「Copilotで議事録を作成できるらしいけど、具体的にどうやるの?」
「Teams会議でCopilotを使ってみたけど、設定方法がわからない…。」
「実際に試したけど、プロンプトが悪いのか、精度の低い議事録しか生成されない…。」
こういった悩みを持っている方もいるのではないでしょうか?
Microsoft Copilotを活用すれば、これまで多くの時間を費やしてきた議事録作成の工数を劇的に削減できます。
しかし、その機能を最大限に引き出すには、いくつかの前提条件や効果的な使い方(プロンプト)を理解しておく必要があります。
本記事では、Copilotで議事録を作成するための前提条件から、具体的なステップバイステップの手順、コピペで使える5つのプロンプト例、さらに精度を上げるコツまでを網羅的に解説します。
Microsoft 365の導入支援を行う弊社が、実際の現場で活用しているノウハウを基に解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
まず確認!Copilotで議事録を作成するための前提条件
Copilotで議事録を作成するには、ライセンスやTeamsの設定など、いくつかの準備が必要です。
- 必要なライセンスは?(Microsoft 365 Copilot)
- Teams会議での必須設定(トランスクリプトの有効化)
- 対応言語と環境の確認
これらの前提条件が整っていないと、Copilotの機能自体が利用できない可能性があります。
それでは、1つずつ順に解説します。
必要なライセンスは?(Microsoft 365 Copilot)
Copilotの議事録作成機能を利用するには、まず適切なライセンスが必要です。
この機能は、一般ユーザー向けの無料版Copilotではなく、法人向けの「Copilot for Microsoft 365」というアドオンライセンスに含まれています。
Copilot for Microsoft 365を利用するための前提として、以下のいずれかのベースライセンス契約が必要となります。
- Microsoft 365 E5
- Microsoft 365 E3
- Office 365 E5
- Office 365 E3
- Microsoft 365 Business Standard
- Microsoft 365 Business Premium
(現在、Microsoft 365 E1, F1, F3, Business Basicなど、対象ライセンスはさらに拡大されています)
これらのライセンスに加えて、ユーザーごとにCopilot for Microsoft 365のライセンスを追加契約することで、Teams会議を含むMicrosoft 365アプリ全体でCopilotの機能が使えるようになります。
また、技術的な前提条件として、ユーザーが「Microsoft Entra ID(旧Azure Active Directory)」のアカウントを持っていること、データが保存されるOneDriveアカウントが有効であること、メールボックスがExchange Onlineでホストされていることなども必要です。
自社のライセンス状況が不明な場合は、まず組織のIT管理者に確認してみてください。
Microsoft 365 Copilotのライセンス要件に関する公式ドキュメントはこちらです。 合わせてご覧ください。 https://learn.microsoft.com/en-us/copilot/microsoft-365/microsoft-365-copilot-requirements
Teams会議での必須設定(トランスクリプトの有効化)
Copilotが議事録を作成する際、その元データとなるのがTeams会議の「トランスクリプト(文字起こし)」です。
そのため、Copilotを利用するには、会議でトランスクリプト機能が有効になっている必要があります。
まず、組織のTeams管理者が、管理センターの「会議ポリシー」設定で、「トランスクリプト」をオンにしているか確認が必要です。
この設定が許可されていれば、会議の開催者または参加者がトランスクリプトを開始できます。
会議のスケジュール時に「レコーディングと文字起こしを自動的に行う」オプションをオンにしておくか、会議が始まった後に、画面上部の「その他(…)」メニューから「レコーディングと文字起こし」を選び、「文字起こしの開始」をクリックします。
この操作を行うと、Copilotが会議の内容を認識できるようになります。
逆に言えば、トランスクリプトが開始されていない会議では、Copilotは議事録を作成できません。
