「Copilotの企業向けプランに興味があるけど、何ができるのか具体的にわからない」
「料金体系や導入方法が複雑そうで、自社で活用できるか不安…」
こういった悩みを持っている方もいるのではないでしょうか?
本記事では、Copilotの企業向けプランの基礎知識から、具体的な機能、料金、導入手順、そしてMicrosoft 365アプリでの活用事例までを網羅的に解説します。
生成AIの導入を検討している企業の担当者様が、この記事を読むだけでCopilotの企業向けプランの全体像を掴めるように、わかりやすくまとめました。
きっと貴社の生産性向上に役立つ情報が見つかるはずですので、ぜひ最後までご覧ください。
Copilotの企業向けプランを理解するための基礎知識
まずは、Copilotの企業向けプランを理解する上で基本となる3つの知識について解説します。
- Microsoft Copilotとは何か
- 旧Copilot for Microsoft 365との違い
- Microsoft 365のアプリケーションとシームレスに連携
これらの基本を押さえることで、Copilotが自社の業務にどのように貢献できるかをより深く理解できるようになります。
それでは、1つずつ見ていきましょう。
Microsoft Copilotとは何か
Microsoft Copilotとは、OpenAI社の先進的な大規模言語モデル(LLM)を基盤とし、Microsoftが開発した生成AIアシスタントです。
ユーザーが日常的に利用するMicrosoft 365のアプリケーション群(Word, Excel, PowerPoint, Outlook, Teamsなど)に統合されており、自然言語での対話を通じて、文章の作成、データの分析、資料の生成といった様々なタスクを支援します。
単なるチャットボットとは異なり、組織内のデータ(ドキュメント、メール、カレンダー、チャット履歴など)を参照し、文脈に応じたパーソナライズされたサポートを提供できる点が大きな特徴です。
これにより、従業員一人ひとりの創造性を最大限に引き出し、業務の生産性を飛躍的に向上させることを目的としています。
旧Copilot for Microsoft 365との違い
現在「Copilotの企業向けプラン」として広く認識されているサービスは、元々「Copilot for Microsoft 365」という名称で提供されていました。
2024年初頭にMicrosoftがCopilotブランドの再編を行い、個人向け・法人向けを問わず、同社のAIアシスタント機能の総称を「Microsoft Copilot」に統一しました。
この変更に伴い、法人向けの有料プランも名称が整理されましたが、提供される機能やサービスの核心部分に変更はありません。
旧名称で見聞きしたことがある方も、現在の企業向けプランは、Microsoft 365のデータと連携して高度なアシストを提供する、あの「Copilot for Microsoft 365」と同じものだと理解しておけば問題ありません。
Microsoft 365のアプリケーションとシームレスに連携
Copilotの企業向けプランが持つ最大の強みは、Microsoft 365の各アプリケーションと深く、そしてシームレスに連携できる点にあります。
例えば、Wordで企画書の草案を作成させたり、Excelで複雑なデータセットの分析を依頼したり、PowerPointで要点からプレゼンテーションを自動生成させたりすることが可能です。
さらに、Outlookでのメール返信案の作成や、Teams会議の要約とタスクの洗い出しなど、コミュニケーションツール上でもその能力を発揮します。
これらの機能はすべて、使い慣れたアプリケーションのインターフェース内で直接利用できるため、複数のツールを切り替える手間がなく、作業の流れを中断させることなく、直感的にAIのサポートを受けることができます。
Copilotの企業向けプランでできること一覧
ここからは、Copilotの企業向けプランで具体的に何ができるのか、その主要な機能を4つのカテゴリーに分けて紹介します。
- 高度な自然言語処理能力
- 高度な分析とレポート生成
- Microsoft 365アプリの作業効率化
- チャットボットの作成
これらの機能を理解することで、自社のどのような業務にCopilotを適用できるか、具体的なイメージを描くことができるでしょう。
それでは、順に解説していきます。
高度な自然言語処理能力
Copilotの企業向けプランは、最新の大規模言語モデルを基盤としており、非常に高度な自然言語処理能力を持っています。
単に文章を生成するだけでなく、長文のドキュメントを要約したり、複雑なメールの意図を汲み取って返信案を作成したり、専門的な用語を含むレポートの校正を行ったりすることが可能です。
また、文章のトーン(丁寧、カジュアルなど)を調整したり、特定の形式(箇条書き、表形式など)で情報を整理させたりすることもできます。
この能力により、企画書の作成、プレスリリースの起案、議事録の清書といった、これまで多くの時間を要していたドキュメント作成業務を大幅に効率化し、担当者はより創造的な作業に集中できるようになります。
高度な分析とレポート生成
企業内に蓄積された膨大なデータを活用することは、ビジネス上の意思決定において非常に重要です。
Copilotの企業向けプランは、特にExcelとの連携において、高度なデータ分析能力を発揮します。
例えば、売上データのスプレッドシートを基に、「月別の売上推移をグラフ化して」「商品カテゴリー別の貢献度を分析して」といった自然言語での指示だけで、即座に分析結果やグラフを生成します。
これにより、データ分析の専門知識がない従業員でも、データに基づいた洞察を得やすくなります。
さらに、分析結果を基にしたレポートの要約や、PowerPointでのプレゼンテーション資料の骨子作成までを一気通貫で行うこともでき、報告業務にかかる時間を劇的に削減します。
