しようとします。
例えば、「机の上にリンゴが3つあり、その右側にはノートパソコンが置かれている。窓の外は雨が降っている」といった具体的な状況説明も、高い精度で画像に反映させることができます。
要素の配置や数量、背景の状況などを細かく指定することで、よりコントローラブルに、思い描いた通りのシーンを創り出すことが可能です。
こちらは、DALL-E 3がなぜ指示に忠実な画像を生成できるのかを解説したOpenAIの公式論文です。合わせてご覧ください。 https://cdn.openai.com/papers/dall-e-3.pdf

ChatGPT image generatorの使い方【簡単ステップ解説】
ここからは、実際にChatGPT image generatorを使うための簡単な3つのステップを解説します。
- 「image generator」GPTにアクセスする
- 生成したい画像の内容をチャットで伝える
- 生成された画像を修正・調整する
この手順に沿って進めれば、誰でもすぐに画像生成を始めることができます。
それでは、各ステップを詳しく見ていきましょう。
「image generator」GPTにアクセスする
まず、ChatGPTにログインし、左側のメニューから「GPTを探索する」を選択してGPT Storeにアクセスします。
検索窓に「image generator」と入力し、検索結果から該当のGPTsを選択します。
なお、GPTsを利用するには、ChatGPT Plus、Team、Enterpriseといった有料プランへの登録が必要です。
無料プランでは利用できないため、あらかじめプランをアップグレードしておきましょう。
初めて利用する際は、開発元などを確認して正しいGPTsを選択してください。
生成したい画像の内容をチャットで伝える
「image generator」のチャット画面が開いたら、メッセージ入力欄に生成したい画像の内容を日本語で入力します。
難しく考える必要はなく、「夕焼けの海を背景にジャンプするイルカの画像を生成して」のように、自然な文章で伝えるだけで問題ありません。
このとき、できるだけ具体的に指示を出すと、よりイメージに近い画像が生成されやすくなります。
被写体、背景、色合い、雰囲気、画風などを細かく指定するのがコツです。
入力後、AIがプロンプトを解釈し、画像の生成を開始します。
生成された画像を修正・調整する
画像が生成されると、チャット画面に表示されます。
もしイメージと違う場合は、ここから対話形式で修正を加えていきます。
例えば、「イルカをもう少し高くジャンプさせて」「もっと夕焼けを強調してほしい」といった追加の指示をチャットで送るだけです。
すると、AIがその指示を元に新しい画像を生成してくれます。
このプロセスを繰り返すことで、納得のいく一枚に仕上げていくことができます。
【実践】ChatGPT image generatorを使ってみた作例集
ここでは、実際にChatGPT image generatorを使って生成した画像の作例をいくつかご紹介します。
- 人物を含む画像を生成
- 風景の画像を生成
- 4コマ漫画を生成
- YouTubeのサムネイル画像を生成
- 日本語を含むポスターを生成
これらの作例を見ることで、このツールでどのような画像が作れるのか、より具体的にイメージできるはずです。
人物を含む画像を生成
プロンプト例:「カフェの窓際でノートパソコンを開いて仕事をしている、ショートカットの20代日本人女性。背景は少しぼかして、柔らかな自然光が差し込んでいる雰囲気。」
このプロンプトにより、非常にリアルで自然な人物画像を生成できます。
髪型や服装、背景の雰囲気まで細かく指定することで、広告素材やブログのアイキャッチ画像としてそのまま使えるクオリティの人物像を作り出すことが可能です。
実在しない人物のため、肖像権を気にせず利用できる点も大きなメリットです。
風景の画像を生成
プロンプト例:「満点の星空が広がる夜の砂漠。中央に一本の大きな木が立っており、天の川がはっきりと見える。幻想的で静かな雰囲気。写真のようにリアルなスタイルで。」
風景画像の生成も得意分野の一つです。
時間帯、場所、天気、雰囲気などを指定することで、息をのむような美しい風景画や写真風の画像を生成できます。
旅行系のブログや、ウェブサイトの背景画像など、様々な用途で活用できるでしょう。