Teams会議における文字起こし(トランスクリプト)機能の有効化と管理については、こちらの公式ドキュメントで詳しく解説されています。 合わせてご覧ください。 https://learn.microsoft.com/en-us/microsoftteams/meeting-transcription-captions
対応言語と環境の確認
Copilotの議事録作成機能は、日本語を含む多くの言語に対応しています。
ただし、精度を最大限に高めるためには、トランスクリプト開始時に「話されている言語」を正しく設定することが非常に重要です。
例えば、会議が日本語で行われる場合は、トランスクリプトの言語設定で「日本語(日本)」を選択する必要があります。
もし会議中に複数の言語が混在する場合、Copilotは主要な言語に基づいて処理を行いますが、言語が頻繁に切り替わると文字起こしや要約の精度が低下する可能性があります。
また、環境面での注意点として、Copilot in Teamsは、基本的に自分の組織(テナント)が主催する会議で最適に機能します。
他社が主催する会議(他テナントの会議)にゲストとして参加した場合、Copilotの機能が利用できない、または制限されることがあるため注意が必要です。
Copilotの議事録作成機能でできること
CopilotをTeams会議で利用すると、議事録作成に関して具体的にどのようなことが可能になるのでしょうか。
- Teams会議中のリアルタイム要約と質疑応答
- 会議後の自動要約と文字起こし(トランスクリプト)
- OutlookやOneNoteへの議事録共有
これらの機能を活用することで、会議の効率は飛躍的に向上します。
それでは、1つずつ順に解説します。
Teams会議中のリアルタイム要約と質疑応答
Copilotの強力な機能の一つが、会議の最中に行われるリアルタイムでのサポートです。
会議中にTeamsの画面右側にあるCopilotパネルを開くと、会議が始まってから現在までの議論の要約をいつでも依頼できます。
例えば、会議に途中から参加した場合でも、「ここまでの議論を要約して」と指示するだけで、すぐに議論のキャッチアップが可能です。
さらに、Copilotは単なる要約に留まりません。
「XXさん(参加者名)が先ほど述べた意見のポイントは何ですか?」や「コストに関する議論の詳細を教えてください」といった具体的な質問を投げかけると、トランスクリプトを基にCopilotが回答を生成してくれます。
これにより、会議の流れを止めずに、不明点を確認したり、議論の論点を再確認したりすることができます。
議事録の作成を会議後まで待つ必要がなく、会議中にアジェンダの進捗や決定事項を確認しながら進められる点が大きなメリットです。
Teams会議でのCopilotの具体的な使用方法(リアルタイムでの質問や要約の指示)については、こちらの公式サポートページで解説されています。 合わせてご覧ください。 https://support.microsoft.com/en-us/office/use-copilot-in-microsoft-teams-meetings-0bf9dd3c-96f7-44e2-8bb8-790bedf066b1
会議後の自動要約と文字起こし(トランスクリプト)
会議が終了した後、Copilotは議事録作成の手間を大幅に削減します。
会議のトランスクリプト(全文の文字起こし)は自動的に保存され、Teamsのチャット履歴やカレンダーの会議イベントからいつでも確認できます。
さらに、会議が終了すると、Teamsのチャット内に「要約」タブ(またはCopilotタブ)が自動的に生成されます。
ここには、Copilotによってインテリジェントに生成された会議の概要、主要なトピック、決定事項、抽出されたタスク(TODOアイテム)などが整理されて表示されます。
これにより、従来のように録音を聞き直したり、膨大なトランスクリプトを読み返したりして手作業で議事録を作成する必要がなくなります。
会議に参加できなかったメンバーも、この要約タブを見るだけで、会議の結果を迅速に把握することが可能です。
OutlookやOneNoteへの議事録共有
Copilotによって生成された議事録や要約は、Microsoft 365の他のアプリケーションとシームレスに連携できます。
Teamsの「要約」タブで生成された内容は、テキストとして簡単にコピー&ペーストが可能です。
例えば、会議の決定事項やタスクリストをコピーし、Outlookのメール本文に貼り付けて関係者に共有したり、プロジェクト管理用のOneNoteのノートブックに記録したりすることが容易に行えます。
