「ChatGPTで〇〇風の画像を作ってみたいけど、どうやるの?」
「指示を出しても、なぜかうまく生成されない…。」
こういった悩みを持っている方もいるのではないでしょうか?
本記事では、ChatGPTで「〇〇風」の画像を生成するための具体的なプロンプト例やコツ、さらには著作権に関する注意点まで詳しく解説します。
上場企業をメインに生成AIコンサルティング事業を展開している弊社が、実務で活用しているテクニックも交えてご紹介します。
きっと役に立つと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
ChatGPTの画像生成とは?「〇〇風」と指定するだけの基本操作
ここからは、ChatGPTの画像生成機能の基本について解説します。
- ChatGPT-4oの画像生成機能の概要
- まずは試そう!「〇〇風」と入力するだけの簡単な使い方
基本的な使い方をマスターすれば、誰でも簡単にクオリティの高い画像を生成できるようになります。
それでは、1つずつ順に解説します。
ChatGPT-4oの画像生成機能の概要
ChatGPTの画像生成は、OpenAIの「DALL-E 3」というモデルを基盤技術として利用しています。ユーザーがテキストで指示(プロンプト)を入力するだけで、その内容に応じた画像をAIが自動で作り出してくれます。
特に最新モデルである「GPT-4o」では、この画像生成機能が無料ユーザーにも解放されたことで、より多くの人が手軽に利用できるようになりました。
プロンプトの解釈能力が非常に高く、日本語で「〇〇風で」とスタイルを指定するだけで、驚くほど多彩な表現が可能です。従来の画像生成AIに比べて、より直感的で簡単な操作で、高品質な画像を得られるのが大きな特徴です。
こちらは、OpenAIによるGPT-4oの画像生成機能に関する公式のシステムカード(仕様書)です。より技術的な詳細について知りたい方は、合わせてご覧ください。 https://openai.com/index/gpt-4o-image-generation-system-card-addendum/

まずは試そう!「〇〇風」と入力するだけの簡単な使い方
ChatGPTで画像を生成する操作は、非常にシンプルです。普段のチャットと同じように、テキスト入力欄に作りたい画像のイメージを書き込むだけで、AIが画像を生成してくれます。
例えば、「猫の画像、ジブリ風で」と入力するだけで、スタジオジブリ作品を彷彿とさせる雰囲気の猫のイラストが生成されます。
特別な専門知識は必要ありません。まずは気軽に、あなたの好きなスタイルや見てみたい世界観を「〇〇風」という言葉でChatGPTに伝えてみましょう。思いもよらないクリエイティブな作品が生まれるかもしれません。
こちらは、ChatGPTに画像生成モデル「DALL-E 3」が搭載された際のOpenAIによる公式発表です。開発背景に興味がある方は、合わせてご覧ください。 https://openai.com/index/dall-e-3-is-now-available-in-chatgpt-plus-and-enterprise/

【ジャンル別】ChatGPTで生成できる「〇〇風」スタイル36選
ここからは、ChatGPTで生成可能な「〇〇風」のスタイルを、具体的なプロンプト例と共にジャンル別でご紹介します。
- 【日本アニメ・漫画風】スタイル14選
- 【海外アニメ・映画風】スタイル3選
- 【有名アーティスト・絵画風】スタイル7選
- 【ゲーム風】スタイル4選
- 【その他のアートスタイル】スタイル8選
これらのスタイルを組み合わせることで、表現の幅はさらに広がります。
それでは、1つずつ見ていきましょう。
【日本アニメ・漫画風】スタイル14選