現実には撮影が難しいような幻想的な光景も、プロンプト一つで創り出せます。
4コマ漫画を生成
プロンプト例:「1. 少年がリンゴの木を見上げる。 2. 少年が木に登ろうとするが滑り落ちる。 3. そこへ通りかかった少女がリンゴを一つくれる。 4. 少年が照れながらお礼を言う。この4つのシーンを4コマ漫画にして。」
ChatGPT image generatorは、連続したストーリーを持つ4コマ漫画の生成にも対応しています。
各コマの状況を具体的に指示することで、キャラクターの一貫性を保ちながら物語性のある漫画を作成できます。
キャラクターデザインや画風を指定することも可能で、SNSでのコンテンツ発信や、プレゼンテーション資料にストーリー性を加えたい場合に有効です。
YouTubeのサムネイル画像を生成
プロンプト例:「『【驚愕】AIが描いた絵がコンテストで優勝』という白文字のテキストを配置。背景には驚いた表情の男性のイラストと、AIを象徴するようなサイバーなエフェクトを入れて。YouTubeサムネイルに最適なデザインで。」
視聴者のクリックを誘う、インパクトのあるYouTubeサムネイルも簡単に作成できます。
日本語のテキストを正確に描画できるため、タイトルを画像内に大きく配置することが可能です。
イラストのテイストや配色、テキストのフォントなどを細かく指示し、チャンネルの雰囲気に合った魅力的なサムネイルを短時間でデザインできます。
日本語を含むポスターを生成
プロンプト例:「『夏祭り大セール!全品50%OFF』というテキストを目立つように配置したポスター。背景には提灯や屋台など、日本の夏祭りの賑やかなイラストを入れて。明るく楽しい雰囲気で。」
イベント告知や商品キャンペーン用のポスターデザインも可能です。
キャッチーな日本語テキストと、それに合ったイラストを組み合わせることで、プロがデザインしたようなポスターを生成できます。
デザインの知識がなくても、伝えたい内容をテキストで指示するだけで、人々の目を引く販促物を手軽に作成できるのは大きな魅力です。
ChatGPT image generatorとDALL·Eの違いを解説
ChatGPTには標準でDALL·E 3を利用した画像生成機能がありますが、「image generator」GPTとは何が違うのでしょうか。
ここでは、DALL·Eと「image generator」GPTそれぞれの特徴と、その主な違いについて解説します。
両者の関係性を理解し、適切に使い分けるための参考にしてください。
DALL·Eについて
DALL·E(ダリ)は、ChatGPTを開発したOpenAIが作った画像生成AIモデルです。
最新バージョンのDALL·E 3は、ChatGPTの有料プランに標準機能として統合されており、ユーザーがテキストで指示(プロンプト)を与えることで、それに応じた画像を生成します。
非常に高い性能を持ち、プロンプトの解釈能力や画像の品質において世界トップクラスと評価されています。
ChatGPTの基本的な画像生成機能は、すべてこのDALL·E 3の技術によって支えられています。
こちらは、画像生成AI「DALL·E 3」のOpenAI公式ページです。合わせてご覧ください。 https://openai.com/dall-e-3/

「image generator」GPTについて
一方、「image generator」は、このDALL·E 3のモデルをベースに、特定の目的に特化させた「GPTsアプリ」です。
その目的とは、ユーザーとの対話を通じて、より直感的かつ効率的に画像を生成・修正することです。
開発元はOpenAIではなくサードパーティ(個人開発者)であり、DALL·E 3の強力なエンジンを、より使いやすいインターフェースで提供してくれるツールと考えることができます。
ChatGPTの基本機能というよりは、便利な拡張機能のような位置づけです。
主な違いは対話による修正能力
標準のDALL·E 3機能と「image generator」GPTの最も大きな違いは、生成後の対話による修正能力の高さにあります。
標準機能でも画像の修正は可能ですが、「image generator」はよりスムーズな対話の流れの中で微調整を繰り返すことに特化しています。
例えば、生成された画像に対して、より具体的な修正案をAI側から提案してくれることもあります。