また、会議の「要約」タブの内容をコピーし、Word文書などに貼り付ければ、正式な議事録として編集・整形し、SharePointなどで保管・共有することも可能です。
このように、議事録の作成から共有までの一連の流れが、Microsoft 365のエコシステム内で完結するため、情報の伝達がスムーズになり、抜け漏れを防ぐことができます。
Copilotを使った議事録の作成方法【ステップバイステップ】
ここでは、実際にTeams会議でCopilotを使って議事録を作成する基本的な流れを、4つのステップで解説します。
- ステップ1:Teams会議でCopilotを起動する
- ステップ2:会議中にリアルタイムで要約を指示する
- ステップ3:会議後に[要約]タブで議事録を確認する
- ステップ4:議事録をWordなどにエクスポート・編集する
この手順通りに進めれば、誰でも簡単にCopilotの議事録機能を活用できます。
それでは、1つずつ順に解説します。
ステップ1:Teams会議でCopilotを起動する
まず、Teams会議を開始または参加します。
Copilotとトランスクリプト機能が有効になっている場合、会議コントロールバー(画面上部または下部)に「Copilot」アイコンが表示されます。
この「Copilot」アイコンをクリックします。
初めてその会議でCopilotを使用する場合、トランスクリプト(文字起こし)を開始するよう求められます。
「開始」ボタンをクリックし、次に「話されている言語」を選択する画面が表示されたら、「日本語(日本)」など、会議で使用する言語が正しく設定されていることを確認し、「確認」をクリックします。
これでトランスクリプトが開始され、Copilotが会議の内容を認識できる状態になります。
参加者にはトランスクリプトが開始された旨が通知されるため、事前に参加者に周知しておくとスムーズです。
ステップ2:会議中にリアルタイムで要約を指示する
トランスクリプトが開始されると、Copilotパネルが画面右側に表示されます。
このパネルでは、会議中にいつでもCopilotに指示(プロンプト)を送ることができます。
例えば、議論が一段落したタイミングで、「ここまでの議論の要点をまとめてください」と入力して送信します。
すると、Copilotはそれまでの会話のトランスクリプトを基に、リアルタイムで要約を生成して表示します。
ほかにも、「Aさんの発言の意図を説明してください」や「次の議題に移る前に、決定事項を確認してください」といった具体的な指示も可能です。
これにより、会議の進行役(ファシリテーター)は論点を整理しやすくなり、参加者も認識を合わせながら議論を進めることができます。
必ずしも会議中に指示を出す必要はありませんが、リアルタイムで活用できるのがCopilotの強みです。
ステップ3:会議後に[要約]タブで議事録を確認する
会議が終了すると、その会議のチャット履歴(Teamsの「チャット」タブまたはカレンダーの該当イベント内)に、会議の録画(設定している場合)やトランスクリプトと共に、Copilotによる分析結果がまとめられます。
会議チャットの上部に「要約」や「Copilot」といったタブが自動的に生成されます。(表示されるまでに数分かかる場合があります)
このタブを開くと、Copilotが自動生成した会議の概要、議論された主要なトピック、メンションされたキーワード、そして最も重要な「決定事項」や「タスク(アクションアイテム)」が整理された形式で表示されます。
これは、会議後に手作業で作成する議事録の「ドラフト」として非常に優秀です。
まずはこの自動生成された内容を確認し、重要なポイントが網羅されているか、認識違いがないかをチェックします。
ステップ4:議事録をWordなどにエクスポート・編集する
Copilotが生成した「要約」は非常に便利ですが、そのまま正式な議事録として使うには不十分な場合もあります。
特に、会議のニュアンスや背景情報、またはCopilotがタスクとして認識できなかった口頭での約束事などを補足する必要があるでしょう。
「要約」タブの内容は、必要な部分(決定事項やタスクリストなど)をコピーして、新しいWord文書やOutlookのメール、OneNoteのページに貼り付けます。
その後、人間が最終的なチェックと編集を行います。
具体的には、誤字脱字の修正、専門用語の統一、トランスクリプトの精度が低かった部分の補完、タスクの担当者や期限の明確化などを行います。