Microsoft 365アプリの作業効率化
Copilotの企業向けプランの真価は、日常的に使用するMicrosoft 365の各アプリケーションにおける作業を劇的に効率化する点にあります。
Wordでは、簡単な指示から文章のドラフトを数秒で作成。PowerPointでは、Word文書から自動でプレゼンテーションを生成。Outlookでは、受信したメールの要約や返信文の提案を行います。
そしてTeamsでは、会議中にリアルタイムで議事録を作成し、終了後には要約とアクションアイテムを自動でリストアップしてくれます。
これらの機能により、従業員は反復的で時間のかかる作業から解放されます。
その結果、より戦略的で付加価値の高い業務に集中する時間が生まれ、組織全体の生産性向上に直結します。
チャットボットの作成
Copilotの企業向けプランには、「Microsoft Copilot Studio」というローコード開発プラットフォームが含まれています。
これを利用することで、プログラミングの専門知識がなくても、企業独自のニーズに合わせたカスタムチャットボットを容易に作成・管理できます。
例えば、社内のよくある質問に自動で回答するFAQボットや、特定の業務プロセスを案内するナビゲーションボットなどを構築できます。
これらのカスタムCopilotは、企業のナレッジベースやデータベースに接続できるため、より専門的で文脈に沿った回答を提供することが可能です。
これにより、情報システム部門や人事部門などへの問い合わせ対応業務を自動化し、従業員の自己解決を促進することで、関連部署の負担を軽減し、業務効率を向上させます。
Copilotの企業向けプランを導入するメリット
Copilotの企業向けプランを導入することで、企業は具体的にどのようなメリットを享受できるのでしょうか。
ここでは、日々の業務に直結する3つの大きなメリットについて解説します。
- 文章や資料作成時の「下書き案」の作成
- 資料作成のスピードアップ
- 議事録作成の工数削減
これらのメリットは、従業員の働き方を根本から変え、組織全体の生産性を向上させるポテンシャルを秘めています。
文章や資料作成時の「下書き案」の作成
多くのビジネスパーソンにとって、企画書や報告書、メールの文章などをゼロから書き始める作業は、時間と精神的なエネルギーを消耗するものです。
Copilotの企業向けプランを活用すれば、この「最初の壁」を簡単に乗り越えることができます。
例えば、「新製品のマーケティング戦略に関する企画書の構成案を作成して」と指示するだけで、Copilotは標準的な構成要素(背景、目的、ターゲット、戦略、予算など)を含んだ下書きを瞬時に生成します。
この下書きをたたき台として、人間がより創造的な部分の肉付けや修正に集中できるため、資料作成の心理的ハードルが下がり、着手から完成までの時間を大幅に短縮できます。
資料作成のスピードアップ
Copilotの企業向けプランは、下書き作成だけでなく、資料作成全体のプロセスを高速化します。
例えば、長文の調査レポート(Word文書)を基に、PowerPointで要点をまとめたプレゼンテーション資料を作成させることができます。Copilotは文書の主要なポイントを自動で抽出し、各スライドのタイトルと箇条書きを生成。さらには、内容に合ったストック画像まで提案してくれます。
また、Excelのデータを基にしたグラフ作成や、Outlookでの定型的な報告メールの作成など、様々なアプリケーションを横断して作業を自動化します。
これにより、複数の資料を連携させて作成する際の転記ミスやフォーマット調整といった手間がなくなり、資料作成全体のスピードが飛躍的に向上します。
議事録作成の工数削減
会議の議事録作成は、重要でありながらも非常に手間のかかる業務の一つです。
Microsoft TeamsでCopilotを利用すれば、この議事録作成の工数を劇的に削減できます。
会議中、Copilotはリアルタイムで会話を文字起こしし、誰が何を話したかを記録します。
会議終了後には、その文字起こしデータを基に、議論の要約、決定事項、そして各担当者に割り振られたToDo(アクションアイテム)を自動で生成し、関係者に共有することができます。
これにより、会議後に議事録を作成するために録音を聞き直したり、メモを整理したりする時間が不要になります。
会議の生産性が向上するだけでなく、決定事項の実行漏れを防ぐことにも繋がり、プロジェクトの推進をスムーズにします。
Copilotの企業向けプランと個人向け・無料版の違い
Copilotには、無料で利用できるバージョン、機能が強化された個人向けの有料プラン「Copilot Pro」、そして本記事で解説している企業向けプランの3種類が存在します。
ここでは、それぞれのプランの特徴と違いを明確にすることで、自社のニーズに最も適した選択ができるように解説します。
- 無料版Copilotの使い方
- 個人向けCopilot Proの使い方・できること
- 企業向けCopilot(Copilot for Microsoft 365)とは
これらの違いを理解することは、適切なプランを選び、コストを最適化する上で非常に重要です。
無料版Copilotの使い方
無料版のCopilotは、Microsoftアカウントがあれば誰でもWebブラウザ(copilot.microsoft.com)やWindows、専用のモバイルアプリから利用できます。
主な機能は、Web上の最新情報を基にしたチャット形式の対話や、文章・画像の生成です。
最新のGPTモデルにアクセスでき、一般的な質問応答やアイデア出し、簡単な文章作成など、幅広い用途に活用できます。
ただし、WordやExcelといったMicrosoft 365アプリとの連携機能はなく、組織内のデータを参照することもできません。
また、セキュリティやコンプライアンスの観点から、業務で機密情報や個人情報を含む内容を扱うことには適していません。
個人での情報収集や、一般的な文章作成の補助として利用するのが主な使い方となります。