プロンプトを一から考え直す手間を省き、AIと共同で作品を創り上げていくような体験ができるのが、「image generator」の最大のメリットと言えるでしょう。
ChatGPT image generatorは無料で使える?料金プランを解説
ChatGPT image generatorを利用してみたいけれど、料金が気になるという方も多いでしょう。
ここでは、このツールを利用するための料金プランと、生成回数の制限について解説します。
利用を始める前に、コストについて正しく理解しておきましょう。
無料プランと有料プランの違い
結論から言うと、ChatGPT image generatorは無料では利用できません。
このツールはGPTsの一つであり、GPTsを利用するためにはChatGPTの有料プラン(Plus, Team, Enterpriseなど)への登録が必須となります。
ChatGPTの無料プランでも、一部の機能は利用できますが、GPTsへのアクセスやDALL·E 3を用いた最新の画像生成機能は対象外です。
ChatGPT image generatorの全機能を使うためには、月額料金を支払って有料プランにアップグレードする必要があります。
こちらは、ChatGPTの有料プラン「Plus」について解説したOpenAI公式ヘルプページです。合わせてご覧ください。 https://help.openai.com/en/articles/6950777-what-is-chatgpt-plus/

生成回数の制限について
ChatGPTの有料プランに登録していても、無制限に画像を生成できるわけではありません。
GPT-4やDALL·E 3といった高性能なモデルの利用には、メッセージ回数の制限が設けられています。
例えば、ChatGPT Plusプランでは、現在「3時間ごとに40メッセージまで」という制限があります。
画像生成もこのメッセージ回数に含まれるため、短時間に大量の画像を生成したり、修正を繰り返したりすると、一時的に利用できなくなる場合があります。
制限は時間経過でリセットされますが、計画的に利用することが大切です。
ChatGPT image generatorで生成した画像の商用利用について
ChatGPT image generatorで作成した画像を、ビジネス目的で利用できるのかは非常に重要なポイントです。
ここでは、生成画像の商用利用の可否、著作権の扱い、そして利用する際の注意点について解説します。
トラブルを避けるためにも、必ず確認しておきましょう。
商用利用は可能
OpenAIの利用規約によると、ChatGPT(DALL·E 3を含む)でユーザーが生成したコンテンツの所有権は、そのユーザーに帰属します。
これには、ChatGPT image generatorで生成した画像も含まれます。
したがって、生成した画像は、ブログ記事の挿絵、ウェブサイトのデザイン、広告バナー、商品のパッケージ、SNSマーケティングなど、様々な商用目的で利用することが可能です。
これにより、ビジネスにおけるコンテンツ作成のコストと時間を大幅に削減できる可能性があります。
こちらは、商用利用の根拠となるOpenAIの公式利用規約です。合わせてご覧ください。 https://openai.com/policies/row-terms-of-use/

著作権の帰属について
前述の通り、生成された画像の権利はユーザーに帰属するため、原則としてその著作権もユーザーが持つことになります。
ユーザーは、生成した画像を自由に販売、再配布、改変することができます。
ただし、AIが生成したコンテンツの著作権に関する法的な扱いは、まだ発展途上であり、国や地域によって解釈が異なる場合があります。
特に、完全にAIのみによって生成されたものに著作権が認められるかについては、議論が分かれる部分もあるため、今後の法整備の動向に注意が必要です。
商用利用する際の注意点
商用利用が可能である一方で、いくつか注意すべき点があります。
まず、他者の著作権や商標権を侵害するような画像を生成してはいけません。
例えば、特定のキャラクターやブランドのロゴなどを無断で模倣した画像を生成し、商業的に利用すると法的な問題に発展する可能性があります。
また、実在の人物に酷似した画像を本人の許可なく利用することも避けるべきです。
トラブルを未然に防ぐため、生成AIによって作成された画像であることを明記したり、公序良俗に反するような利用をしないといった配慮が求められます。