日本のポップカルチャーを代表するアニメや漫画のスタイルは、ChatGPTでも非常に人気があります。以下に代表的なスタイルとプロンプト例を挙げます。
ジブリ風
プロンプト例:草原で昼寝する少女、ジブリ風
鬼滅の刃風
プロンプト例:竹林で刀を構える剣士、鬼滅の刃風
ワンピース風
プロンプト例:海賊船の上で宴会をする動物たち、ワンピース風
ドラゴンボール風
プロンプト例:荒野で対峙する2人の格闘家、ドラゴンボール風
新海誠風
プロンプト例:雨上がりの東京の街並み、新海誠風
ポケモン風
プロンプト例:森の中に住む不思議な生き物、ポケモン風
セーラームーン風
プロンプト例:夜の街を見下ろす魔法少女、セーラームーン風
ジョジョの奇妙な冒険風
プロンプト例:奇抜なポーズをとる男性モデル、ジョジョの奇妙な冒険風
君の名は。風
プロンプト例:彗星が流れる夜空を見上げる高校生カップル、君の名は。風
エヴァンゲリオン風
プロンプト例:近未来都市に立つ巨大なロボット、エヴァンゲリオン風
鳥山明風
プロンプト例:丸みを帯びたデザインの乗り物と少年、鳥山明風
浮世絵風
プロンプト例:波と富士山、浮世絵風
水木しげる風
プロンプト例:路地裏に佇む妖怪たち、水木しげる風
90年代アニメ風
プロンプト例:ブラウン管テレビに映るようなレトロな雰囲気の街並み、90年代アニメ風
【海外アニメ・映画風】スタイル3選
海外の有名なアニメーションや映画のスタイルも、ChatGPTで再現することができます。独特の世界観を持つ作品の雰囲気を、あなたのアイデアで表現してみましょう。
ディズニー風
プロンプト例:歌って踊る動物たちとプリンセス、ディズニー風
ピクサー風
プロンプト例:表情豊かな文房具たちが机の上で冒険する、ピクサー風
アメコミ風
プロンプト例:摩天楼を飛び回るスーパーヒーロー、アメコミ風
【有名アーティスト・絵画風】スタイル7選
歴史的な画家やアーティストの画風を模倣することで、まるで美術館に飾られているかのような芸術的な画像を生成できます。
ゴッホ風
プロンプト例:夜のカフェテラス、ゴッホ風
葛飾北斎風
プロンプト例:荒れ狂う波としぶき、葛飾北斎風
ピカソ風
プロンプト例:様々な角度から見た女性の顔、ピカソ風
モネ風
プロンプト例:池に浮かぶ睡蓮、モネ風
ダリ風
プロンプト例:溶けて歪んだ時計が置かれた砂漠、ダリ風
アンディ・ウォーホル風
プロンプト例:カラフルなバナナのポップアート、アンディ・ウォーホル風
バンクシー風
プロンプト例:壁に描かれたネズミのステンシルアート、バンクシー風
【ゲーム風】スタイル4選
人気のビデオゲームの世界観をテーマにした画像生成も可能です。ドット絵からリアルなCGまで、様々なゲームスタイルを試せます。
マインクラフト風
プロンプト例:ブロックでできた家と庭、マインクラフト風
あつまれ どうぶつの森風
プロンプト例:どうぶつたちがのんびり暮らす村、あつまれ どうぶつの森風
ファイナルファンタジー風
プロンプト例:クリスタルの輝く幻想的な城、ファイナルファンタジー風
スーパーマリオ風
プロンプト例:キノコとブロックがある風景、スーパーマリオ風
【その他のアートスタイル】スタイル8選
特定の作品や作家に限定せず、より広範なアートのジャンルや技法を指定することもできます。アイデア次第で、独創的な画像を生成可能です。
水彩画風
プロンプト例:淡い色合いで描かれたヨーロッパの街角、水彩画風
サイバーパンク風
プロンプト例:ネオンが輝く未来の東京、サイバーパンク風
ピクセルアート風
プロンプト例:16-bitゲームのようなドット絵の風景、ピクセルアート風
油絵風
プロンプト例:重厚なタッチで描かれた人物の肖像画、油絵風
ミニマリスト風
プロンプト例:シンプルな線と形で構成された猫、ミニマリスト風
スチームパンク風
プロンプト例:歯車と蒸気機関で動く空飛ぶ船、スチームパンク風
ファンタジー風