個人向けCopilot Proの使い方・できること
Copilot Proは、月額料金制の個人向け有料プランです。
無料版の機能に加えて、ピークタイムでも高速なパフォーマンスが提供され、より高性能なAIモデルへの優先的なアクセスが可能になります。
また、Image Creator from Designerの利用回数が増えるなど、画像生成機能も強化されています。
Copilot Proの大きな特徴は、Microsoft 365 Personal/Familyのサブスクリプションを契約しているユーザーであれば、Word、Excel、PowerPoint、Outlookなどのデスクトップアプリ内でCopilotの機能が利用可能になる点です。
ただし、これはあくまで個人のデータを対象としており、企業向けプランのような組織内のデータ連携や商用データ保護の機能は含まれていません。
フリーランスや個人事業主が、個人の生産性を高める目的で利用するのに適したプランです。
企業向けCopilot(Copilot for Microsoft 365)とは
企業向けCopilot(正式名称:Copilot for Microsoft 365)は、法人利用に特化した最上位のプランです。
Copilot Proの全機能に加え、法人利用に不可欠な「商用データ保護」が標準で提供されます。
これにより、ユーザーが入力した情報や組織内のデータが、AIモデルの学習に利用されることはなく、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができます。
最大の特徴は、Microsoft Graphを介して、組織内のMicrosoft 365データ(メール、チャット、ドキュメント、カレンダーなど)を横断的に検索・活用できる点です。
これにより、「〇〇プロジェクトに関する最新のメールとドキュメントを要約して」といった、組織の文脈を理解した高度な指示に対応できます。
セキュリティ、コンプライアンス、管理機能が強化されており、安心して組織全体でAIを活用したい企業向けのプランです。
Copilotの企業向けプランの料金と利用条件
Copilotの企業向けプランを導入するにあたり、最も気になるのが料金と利用条件でしょう。
ここでは、導入に必要な前提条件から具体的な料金体系までを詳しく解説します。
- Copilotの企業向けプランが利用できるプラン
- プランごとの料金(価格)
- 個人向けプラン「Copilot Pro」の料金
これらの情報を基に、自社の状況と照らし合わせながら導入の検討を進めてください。
Copilotの企業向けプランが利用できるプラン
Copilot for Microsoft 365を利用するには、前提として、対象となるMicrosoft 365の法人向けライセンスを契約している必要があります。
対象となる主なライセンスプランは以下の通りです。
- Microsoft 365 E5
- Microsoft 365 E3
- Microsoft 365 F3
- Microsoft 365 F1
- Office 365 E5
- Office 365 E3
- Office 365 F3
- Microsoft 365 Business Standard
- Microsoft 365 Business Premium
- Microsoft 365 Apps for business/enterprise
これらのライセンスを持つユーザーに対して、Copilotのアドオンライセンスを追加購入する形で導入します。
自社が現在契約しているライセンスが対象に含まれているか、事前に確認することが重要です。
プランごとの料金(価格)
Copilot for Microsoft 365の料金は、ユーザー単位の月額課金制となっています。
2025年現在の公式価格は、1ユーザーあたり月額30ドルです(日本円での価格は為替レートにより変動します)。
この料金は、前述の前提となるMicrosoft 365ライセンスの料金に加えて発生するアドオン料金です。
以前は最低300シートからの契約が必要でしたが、この要件は撤廃され、現在では1ライセンスから購入が可能です。
これにより、中小企業でもスモールスタートで導入し、効果を検証しながら段階的に対象ユーザーを拡大していくことが容易になりました。
年間契約が基本となりますが、支払い方法などの詳細は販売代理店やMicrosoftの公式サイトで確認することをおすすめします。
個人向けプラン「Copilot Pro」の料金
比較のために、個人向けプランであるCopilot Proの料金も紹介します。
Copilot Proの料金は、1ユーザーあたり月額20ドルです(日本では3,200円/月、2025年時点)。
企業向けプランよりも安価ですが、前述の通り、商用データ保護や組織データの連携機能は含まれていません。
また、Microsoft 365アプリ内でCopilotを利用するには、別途Microsoft 365 PersonalまたはFamilyの契約が必要です。
個人事業主やフリーランスが自身の生産性向上のために導入するケースや、企業が本格導入前にお試しで一部の従業員に使わせてみるといったケースでは選択肢になり得ますが、組織として本格的に活用し、ガバナンスを効かせるのであれば、企業向けプランであるCopilot for Microsoft 365の導入が必須となります。
Copilotの企業向けプランの導入手順と開始時期
Copilotの企業向けプランを実際に導入する際の流れはどのようなものなのでしょうか。
ここでは、利用開始のタイミングから、具体的な導入ステップまでを解説します。
- 企業向けプランはいつから使える?
- 1.課金プロファイルの作成とライセンス購入
- 2.ライセンス付与
- 3.最終確認
スムーズな導入を実現するために、事前に手順を確認しておきましょう。
企業向けプランはいつから使える?