Copilotを「完璧な議事録を自動作成するツール」ではなく、「議事録作成の時間を9割削減する優秀なアシスタント」と捉え、最後の仕上げは人間が行うことが重要です。
【コピペOK】Copilot議事録作成で使えるプロンプト5選
日本語ですぐに使えるAIプロンプトのテンプレート集をまとめた記事です。 合わせてご覧ください。
Copilotの議事録作成の精度は、指示の出し方(プロンプト)によって大きく変わります。ここでは、そのままコピーして使える5つの実践的なプロンプト例を紹介します。
- ① 会議全体を簡潔に要約するプロンプト
- ② 決定事項とタスク(TODO)を抽出するプロンプト
- ③ 発言者ごとに意見を整理するプロンプト
- ④ 特定の議題に関する議論だけを抜き出すプロンプト
- ⑤ 議論の論点と次のステップを整理するプロンプト
これらのプロンプトを会議中または会議後にCopilotパネルで使うことで、欲しい情報をピンポイントで引き出せます。
それでは、1つずつ順に解説します。
① 会議全体を簡潔に要約するプロンプト
会議の全体像を素早く把握したい、あるいは会議に参加できなかった人に概要を共有したい場合に有効なプロンプトです。
単に「要約して」と指示するよりも、具体的に「何を知りたいか」を明確にすることがコツです。
プロンプト例:
この会議の目的と、主要な議題3点、そして最終的な結論について、簡潔に要約してください。
会議に参加していない人にも理解できるように、背景情報を補足してください。
このように指示することで、Copilotはトランスクリプト全体を俯瞰し、会議の骨子となる部分を抽出してくれます。
「簡潔に」や「主要な議題3点」のように具体的な制約を加えることで、アウトプットの形式をコントロールしやすくなります。
会議の終盤や、会議後に概要を把握する際に特に役立ちます。
② 決定事項とタスク(TODO)を抽出するプロンプト
議事録の最も重要な役割の一つが、「何が決まったのか(決定事項)」と「誰が何をいつまでに行うのか(タスク)」を明確にすることです。
Copilotはこれらの情報を抽出するのが得意です。
プロンプト例:
この会議で決定した事項をすべてリストアップしてください。
また、発生したタスク(TODO)を、担当者と期限が明確にわかるように箇条書きで整理してください。
担当者や期限が不明確なタスクがあれば、それも指摘してください。
このプロンプトのポイントは、「決定事項」と「タスク」を明確に分けて抽出させる点です。
さらに、「担当者と期限」という具体的な要素を指定することで、Copilotはトランスクリプトから「Aさんが来週までにXXする」といった発言を拾い上げ、整理してくれます。
「不明確なタスク」を指摘させることで、会議後のフォローアップの漏れを防ぐことにも繋がります。
③ 発言者ごとに意見を整理するプロンプト
特定の参加者の意見を重点的に確認したい場合や、複数の視点が交錯した議論を整理したい場合に使えるプロンプトです。
プロンプト例:
この会議における[参加者Aの名前]さんと[参加者Bの名前]さんの主な意見を、それぞれ要約してください。
特に、予算に関する両者の見解の相違点と一致点を明確に示してください。
このように、特定の人物名を指定することで、Copilotはその人物の発言にフォーカスして情報を抽出します。
「相違点と一致点」のように、単なる意見の羅列ではなく、「比較」や「分析」を指示することも可能です。
これにより、議論がどのように展開し、なぜその結論に至ったのか、またはなぜ結論が出なかったのかを後から振り返る際に役立ちます。
④ 特定の議題に関する議論だけを抜き出すプロンプト
会議全体ではなく、特定のトピックに関する議論だけを詳細に知りたい場合に非常に便利です。
プロンプト例:
この会議の中で、「新機能のリリーススケジュール」に関する議論が行われた部分だけを詳細に抜き出してください。
誰がどのような懸念を示し、それに対してどのような対策が提案されたかを含めてください。
会議が長時間に及び、複数の議題が扱われた場合、後から特定の情報だけを探すのは大変です。
このプロンプトを使えば、Copilotが自動的に関連する発言をトランスクリプトから検索し、その部分だけをまとめてくれます。
「懸念」や「対策」といったキーワードを含めることで、単なる事実の時系列ではなく、議論の深層にある文脈までを抽出するよう促すことができます。
⑤ 議論の論点と次のステップを整理するプロンプト
議論が白熱したり、結論が出なかったりした場合に、現状を整理し、次にとるべき行動を明確にするためのプロンプトです。
プロンプト例:
この会議で議論が紛糾した、または結論が出なかった主要な論点は何ですか?