プロンプト例:ドラゴンが住む魔法の森、ファンタジー風
アイソメトリック風
プロンプト例:斜め上から見下ろした小さな部屋、アイソメトリック風
理想の「〇〇風」画像を生成するプロンプトのコツ
こちらは、大規模言語モデルにおけるプロンプトエンジニアリング全般を調査した学術論文です。より体系的な知識を深めたい方は、合わせてご覧ください。 https://arxiv.org/html/2212.09611v2

ここからは、ChatGPTで思い通りの「〇〇風」画像を生成するための、プロンプトの書き方のコツを4つ紹介します。
- 基本の型:スタイル・被写体・構図を明確に伝える
- 複数の「〇〇風」を組み合わせて表現を豊かにする
- 背景やキャラクターの表情・ポーズなどを細かく指定する
- 生成結果がイメージと違う場合の追加指示テクニック
これらのコツを押さえることで、AIとのコミュニケーションがスムーズになり、より少ないやり取りで理想の画像に近づけることができます。
それでは、1つずつ順に解説します。
基本の型:スタイル・被写体・構図を明確に伝える
最も重要なのは、「何を」「どのようなスタイルで」「どのように見せたいか」を具体的に伝えることです。
例えば、「猫の画像」という曖昧な指示ではなく、「ソファーの上で丸まって眠っている子猫、水彩画風、上からのアングルで」のように、「被写体」「スタイル」「構図」の3つの要素を明確に記述します。
このように情報を整理して伝えることで、AIはあなたの意図を正確に理解し、イメージに近い画像を生成しやすくなります。まずはこの基本の型を意識してプロンプトを作成してみましょう。
複数の「〇〇風」を組み合わせて表現を豊かにする
一つのスタイルに固執せず、複数の「〇〇風」を組み合わせることで、より独創的で深みのある表現が可能になります。
例えば、「ジブリ風」と「水彩画風」を組み合わせることで、ジブリ作品のような温かみを持ちつつ、水彩画特有の淡く柔らかな質感のイラストを生成できます。
プロンプト例としては、「森の中の小さな家、ジブリ風かつ水彩画風」のように記述します。
このように、異なるスタイルを掛け合わせることで、既存の枠にとらわれない、あなただけのオリジナルな世界観を創り出すことができます。
背景やキャラクターの表情・ポーズなどを細かく指定する
画像のクオリティをさらに高めるためには、主要な被写体だけでなく、その周りの環境や細部の描写まで具体的に指示することが効果的です。
「笑顔の少女」だけでなく、「満面の笑みでこちらに手を振っているセーラー服の少女」といったように、表情やポーズ、服装まで細かく指定します。
背景についても、「公園」とだけ指示するのではなく、「夕暮れ時の公園のベンチで、背景には大きな木とブランコが見える」のように、時間帯や具体的なオブジェクトを含めると、より情景が豊かな画像になります。
ディテールを細かく設定することで、画像の完成度とストーリー性が格段に向上します。
生成結果がイメージと違う場合の追加指示テクニック
一度で完璧な画像が生成されるとは限りません。生成された画像がイメージと異なる場合は、諦めずに追加で指示を出しましょう。
例えば、キャラクターの髪の色が違った場合は、「髪の色を青に変えてください」と具体的に修正を依頼します。背景が気に入らない場合は、「背景をもっとシンプルに、白い壁にしてください」といった指示が有効です。
ChatGPTは対話形式で修正を重ねることができるため、生成された画像を見ながら、「ここの部分をこうしてほしい」と具体的にフィードバックを繰り返すことで、徐々に理想のイメージに近づけていくことができます。
注意!「〇〇風」画像の著作権と商用利用について
ChatGPTで生成した「〇〇風」の画像を利用する際には、著作権について正しく理解しておくことが非常に重要です。
- 「画風」の模倣は著作権侵害にあたるのか?