Copilot for Microsoft 365は、すでに対象となる法人向けプランを契約している企業であれば、いつでも追加購入して利用を開始することができます。
以前は最低購入シート数の制限がありましたが、現在は1ライセンスから購入可能になったため、大企業から中小企業まで、あらゆる規模の組織が自社のタイミングで導入を決定できます。
ライセンスを購入し、ユーザーに割り当てが完了すれば、数時間から最大で24時間程度で各Microsoft 365アプリ上にCopilotの機能が表示され、利用可能になります。
特別なサーバーの構築や複雑な設定は不要で、クラウドサービスとして迅速に展開できるのが大きなメリットです。
1.課金プロファイルの作成とライセンス購入
Copilotの企業向けプランを導入するための最初のステップは、Microsoft 365管理センターでの手続きです。
まず、管理センターに管理者アカウントでサインインし、「課金」セクションに移動します。
ここで、支払い方法などを設定する「課金プロファイル」が正しく作成されていることを確認します。
次に、「サービスを購入する」メニューから「Copilot for Microsoft 365」を検索し、必要なライセンス数を指定して購入手続きを進めます。
支払い情報や契約内容を確認し、購入を完了させます。
このプロセスは、他のMicrosoft 365ライセンスを追加購入する際の手順と基本的には同じです。
2.ライセンス付与
ライセンスの購入が完了したら、次にCopilotを利用させたいユーザーにライセンスを割り当てます。
Microsoft 365管理センターの「ユーザー」セクションから「アクティブなユーザー」を選択します。
ライセンスを付与したいユーザーを選択し、「ライセンスとアプリ」の管理画面を開きます。
利用可能なライセンスの一覧から「Copilot for Microsoft 365」にチェックを入れ、変更を保存します。
複数のユーザーに一括でライセンスを割り当てることも可能です。
このライセンス付与の作業が完了すると、対象ユーザーのアカウントでCopilotが有効化され、各アプリケーションで利用できるようになります。
3.最終確認
ライセンスをユーザーに割り当てた後、実際にCopilotが利用できるかを確認します。
対象ユーザーがWordやPowerPoint、TeamsなどのMicrosoft 365アプリを起動すると、リボンメニューなどにCopilotのアイコンが表示されるようになります。
アイコンが表示され、クリックしてCopilotの機能が呼び出せることを確認できれば、導入は正常に完了です。
反映には少し時間がかかる場合があるため、ライセンス付与後すぐには表示されなくても、しばらく時間をおいてから再度確認してみてください。
また、Outlookでは、プライバシー設定を有効にする必要があるなど、一部のアプリでは追加の設定が必要な場合がありますので、公式のドキュメントで確認しておくとよりスムーズです。
Copilotの企業向けプランが使えるアプリと活用事例
Copilotの企業向けプランの真価は、普段の業務で使う様々なMicrosoft 365アプリとの連携にあります。
ここでは、主要なアプリケーションごとに、具体的な活用事例を紹介していきます。
- Wordでの活用事例
- Excelでの活用事例
- PowerPointでの活用事例
- Outlookでの活用事例
- Microsoft Teamsでの活用事例
- OneDrive for Webでの活用事例
- Formsでの活用事例
- Power Platform・Vivaでの活用事例
これらの事例を参考に、自社の業務にどのように活かせるかをイメージしてみてください。
WordでのCopilot企業向けプラン活用事例
WordにおけるCopilotは、文章作成の強力なアシスタントとして機能します。
例えば、「来週開催する新製品発表会のプレスリリースの初稿を、製品Aの特長(3点)を含めて作成して」と指示するだけで、構成の整った文章を数秒で生成します。
また、既存の長文ドキュメントを要約させたり、文章のトーンをよりフォーマルに変更させたりすることも可能です。
さらに、社内の別の企画書ファイル(例:’marketing_plan.docx’)を参照させ、「この企画書を基に、営業向けの提案書を作成して」といった、組織内のドキュメントを横断した文書作成も実現できます。
これにより、あらゆる文書作成業務の初動を高速化し、品質を向上させることができます。
ExcelでのCopilot企業向けプラン活用事例
Excelでは、Copilotがデータ分析と可視化のプロセスを簡素化します。
複雑な関数やピボットテーブルの知識がなくても、「Q3の売上データから、商品カテゴリー別の売上合計を算出して、上位5位をハイライト表示して」のような自然言語での指示で、必要な分析を実行できます。
また、「このデータから、売上の季節変動に関する洞察を3つ教えて」と尋ねれば、データの傾向を分析し、人間が気づきにくいインサイトをテキストで提示してくれます。
生成された分析結果を基に、棒グラフや折れ線グラフを即座に作成することも可能です。
これにより、データに基づいた迅速な意思決定が促進され、データ分析の属人化を防ぐことにも繋がります。
PowerPointでのCopilot企業向けプラン活用事例
PowerPointでのCopilot活用は、プレゼンテーション資料作成の常識を覆します。
Wordで作成した報告書や企画書を基に、「このドキュメントから10枚のスライド構成でプレゼンを作成して」と指示するだけで、Copilotが内容を要約し、各スライドのタイトル、箇条書き、そして話の流れに沿ったノート(スピーカーノート)まで含めて自動生成します。
また、「このプレゼンテーションに、当社のロゴを入れた統一感のあるデザインを適用して」といった指示で、見た目を整えることも可能です。
ゼロから作成する場合でも、「サステナビリティに関する社内研修用のプレゼン構成案」といったテーマを与えるだけで、骨子を作成してくれます。
これにより、資料の構成やデザインに悩む時間を削減し、発表内容そのものを練り上げることに集中できます。
OutlookでのCopilot企業向けプラン活用事例
Outlookでは、Copilotが日々のメールコミュニケーションの効率を大幅に向上させます。
長文のメールスレッドを受け取った際に、「このメールの要点を3つにまとめて」と指示すれば、Copilotが議論の流れを理解し、簡潔なサマリーを提示してくれます。
これにより、状況把握の時間を短縮できます。
また、返信を作成する際には、「丁寧な言葉遣いで、A社からの問い合わせに対して、明日中に担当者から連絡する旨を伝えて」といった簡単な指示で、適切な返信文案を生成します。
文章の長さ(短く、中程度、長く)やトーン(フォーマル、カジュアル)も調整可能です。