その論点を解決するために、次回の会議までに実施すべき「次のステップ」または「確認事項」を提案してください。
このプロンプトは、単なる要約(過去)やタスク抽出(現在)に留まらず、未来に向けた提案(未来)をCopilotに依頼するものです。
Copilotはトランスクリプトから議論が平行線になった箇所や、保留になった箇所を特定し、そこから「次に行うべきこと」を推論して提示します。
これにより、次のアクションが明確になり、生産的な議論を継続するための土台を作ることができます。
Copilot議事録の精度を上げるプロンプトのコツ
Copilotは非常に優秀ですが、指示の出し方(プロンプト)次第で、そのアウトプットの質は大きく変わります。ここでは、Copilotからより精度の高い議事録を引き出すための3つのコツを紹介します。
- 目的(要約、タスク抽出など)を明確に伝える
- 箇条書きや表形式など出力形式を指定する
- 「あなたは~です」と役割を与えて指示する
これらのコツを意識するだけで、Copilotはあなたの意図をより深く理解し、期待通りの回答を返しやすくなります。
それでは、1つずつ順に解説します。
目的(要約、タスク抽出など)を明確に伝える
Copilotに指示を出す際、最も重要なのは「何をしてほしいのか」という目的を明確に伝えることです。
曖昧な指示は、曖昧な結果しか生みません。
例えば、「会議について教えて」というプロンプトでは、Copilotは何を(要約、タスク、特定の議論)返すべきか判断に迷います。
そうではなく、「この会議の決定事項を抽出して」や「Aさんの意見を要約して」のように、具体的な「動詞」で行動を指示することが重要です。
「要約する」「リストアップする」「比較する」「抽出する」「提案する」など、目的に応じた動詞を使うことで、Copilotは実行すべきタスクを正確に理解します。
Copilotを単なる検索エンジンではなく、具体的な作業を依頼するアシスタントとして扱うことが、精度を上げる第一歩です。
箇条書きや表形式など出力形式を指定する
Copilotが生成する議事録や要約は、デフォルトでは文章形式(パラグラフ)で返ってくることが多いです。
しかし、議事録は多くの場合、後から見返しやすいように整理されている必要があります。
そこで、プロンプトの中で「出力形式」を指定することが非常に有効です。
例えば、「タスクを箇条書きでリストアップしてください」と指示すれば、Copilotは情報を整理してリスト形式で提示します。
さらに、「決定事項と懸念事項を、Pros/Consの表形式でまとめてください」のように、特定のフォーマットを指定することも可能です。
このように出力形式を具体的に指定することで、生成されたテキストをそのままコピーしてメールや報告書に利用でき、編集の手間を大幅に削減できます。
「あなたは~です」と役割を与えて指示する
Copilotに特定の「役割(ペルソナ)」を与えることは、アウトプットのトーンや視点をコントロールする上で非常に効果的なテクニックです。
「役割を与える」ことで、Copilotはその立場で考えるようになり、より専門的で的確な回答を生成しやすくなります。
例えば、議事録作成の文脈では、以下のような役割設定が考えられます。
「あなたは優秀なプロジェクトマネージャーです。この会議の議事録を、プロジェクトの進捗管理に必要なタスクと期限が明確になるように作成してください。」
このように指示すると、Copilotは単に会話を要約するだけでなく、「プロジェクトマネージャー」の視点で、タスクの明確化やリスクの特定に重点を置いた議事録を生成しようと試みます。
「あなたは法務担当者です」と指示すれば、契約やコンプライアンスに関する論点にフォーカスするなど、目的に応じて役割を使い分けることが精度向上の鍵です。
MIT(マサチューセッツ工科大学)は、生成AIに対して効果的なプロンプトを作成するためのガイドラインを公開しています。 合わせてご覧ください。 https://mitsloanedtech.mit.edu/ai/basics/effective-prompts/
Copilotで議事録を作成するメリットと注意点
Copilotは議事録作成を劇的に効率化しますが、万能ではありません。そのメリットを最大限に活かし、注意点を理解して正しく使うことが重要です。
- メリット:議事録作成の工数を大幅に削減できる
- メリット:会議中の議論に集中できる