- キャラクターや特定のデザインをそのまま使うことのリスク
- 生成した画像を安全に利用するためのポイント
知らずにトラブルに巻き込まれることのないよう、基本的な知識を身につけておきましょう。
それでは、1つずつ解説します。
「画風」の模倣は著作権侵害にあたるのか?
結論から言うと、単に「画風」や「スタイル」を真似ること自体は、著作権侵害にはあたらない、というのが現在の一般的な考え方です。著作権は具体的な「表現」を保護するものであり、アイデアや作風といった抽象的な概念は保護の対象外とされています。
例えば、「ゴッホ風のタッチでひまわりの絵を描く」こと自体は問題ありません。
しかし、元の作品の構図やキャラクターの具体的な表現を酷似させてしまうと、著作権侵害(翻案権の侵害など)と判断される可能性が高まります。あくまで作風を参考にする程度に留めることが重要です。
こちらは、文化庁が公開している「AIと著作権に関する考え方について」の最新資料です。法的な解釈について詳しく確認したい方は、合わせてご覧ください。 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/seisaku/r06_02/pdf/94089701_05.pdf

キャラクターや特定のデザインをそのまま使うことのリスク
特定のキャラクターやロゴ、デザインなどをそのまま生成して利用することは、著作権や商標権の侵害に直結する非常にリスクの高い行為です。
例えば、「ミッキーマウスの画像を生成して」と指示し、酷似したキャラクターが生成された場合、それをSNSのアイコンや商品のパッケージに使用すると、権利者から訴えられる可能性があります。
「〇〇風」という指示であっても、結果的に既存のキャラクターそのものが生成されてしまうケースも考えられます。生成された画像は必ず確認し、特定のキャラクターやデザインに酷似していないか注意が必要です。
生成した画像を安全に利用するためのポイント
生成した画像を、特に商用目的で利用する際には、以下の点に注意することでリスクを低減できます。
まず、特定の固有名詞(作品名、キャラクター名、作家名など)をプロンプトに含めるのを避けることが最も安全です。代わりに、「日本のアニメ風」「厚塗りの油絵スタイル」といった一般的な画風を指定しましょう。
また、生成された画像が、既存の著作物に類似していないかを入念に確認することも重要です。少しでも懸念がある場合は、商用利用は避けるのが賢明です。最終的な利用の判断は、自己責任となることを忘れないようにしましょう。
こちらは、OpenAIが定める生成AIの利用ポリシーです。商用利用や禁止事項など、具体的なルールを確認したい方は、合わせてご覧ください。 https://openai.com/policies/usage-policies/

希望の「〇〇風」が生成できない・禁止される場合の対処法
特定のスタイルを指示しても、うまく生成されなかったり、場合によっては生成を拒否されたりすることがあります。その原因と対処法について解説します。
- 特定のアニメ風などが生成されにくい理由
- プロンプトを工夫してイメージに近づける方法
これらの知識があれば、予期せぬエラーにも冷静に対処できるようになります。
それでは、見ていきましょう。
特定のアニメ風などが生成されにくい理由
ChatGPTは、著作権侵害や倫理的な問題を引き起こす可能性のある画像の生成を避けるよう、安全機能が設定されています。
そのため、現在放送中のアニメ作品名や、存命中のアーティスト名など、権利関係が複雑になりやすい固有名詞をプロンプトに含めると、意図的に生成が制限されることがあります。
これは、特定の著作物の完全な模倣を防ぎ、クリエイターの権利を保護するための措置です。もし「このプロンプトはポリシーに違反する可能性があります」といった主旨のメッセージが表示された場合は、指示の内容を見直す必要があります。
こちらは、OpenAIが定める画像・動画生成に関するポリシーです。どのようなコンテンツの生成が制限されるか、具体的な内容を知りたい方は合わせてご覧ください。 https://openai.com/policies/creating-images-and-videos-in-line-with-our-policies/
プロンプトを工夫してイメージに近づける方法
特定の作品名が使えない場合でも、プロンプトを工夫することで理想のイメージに近づけることは可能です。
例えば、「鬼滅の刃風」が難しい場合は、「大正時代の日本を舞台にした、鬼と戦う剣士の和風アニメスタイル」のように、その作品を構成する要素や時代背景、画風の特徴を言葉で説明します。
キャラクターの特徴(「狐の面をつけた少年」「市松模様の羽織」など)や、色彩(「暗くて重厚な色使い」)、線の特徴(「輪郭線がはっきりしている」)などを具体的に記述することで、AIはあなたの意図を汲み取り、よりイメージに近い雰囲気の画像を生成してくれます。
ChatGPTの画像生成に関する料金と利用制限
ChatGPTの画像生成機能は、無料ユーザーでも利用できますが、有料版との間にはいくつかの違いがあります。
- 無料版と有料版(Plus)でできることの違い
- 画像生成に回数制限はある?