これにより、大量のメール処理にかかる時間を削減し、コミュニケーションの質を維持・向上させることができます。
Microsoft TeamsでのCopilot企業向けプラン活用事例
Microsoft TeamsにおけるCopilotは、会議の生産性を飛躍的に高める切り札となります。
会議中にリアルタイムで文字起こしを行い、誰が何を話したかを正確に記録します。
会議の途中から参加した場合でも、「ここまでの議論の要点を教えて」と尋ねれば、それまでの流れを即座にキャッチアップできます。
会議終了後には、議論全体の要約、決定事項、そして「誰が」「いつまでに」「何をするか」というアクションアイテムを自動でリストアップします。
これにより、議事録作成の手間がほぼゼロになり、会議後のフォローアップもスムーズになります。
また、チャットでのやり取りが長くなった際に、その内容を要約させることもでき、情報共有の効率化にも貢献します。
OneDrive for WebでのCopilot企業向けプラン活用事例
OneDrive for Webに保存されているファイルに対しても、Copilotはその能力を発揮します。
OneDrive上でWordやPowerPointなどのOfficeドキュメントを開くと、そのファイルの内容に関する要約をCopilotが自動で生成・表示してくれます。
これにより、ファイルを開いて全体を読まなくても、そのドキュメントがどのような内容なのかを素早く把握することができます。
例えば、多くのファイルが共有されているフォルダの中から目的の情報を探している際に、一つ一つのファイルを開く手間を省き、効率的に情報を探すことが可能になります。
これは、組織内に蓄積された膨大なドキュメントという資産を、より有効に活用するための強力なサポート機能と言えるでしょう。
FormsでのCopilot企業向けプラン活用事例
アンケートやフィードバックの収集に利用されるMicrosoft Formsでも、Copilotが活躍します。
新しいフォームを作成する際に、「従業員満足度調査のためのアンケートを作成して。項目は5段階評価と自由記述欄を含めて」といった指示を出すだけで、Copilotが適切な質問項目を含んだアンケートのドラフトを自動で生成します。
これにより、アンケートの設問設計にかかる時間を大幅に短縮できます。
どのような質問をすれば目的のデータが得られるか悩む必要がなくなり、質の高いアンケートを迅速に作成できるようになります。
イベント後の参加者アンケートや、新制度に関する社内意見調査など、様々な場面で活用でき、効果的なデータ収集をサポートします。
Power Platform・VivaでのCopilot企業向けプラン活用事例
Copilotは、ローコード開発プラットフォームであるPower Platformや、従業員エンゲージメントを支援するMicrosoft Vivaといった、より専門的なツール群とも連携します。
Power Automateでは、「毎朝9時に特定のSharePointリストをチェックし、新しいアイテムがあればTeamsチャネルに通知する」といったフローを自然言語で記述するだけで、自動化のワークフローを構築できます。
また、Microsoft Vivaでは、Copilotが個人の働き方を分析し、生産性を高めるためのアドバイスを提示したり、組織全体のエンゲージメントに関するインサイトを提供したりします。
これにより、IT部門や人事部門の専門家は、より高度な業務改善や組織開発にCopilotの力を活用することができ、全社的なデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させることが可能です。
Copilotの企業向けプランを統合する2つの方法
Copilotの企業向けプランは、主に2つの異なるインターフェースを通じてユーザーの業務に統合されます。
- 日常で使う Microsoft 365 アプリに搭載
- Microsoft Business Chat に搭載
この2つの方法を理解することで、Copilotがどのように機能し、ユーザーをサポートするのかをより明確にイメージできます。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
1.日常で使う Microsoft 365 アプリに搭載
一つ目の方法は、Word, Excel, PowerPoint, Outlook, Teamsといった、従業員が日常的に利用しているMicrosoft 365の各アプリケーション内に直接Copilotの機能が組み込まれる形です。
各アプリのリボンメニューなどにCopilotのアイコンが表示され、ユーザーは作業中の文脈に応じて、その場でAIのアシストを受けることができます。
例えば、Wordで文章を作成している最中に文章の続きを生成させたり、Excelでデータを見ながら分析の指示を出したりします。
この方法の最大のメリットは、使い慣れたアプリケーションの操作性を損なうことなく、必要な時に自然な流れでAIのサポートを受けられる点です。
ツールを切り替える必要がなく、作業の集中を妨げません。
2.Microsoft Business Chat に搭載
二つ目の方法は、Microsoft Business Chat(現在はCopilot for Microsoft 365 Chatという名称)と呼ばれる、より広範な対話インターフェースを通じて利用する形です。
これはTeamsの中や専用のWebページからアクセスでき、特定のアプリに限定されず、組織内のあらゆるデータ(メール、ドキュメント、カレンダー、チャット履歴など)を横断して対話できるAIチャット機能です。
例えば、「来週のA社との打ち合わせに備えて、関連する最近のメールと議事録をすべて要約して、主要な論点をリストアップして」といった、複数の情報源を統合する必要がある複雑な指示に対応できます。
これは、個別のタスク支援だけでなく、より戦略的な情報収集や意思決定の準備段階で大きな力を発揮します。
Copilotの企業向けプランを利用する際の注意点
Copilotの企業向けプランは非常に強力なツールですが、その導入と活用にあたっては、いくつか注意すべき点があります。
- コンテンツの品質や正確性に限界がある
- 情報漏洩のリスクがある
- 追加コストが発生する
- 学習コストがかかる
これらの注意点を事前に理解し、対策を講じることで、リスクを最小限に抑え、Copilotの効果を最大限に引き出すことができます。
コンテンツの品質や正確性に限界がある
Copilotが生成する文章やデータ、分析結果は、必ずしも100%正確であるとは限りません。
AIは学習したデータに基づいて最も可能性の高い回答を生成するため、誤った情報を含んでいたり、文脈にそぐわない表現をしてしまったりすることがあります。
特に、最新の情報や、社内固有の専門的な内容については、情報が古かったり、不正確だったりする可能性があります。