こちらは、画像生成時に遵守すべきコンテンツポリシーをまとめたOpenAIの公式ページです。合わせてご覧ください。 https://openai.com/policies/creating-images-and-videos-in-line-with-our-policies/

ChatGPT image generatorの注意点とデメリット
非常に便利なChatGPT image generatorですが、万能というわけではありません。
ここでは、利用する上で知っておきたいいくつかの注意点やデメリットについて解説します。
これらの限界を理解しておくことで、より効果的にツールを使いこなすことができます。
縦長の画像はトリミングされることがある
ChatGPT image generatorで生成される画像の多くは、正方形(1024×1024ピクセル)や横長(1792×1024ピクセル)のアスペクト比になります。
プロンプトで「縦長の画像」や「9:16の比率で」と指示しても、意図通りに生成されず、上下がトリミングされたような構図になってしまうことがあります。
スマートフォンの壁紙やSNSのストーリーなど、縦長の画像が必要な場合は、生成後に自分でトリミングや編集を行う必要があります。
今後のアップデートで改善される可能性はありますが、現状ではアスペクト比の指定には限界があることを覚えておきましょう。
複雑な日本語指示は再現が難しい場合がある
日本語の解釈能力は非常に高いですが、それでも限界はあります。
特に、複数の要素が複雑に絡み合う長文のプロンプトや、非常に抽象的な概念を表現しようとすると、意図した通りに画像が生成されないことがあります。
例えば、「AがBをしている隣でCがDを見つめ、その背景ではEが飛んでいる」といった、要素間の関係性が複雑な指示は、一部が無視されたり、誤って解釈されたりする可能性があります。
このような場合は、指示を複数の簡単な文章に分けたり、少しずつ要素を追加していくなどの工夫が有効です。
AIが指示を誤って解釈する現象は、ハルシネーション(もっともらしい嘘)とも関連があります。ハルシネーションを防ぐための対策については、こちらの記事をご覧ください。
細かい修正指示が過剰に反映されることがある
対話による修正は便利ですが、その反映具合が極端になることがあります。
例えば、「このキャラクターの目をほんの少しだけ大きくして」と指示したのに、不自然なほど目が大きいキャラクターが生成されてしまう、といったケースです。
AIは「ほんの少し」といった曖昧な表現の加減を完璧に理解するのが難しいため、修正指示がユーザーの想定以上に強く反映されてしまうことがあります。
このような場合は、「現在の大きさの1.1倍にして」のように、より具体的な表現を試したり、何度か試行錯誤したりすることが必要になります。
ChatGPT image generatorがまだ使えない場合の対処法
「自分のChatGPTアカウントではimage generatorが見つからない」「有料プランだけど使えない」といった状況に陥ることもあるかもしれません。
ここでは、そうした場合の対処法について解説します。
※構成案に「Sora経由で利用する方法」とありますが、SoraはOpenAIの動画生成AIであり、Image Generatorの直接的な代替手段とはなりません。ここではその点を踏まえて解説します。
Sora経由で利用する方法
現在、OpenAIが開発中の動画生成AI「Sora」を経由して「image generator」を利用する方法は確立されていません。
Soraはテキストから動画を生成するモデルであり、静止画生成を目的とした「image generator」とは機能が異なります。
また、Soraはまだ一般公開されておらず、一部の専門家やクリエイターに限定して提供されている状況です(2025年9月時点)。
もし「image generator」が利用できない場合は、まずChatGPTの有料プランに正しく加入できているかを確認しましょう。
その上で、標準のDALL·E 3機能(GPT-4モデルを選択した状態で画像生成を依頼する)を試したり、GPT Storeで他の画像生成系GPTsを探してみるのが現実的な対処法となります。
ChatGPT画像生成、あなたは「消費する人」?「創造する人」?