利用プランによる違いを理解し、自分の使い方に合ったプランを選びましょう。
それでは、解説していきます。
無料版と有料版(Plus)でできることの違い
2024年5月にGPT-4oがリリースされたことにより、無料版ユーザーでも画像生成機能を利用できるようになりました。基本的な画像の生成や、簡単な編集(サイズの変更など)は無料版でも十分可能です。
一方、有料版であるChatGPT Plusでは、より多くの回数制限が設けられており、ピークタイムでも優先的にアクセスできるため、ストレスなく利用できます。また、生成した画像からさらに派生した画像を生成する「g-3-p」のような高度な機能や、最新のベータ機能へのアクセス権など、より本格的に活用したいユーザー向けの特典が用意されています。
画像生成に回数制限はある?
はい、無料版と有料版のどちらにも画像生成には回数制限が設けられています。
無料版の制限は、有料版に比べて厳しく設定されており、一定期間内に生成できる画像の枚数が限られています。具体的な回数はサーバーの混雑状況などによって変動しますが、上限に達すると、しばらく時間をおいてからでないと次の画像を生成できません。
有料版(ChatGPT Plus)のユーザーは、無料版よりも大幅に多い回数の画像を生成できます。ヘビーに利用したい場合は、有料プランへの加入を検討するのが良いでしょう。
ChatGPTの料金プランに関する詳しい比較や支払い方法については、こちらの記事で解説していますので、合わせてご覧ください。
「〇〇風」の画像生成に関するよくある質問
最後に、ChatGPTの「〇〇風」画像生成に関して、多くの人が抱く疑問点についてお答えします。
- スマホのアプリでも画像は作れる?
- 生成した画像のクオリティをさらに上げるには?
- プロンプトは日本語でも大丈夫?
これらの回答が、あなたの疑問を解消する手助けになれば幸いです。
スマホのアプリでも画像は作れる?
はい、作れます。ChatGPTは公式のスマートフォン向けアプリ(iOS/Android対応)を提供しており、このアプリ上でもPCのブラウザ版とほぼ同様に画像生成機能を利用することが可能です。
通勤中や外出先など、PCが手元にない状況でも、思いついたアイデアをすぐに形にすることができます。アプリのインターフェースも直感的で使いやすく、テキストを入力するだけで手軽に画像生成を楽しめます。
生成した画像のクオリティをさらに上げるには?
生成された画像のクオリティをさらに向上させたい場合は、いくつかの方法があります。
一つは、プロンプトをより詳細かつ具体的にすることです。「高品質」「高解像度」「超リアル」といった品質を指定するキーワードや、「被写界深度」「美しい照明」「緻密なディテール」のような、写真やアートに関する専門用語を追加するのも効果的です。
また、一度生成した画像に対して、「もっと色を鮮やかにして」「キャラクターの表情を笑顔に変えて」といったように、対話形式で修正を加えていくことで、段階的にクオリティを高めていくことができます。
プロンプトは日本語でも大丈夫?