そのため、Copilotが生成したコンテンツは、あくまで「下書き」や「アシスト」として捉え、最終的には必ず人間が内容を精査し、ファクトチェックや修正を行う必要があります。
AIの生成物を鵜呑みにせず、最終的な責任は利用者が負うという意識を持つことが重要です。
AIの出力における「ハルシネーション」を防ぐためのプロンプト活用術については、こちらの記事で解説しています。合わせてご覧ください。 https://taskhub.jp/use-case/chatgpt-prevent-hallucination/
情報漏洩のリスクがある
Copilotの企業向けプランは「商用データ保護」により、入力された情報が外部のAIモデル学習に使われないよう設計されていますが、組織内での情報漏洩リスクが完全になくなるわけではありません。
Copilotは、ユーザーがアクセス権を持つ組織内のデータを参照して回答を生成します。
もし、組織のファイルアクセス権限管理が不適切で、本来アクセスすべきでない情報にアクセスできる状態になっていると、Copilotを介してその情報が意図せず他の従業員に提示されてしまう可能性があります。
例えば、全社公開のSharePointサイトに機密情報が置かれていると、Copilotがそれを参照して回答を生成してしまうかもしれません。
Copilot導入を機に、Microsoft 365全体のアクセス権限設定を再点検し、適切な情報ガバナンスを徹底することが不可欠です。
生成AIの利用における情報漏洩リスクやその他の注意点については、こちらの記事で網羅的に解説しています。安全な利用のためにご一読ください。 https://taskhub.jp/useful/chatgpt-caveat/
追加コストが発生する
Copilotの企業向けプランを利用するには、既存のMicrosoft 365ライセンス料金に加えて、ユーザーごとに月額の追加料金が発生します。
1ユーザーあたりの料金は決して安価ではないため、全社的に導入する場合は相応のIT予算が必要になります。
導入にあたっては、どの部署のどの従業員にライセンスを付与すれば最も投資対効果(ROI)が高まるかを慎重に検討する必要があります。
まずは特定の部門やプロジェクトチームでスモールスタートし、その効果を測定した上で、段階的に展開範囲を拡大していくアプローチが現実的です。
単なるコスト増と捉えるのではなく、生産性向上による人件費削減や時間創出といった効果を定量的に評価し、投資として判断することが求められます。
学習コストがかかる
Copilotは直感的に使えるように設計されていますが、その能力を最大限に引き出すためには、利用者側にもある程度の学習が必要です。
特に、AIに意図した通りの結果を出力させるための指示(プロンプト)の書き方には、いくつかのコツがあります。
どのような指示を出せば、どのようなアウトプットが得られるのかを理解し、試行錯誤する時間、いわゆる「学習コスト」がかかります。
企業としては、単にライセンスを配布するだけでなく、効果的なプロンプトの書き方に関する研修会を実施したり、部署内で活用事例を共有する場を設けたりするなど、従業員のリテラシー向上を支援する取り組みが重要になります。
従業員が使いこなせるようになって初めて、Copilotは真の価値を発揮します。
AIを活用して業務効率化を実現するための具体的なプロンプト集を、こちらの記事でご紹介しています。ぜひ業務改善の参考にしてください。 https://taskhub.jp/use-case/chatgpt-business-efficiency-prompt/
Copilotの企業向けプランのセキュリティは問題ないのか?
企業がAIツールを導入する上で最も懸念するのがセキュリティです。
Copilotの企業向けプランは、Microsoftが長年培ってきたエンタープライズレベルのセキュリティ思想に基づいて設計されています。
- Microsoft 365に準じたセキュリティを継承
- アカウント(テナント)情報はAI学習に用いられない
- 組織としてのMicrosoft 365サービスセキュリティ対策の重要性
これらのポイントを理解することで、Copilotを安心して業務に活用するための前提知識を得ることができます。
Microsoft 365に準じたセキュリティを継承
Copilot for Microsoft 365は、独立したサービスではなく、Microsoft 365のエコシステムの一部として機能します。
そのため、セキュリティとコンプライアンスのポリシーは、基盤となるMicrosoft 365のものをそのまま継承します。
つまり、企業がすでに設定しているデータ損失防止(DLP)ポリシー、コンプライアンス要件、データ保持ポリシーなどが、Copilotの動作にも適用されます。
Copilotはユーザーのアクセス権限を遵守するため、そのユーザーが閲覧権限を持たないファイルやデータにアクセスすることはありません。
このように、既存のセキュリティフレームワークの中で動作するため、新たなセキュリティリスクを大幅に増やすことなく、安全にAIの恩恵を受けることが可能です。
アカウント(テナント)情報はAI学習に用いられない
企業向けCopilotにおける最大のセキュリティ上の特徴は、「商用データ保護」が標準で提供される点です。
これにより、ユーザーがCopilotに入力したプロンプト(指示)や、Copilotが参照した社内データ、そして生成されたアウトプットは、すべて企業のMicrosoft 365テナント(契約単位)内で処理が完結します。
これらのデータが、OpenAIなどの外部のAIモデルの学習データとして利用されたり、Microsoftの他の顧客データと混ざったりすることは一切ありません。
自社の機密情報が、意図せず外部に流出したり、AIの知識として学習されたりする心配がないため、企業は安心して業務データを扱うことができます。
この点が、無料版や個人向けのAIサービスとの決定的な違いです。
組織としてのMicrosoft 365サービスセキュリティ対策の重要性
Copilot自体のセキュリティは強固ですが、その安全性を最大限に活かすためには、組織側でのMicrosoft 365全体のセキュリティ対策が不可欠です。
前述の通り、Copilotはユーザーのアクセス権限に基づいて動作するため、ファイルやサイトのアクセス権限設定が適切に管理されていることが大前提となります。
不要なユーザーに機密情報へのアクセス権が付与されていると、それがCopilotを介した情報漏洩のリスクに繋がります。
定期的なアクセス権の棚卸しや、多要素認証(MFA)の徹底、条件付きアクセスポリシーの設定など、Microsoft 365の基本的なセキュリティ対策を確実に実施しておくことが、Copilotを安全に利用するための土台となります。
ツール任せにするのではなく、組織としてのセキュリティ運用が重要です。
Copilotの企業向けプランはこんな方におすすめ!