ChatGPTで画像を手軽に作れるようになった今、その使い方であなたのクリエイティビティに大きな差が生まれることをご存知ですか。実は、AIの指示待ちになる「消費する」使い方を続けると、私たちの発想力はかえって衰えてしまうかもしれません。しかし、AIを対話的なパートナーとして捉えることで、自らの創造性を飛躍的に高める「創造する」使い方が可能です。この記事では、単なるAIオペレーターで終わらない、あなたのアイデアを形にするためのAIとの新しい付き合い方を提案します。
【警告】AIはあなたの「創造性を奪う」かもしれない
「良いプロンプトさえ入れれば、良い絵が出てくる」。そう考えているなら、少し注意が必要です。AIに完成品を求めるだけの関係は、思考の大部分をAIに委ねる「創造性の外部委託」につながります。この状態が続くと、以下のようなリスクが考えられます。
- 発想の幅が狭まる: AIが生成したパターンに慣れ、自分でゼロから考える力が鈍る。
- 試行錯誤しなくなる: ボタン一つで答えが出るため、偶発的な発見や失敗から学ぶ機会が減る。
- アイデアへの愛着が薄れる: 簡単に手に入れた成果物に対して、改善や深掘りをする意欲が湧きにくい。
便利なツールに頼るうち、気づかぬ間に、あなたの中に眠るユニークな発想の芽を摘んでしまっているかもしれないのです。
【実践】AIを「創造のパートナー」に変える対話術
では、「創造する人」はAIをどう使っているのでしょうか。答えは、AIを「完成品を作る機械」ではなく「アイデアを共に育てるパートナー」として扱う点にあります。ここでは、今日から実践できる3つの対話術を紹介します。
対話術①:あえて「曖昧な指示」から始める
完璧なプロンプトを目指すのではなく、まずは「静かな森の朝」のような曖昧な言葉でAIに投げかけてみましょう。AIが返してきた予想外の画像に対し、「もっと霧を深くして」「不思議な色の花を咲かせて」と対話を重ねていきます。このプロセスは、自分でも気づかなかったイメージを探る旅となり、偶発性の中から新しいアイデアが生まれます。
対話術②:AIに「アイデアの壁打ち」をさせる
生成された画像について、あなた自身が批評家になってみましょう。「この構図のどこが退屈だと思いますか?」「このキャラクターに足りない魅力を3つ挙げてください」とAIに問いかけます。AIからの客観的なフィードバックを元に修正を繰り返すことで、作品のクオリティを高めるだけでなく、あなた自身の観察眼や批評的な思考力も鍛えられます。
対話術③:参考画像で「コンセプトを翻訳」させる
言葉で説明しにくい画風や雰囲気は、参考画像をAIに見せるのが一番です。「この写真のような光の質感で、未来都市を描いてください」と指示します。AIは画像のスタイルを解釈し、あなたのコンセプトと融合させた新しいビジュアルを提案してくれます。これは、異なる要素を組み合わせて新しい価値を生み出す、創造性の核心的なプロセスそのものです。
引用元:
OpenAIの利用規約では、ユーザーがDALL·Eなどのツールを通じて生成したコンテンツの所有権はユーザーにあると定めています。これは、AIが単なる道具であり、最終的な創造の主体はユーザーであることを示唆しています。(OpenAI. “Terms of use.” 2023年)
まとめ
多くの企業がコンテンツマーケティングやSNS運用において、高品質な画像を迅速に作成する必要性に迫られていますが、デザイン専門の人材不足や外注コストが大きな課題となっています。
しかし、生成AIを導入しようにも「プロンプトの作り方がわからない」「どのツールを使えばいいか不明」「商用利用のルールが複雑で不安」といった理由で、導入のハードルが高いと感じる企業も少なくありません。
そこでおすすめしたいのが、Taskhub です。
Taskhubは日本初のアプリ型インターフェースを採用し、200種類以上の実用的なAIタスクをパッケージ化した生成AI活用プラットフォームです。
たとえば、ブログのアイキャッチ画像生成や広告バナー作成、SNS投稿文の作成など、さまざまな業務を「アプリ」として選ぶだけで、誰でも直感的にAIを活用できます。
しかも、Azure OpenAI Serviceを基盤にしているため、データセキュリティが万全で、情報漏えいの心配もありません。
さらに、AIコンサルタントによる手厚い導入サポートがあるため、「何をどう使えばいいのかわからない」という初心者企業でも安心してスタートできます。
導入後すぐに効果を実感できる設計なので、複雑なプロンプトの知識がなくても、すぐにコンテンツ制作の効率化が図れる点が大きな魅力です。
まずは、Taskhubの活用事例や機能を詳しくまとめた【サービス概要資料】を無料でダウンロードしてください。
Taskhubで“最速の生成AI活用”を体験し、御社のコンテンツマーケティングを一気に加速させましょう。