はい、全く問題ありません。ChatGPTは非常に高い日本語能力を持っており、プロンプトは全て日本語で入力して大丈夫です。
英語で入力する必要は全くなく、この記事で紹介したような日本語のプロンプトで、十分に高品質な画像を生成することができます。
むしろ、細かいニュアンスや文化的な背景を伝えたい場合は、母国語である日本語で入力する方が、より正確に意図が伝わり、イメージに近い結果を得やすいでしょう。
ChatGPTの日本語利用に関するさらに詳しい情報や、開始方法についてはこちらの記事をご覧ください。
あなたの創造性は本物?ChatGPT画像生成で「プロになる人」と「事故る人」の境界線
ChatGPTで誰でも簡単に画像が作れる時代。しかし、その使い方一つで、あなたの創造性は飛躍的に高まることもあれば、思わぬ著作権トラブルに巻き込まれる危険性もはらんでいます。ただキーワードを並べるだけの「指示待ち」の使い方では、ありきたりな画像しか生み出せず、AIの可能性を全く引き出せません。
アメリカ合衆国著作権局が示すように、AIの利用には人間の創作的な関与が不可欠であり、それを怠れば法的なリスクも伴います。では、真のクリエイターはAIをどう使いこなしているのでしょうか。彼らはAIを単なる「お絵描きツール」ではなく、「アイデアを形にするパートナー」として捉え、本記事で解説したようなプロンプトの型や組み合わせの技術を駆使しています。この記事で紹介するテクニックは、あなたの創造性を刺激し、著作権のリスクを回避しながら、AIを安全かつ効果的に活用するための羅針盤となるでしょう。
引用元:
アメリカ合衆国著作権局は、AIによって生成された作品の著作権登録に関するガイダンスにおいて、AIの単なる機械的な操作によって生み出された素材には著作権を認めず、人間による十分な創作的寄与があった場合にのみ保護対象となる可能性を示しています。(U.S. Copyright Office, “Copyright Registration Guidance: Works Containing Material Generated by Artificial Intelligence,” 2023年)
こちらは、記事中でも言及したアメリカ合衆国著作権局のAIと著作権に関する公式ページです。海外での議論や動向について知りたい方は、合わせてご覧ください。 https://www.copyright.gov/ai/

まとめ
企業活動において、SNS投稿や広告、資料作成などで魅力的な画像が必要になる場面は増え続けています。しかし、「デザイナーに依頼するコストや時間がない」「画像生成AIを試したが、プロンプトが難しくて思い通りのものが作れない」「著作権のリスクが怖くて業務で使えない」といった課題を抱える企業は少なくありません。
そこでおすすめしたいのが、Taskhub です。
Taskhubは日本初のアプリ型インターフェースを採用し、200種類以上の実用的なAIタスクをパッケージ化した生成AI活用プラットフォームです。
たとえば、SNS投稿の企画立案や広告コピーの作成、ブログ記事のアイデア出し、さらにはデザイン案の言語化など、さまざまな業務を「アプリ」として選ぶだけで、誰でも直感的にAIを活用できます。
しかも、Azure OpenAI Serviceを基盤にしているため、データセキュリティが万全で、情報漏えいや著作権に関するリスクを心配することなく、安全な環境で業務に利用できます。
さらに、AIコンサルタントによる手厚い導入サポートがあるため、「プロンプトをどう書けばいいかわからない」という初心者企業でも安心してスタートできます。
導入後すぐに効果を実感できる設計なので、複雑なプログラミングや高度なAI知識がなくても、すぐにクリエイティブ制作の効率化が図れる点が大きな魅力です。
まずは、Taskhubの活用事例や機能を詳しくまとめた【サービス概要資料】を無料でダウンロードしてください。
Taskhubで“最速の生成AI活用”を体験し、御社のクリエイティブ業務を一気に加速させましょう。