これまでの内容を踏まえ、Copilotの企業向けプランが特にどのような課題を持つ企業や担当者におすすめなのかを具体的にご紹介します。
- 資料作成を効率化したい方
- 会議の生産性を向上させたい方
- データ分析やレポート作成を自動化したい方
もし、これらのいずれかに当てはまるのであれば、Copilotの導入は大きな効果をもたらす可能性があります。
資料作成を効率化したい方
企画書、報告書、提案書、プレゼンテーション資料など、日常的に多くのドキュメント作成に追われている方には、Copilotは強力な味方になります。
ゼロから構成を考える時間を削減し、たたき台となる下書きを瞬時に作成できるため、資料作成の初速が格段に上がります。
特に、マーケティング部門、営業企画部門、経営企画部門など、定型・非定型の様々なドキュメントを作成する機会が多い職種の方におすすめです。
Copilotを活用することで、単純な作成作業にかかる時間を減らし、内容の精査や戦略の検討といった、より付加価値の高い業務に時間を割くことができるようになります。
会議の生産性を向上させたい方
「会議の時間が長い」「議事録の作成が負担」「会議で決まったことが実行されない」といった課題を抱えている組織には、Microsoft Teamsと連携するCopilotが非常に有効です。
会議の要約やアクションアイテムの自動抽出機能により、議事録作成の工数をほぼゼロにできるだけでなく、会議の内容を誰もが簡単に振り返ることができるようになります。
これにより、会議後のタスク実行がスムーズになり、会議そのものの生産性が向上します。
プロジェクトマネージャーやチームリーダー、そして会議に参加するすべての従業員にとって、時間という貴重なリソースを有効活用するための強力なツールとなるでしょう。
データ分析やレポート作成を自動化したい方
Excelを使って売上データや顧客データの分析を行っているものの、関数やピボットテーブルの操作に時間がかかっている、あるいは専門知識を持つ担当者に作業が集中している、という方にもCopilotはおすすめです。
自然言語で指示するだけで、データの集計、分析、グラフ化が可能になるため、データ分析の民主化が進みます。
営業部門での実績分析、マーケティング部門でのキャンペーン効果測定、経理部門での費用分析など、あらゆる部署でデータに基づいた意思決定を迅速に行えるようになります。
定期的なレポート作成業務も自動化できるため、分析担当者はより高度な分析や戦略立案に集中できるようになります。
Copilotの企業向けプランに関するよくある質問
最後に、Copilotの企業向けプランの導入を検討する際によく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- Copilotは日本語対応している?
- Microsoft 365 モバイルアプリでもCopilotは利用できる?
これらの疑問を解消し、導入への不安を少しでも取り除ければ幸いです。
Copilotは日本語対応している?
はい、Copilotは日本語に完全対応しています。
日本語での指示(プロンプト)を正確に理解し、自然で流暢な日本語の文章を生成することができます。
Microsoft 365の各アプリケーション内での操作も、すべて日本語のインターフェースで行うことが可能です。
一部、英語で指示した方が精度が高い場合もありますが、日常的な業務で利用する上では、日本語でのやり取りで全く問題ありません。
Microsoftは継続的に日本語の言語能力を向上させており、今後さらに精度が高まっていくことが期待されます。
Microsoft 365 モバイルアプリでもCopilotは利用できる?
はい、利用できます。
iOSおよびAndroidで提供されているMicrosoft 365のモバイルアプリ(Word, Excel, PowerPoint, Outlookなど)や、専用のCopilotアプリを通じて、スマートフォンやタブレットからもCopilotの機能を利用することが可能です。
外出先でメールの返信案を作成したり、移動中にTeams会議の要約を確認したりと、場所を選ばずにAIアシスタントのサポートを受けることができます。
これにより、より柔軟で効率的な働き方が実現できます。
ただし、画面の大きさや操作性の制約から、デスクトップ版と全く同じ機能が提供されているわけではない点には注意が必要です。
Copilotの企業向けプランのセキュリティ対策を強化する方法
Copilot for Microsoft 365はそれ自体が強固なセキュリティ基盤を持っていますが、組織全体の情報資産を守るためには、さらなる対策を講じることが推奨されます。
特に、Copilotのような便利なツールの利用が広がる中で、IT管理者が把握していないクラウドサービス(シャドーIT)の利用リスクも高まります。
ここでは、そうしたリスクに対応し、セキュリティを強化するための一つの方法をご紹介します。
LANSCOPEセキュリティオーディターの活用
Copilotを安全に利用するためには、その土台となるMicrosoft 365全体の利用状況を可視化し、セキュリティリスクを継続的に監視することが重要です。
「LANSCOPEセキュリティオーディター」のような、Microsoft 365の監査ログを活用したセキュリティソリューションを導入することで、これを実現できます。
このツールは、Copilotを含むMicrosoft 365の操作ログを分析し、不審なアクティビティや情報漏洩に繋がる可能性のある操作を検知・通知します。
例えば、誰がどのファイルにアクセスしたか、機密情報が外部に共有されていないかなどを詳細に追跡できます。
Copilotの導入と合わせて、このような監査ツールを活用することで、より多層的で堅牢なセキュリティ体制を構築し、安心してAI活用のメリットを享受することが可能になります。
Copilotの企業向けプランを理解して効果的に活用しよう
本記事では、Copilotの企業向けプランについて、その基礎知識から料金、導入手順、具体的な活用事例、そしてセキュリティに至るまで、網羅的に解説してきました。
Copilotは、WordやExcel、Teamsといった日常業務に欠かせないツールと深く連携し、資料作成やデータ分析、議事録作成など、様々なタスクを自動化・効率化することで、企業の生産性を飛躍的に向上させる可能性を秘めています。
一方で、その能力を最大限に引き出すためには、AIの特性を理解し、適切なプロンプトを与えるスキルや、情報ガバナンスを徹底するといった、利用者側の取り組みも不可欠です。
まずは自社のどの業務に適用できそうか、小規模なチームからでも試してみてはいかがでしょうか。
この記事が、貴社における生成AI活用の第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
Copilot導入の落とし穴? “AIを使いこなせない”企業と“生産性を爆上げする”企業の違い
Microsoft Copilotの導入を検討する企業が急増する中、その効果を最大限に引き出す企業と、逆に「宝の持ち腐れ」になってしまう企業とで明暗が分かれ始めています。ただライセンスを導入するだけでは、期待した生産性向上は実現しません。むしろ、使い方を誤れば、不正確な情報が拡散したり、シャドーITのリスクを高めたりする可能性すらあります。しかし、一部の先進的な企業では、Copilotを単なる業務効率化ツールとしてではなく、組織全体の「知性の拡張ツール」として活用し、大きな成果を上げています。この記事では、Copilot導入の成否を分ける決定的な違いについて、具体的なポイントを解説します。
Copilotが“お荷物”になる企業の共通点
多くの企業が陥りがちなのが、「AIに仕事を丸投げする」という姿勢です。Copilotが生成した文章や分析結果を鵜呑みにし、ファクトチェックを怠ることで、誤った情報に基づいた意思決定をしてしまうリスクがあります。また、Copilotはユーザーがアクセスできる全ての情報を参照できるため、導入前のアクセス権限の見直しが不十分だと、意図せぬ情報漏洩につながる可能性があります。便利なツールである反面、その強力な機能が組織のセキュリティガバナンスの甘さを浮き彫りにするのです。これらの企業では、従業員がCopilotの能力を引き出すための適切な指示(プロンプト)のスキルを学ぶ機会も提供されず、結果として「使われないツール」として追加コストだけが発生し続けることになります。
引用元:
Copilotのような生成AIツールの導入成功には、技術的な側面だけでなく、情報ガバナンスの徹底と従業員のリテラシー向上が不可欠であることは、多くの導入事例やIT専門家の間で指摘されています。(Microsoft公式ドキュメントや各種IT調査レポートで推奨されるベストプラクティスより)
AIを最強の“参謀”にする企業の活用術
一方、生産性を飛躍的に向上させている企業は、Copilotを「答えを出す機械」ではなく「思考を支援するパートナー」として位置づけています。彼らは、Copilotが生成した下書きや分析結果をたたき台とし、人間がさらに深い洞察や創造的なアイデアを加えることで、アウトプットの質とスピードを両立させています。具体的には、以下のような取り組みが共通して見られます。
- プロンプトスキルの体系的な研修:全社的に効果的なプロンプトの書き方や活用事例を共有し、従業員全体のAIリテラシーを底上げしています。
- 導入前の情報ガバナンス徹底:Copilot導入を機に、Microsoft 365全体のファイルアクセス権限を棚卸しし、情報が適切に管理されている状態を確立しています。
- 小さな成功体験の横展開:特定の部署で生まれた成功事例(例:Teams会議の議事録作成工数9割削減)を全社に共有し、他部署での活用を促進する文化を醸成しています。
AIはあくまで道具であり、その価値を最大限に引き出すのは使う人間です。Copilot導入を成功させる鍵は、技術への過信を捨て、従業員のスキルアップと組織のルール整備を両輪で進めることにあるのです。
まとめ
企業は生産性向上や業務効率化の課題を抱える中で、Copilotのような生成AIの活用がDX推進の切り札として注目されています。
しかし、実際には「全社導入するにはコストが高い」「どの部署から導入すれば効果的なのか判断できない」「従業員が使いこなせるか不安」といった理由で、導入のハードルが高いと感じる企業も少なくありません。
そこでおすすめしたいのが、Taskhub です。
Taskhubは日本初のアプリ型インターフェースを採用し、200種類以上の実用的なAIタスクをパッケージ化した生成AI活用プラットフォームです。
たとえば、メール作成や議事録作成、資料の要約、さらにレポート自動生成など、さまざまな業務を「アプリ」として選ぶだけで、誰でも直感的にAIを活用できます。
しかも、Azure OpenAI Serviceを基盤にしているため、データセキュリティが万全で、情報漏えいの心配もありません。
さらに、AIコンサルタントによる手厚い導入サポートがあるため、「何をどう使えばいいのかわからない」という初心者企業でも安心してスタートできます。
導入後すぐに効果を実感できる設計なので、複雑なプロンプトの学習や高度なAI知識がなくても、すぐに業務効率化が図れる点が大きな魅力です。
まずは、Taskhubの活用事例や機能を詳しくまとめた【サービス概要資料】を無料でダウンロードしてください。
Taskhubで“最速の生成AI活用”を体験し、御社のDXを一気に加速させましょう。