- メリット:会議に参加できなかった人への共有が簡単
- 注意点:日本語の文字起こし(トランスクリプト)精度に依存する
- 注意点:複雑なニュアンスや専門用語は苦手な場合がある
- 注意点:機密情報の取り扱いには権限設定に注意
メリットと注意点の両方を理解し、Copilotを賢く活用しましょう。
それでは、1つずつ順に解説します。
メリット:議事録作成の工数を大幅に削減できる
Copilotを導入する最大のメリットは、議事録作成にかかる工数の圧倒的な削減です。
従来、会議後に1時間以上かけて録音を聞き直し、文字起こしを修正し、要点をまとめていた作業が、Copilotによって数分で完了します。
会議が終了すると同時に、Copilotは自動的に要約、決定事項、タスクリストのドラフトを生成します。
もちろん、最終的な確認と修正は人間の目で行う必要がありますが、ゼロから議事録を作成するのに比べて、その負担は比較になりません。
特に、定例会議や長時間の会議が多い部署では、この工数削減効果は絶大です。
削減できた時間を、議事録作成という「作業」ではなく、会議で決まった「タスクの実行」や「次の戦略立案」といった、より付加価値の高い業務に充てることができます。
メリット:会議中の議論に集中できる
議事録担当者にとって、会議中のメモ取りは大きな負担です。
重要な発言を聞き逃さないように集中するあまり、議論そのものに参加したり、自分の意見を発言したりすることが難しくなるケースも少なくありません。
Copilotがトランスクリプトとリアルタイム要約を担当してくれることで、議事録担当者もメモ取りのプレッシャーから解放されます。
Copilotがすべての発言を記録してくれているという安心感があるため、参加者全員がメモを取る手を止め、画面や相手の顔を見て、本来の目的である「議論」に100%集中できます。
また、会議中にCopilotに要約を依頼することで、議論が脱線していないか、論点がずれていないかを客観的に確認できるため、会議の質そのものの向上にも寄与します。
メリット:会議に参加できなかった人への共有が簡単
急な欠席や、他の業務と重複して会議に参加できなかったメンバーへの情報共有は、これまで手間のかかる作業でした。
議事録が完成するのを待つ必要があったり、議事録を読んでも会議の雰囲気や議論の背景が伝わりにくかったりしました。
Copilotを使えば、会議終了直後に自動生成された「要約」タブを確認するだけで、会議の主要な結果を迅速に把握できます。
さらに、全文のトランスクリプトも保存されているため、特定の議論が行われた箇所の詳細なやり取りを、まるでその場にいたかのように確認することも可能です。
これにより、情報の透明性が高まり、チーム全体の認識合わせがスムーズになります。
リモートワークや時差のあるグローバルチームにおいても、この迅速な情報共有は大きなメリットとなります。
注意点:日本語の文字起こし(トランスクリプト)精度に依存する
Copilotが生成する議事録の質は、その大元となる「トランスクリプト(文字起こし)」の精度に完全に依存しています。
CopilotはAIであり、実際の発言を聞いているわけではなく、テキスト化されたトランスクリプトを読み込んで要約や分析を行っているからです。
日本語の文字起こし精度は日々向上していますが、まだ完璧ではありません。
例えば、会議室の環境音が大きい(ノイズが多い)、マイクの品質が悪い、複数の人が同時に発言する(声が被る)、早口で話す、といった状況では、文字起こしの誤字脱字や「話者A」と「話者B」の認識ミスが発生しやすくなります。
トランスクリプトが不正確であれば、当然ながらCopilotが生成する要約やタスクも不正確になります。
Copilotの出力を鵜呑みにせず、必ず元のトランスクリプトや録音(設定している場合)と照らし合わせてファクトチェックを行う必要があります。
注意点:複雑なニュアンスや専門用語は苦手な場合がある
Copilotは文脈を理解する能力に優れていますが、人間が話す言葉の微妙なニュアンス、皮肉、冗談、あるいは暗黙の了解を正確に汲み取るのはまだ難しい場合があります。
特に、業界特有の専門用語や、社内だけで使われる略語が多い会議では、Copilotがそれらの単語を正しく認識できなかったり、文脈を誤解して見当違いな要約をしてしまったりすることがあります。
例えば、ある発言が「決定事項」なのか、それとも単なる「提案」や「意見」なのかの判断を間違う可能性もあります。
Copilotが生成した議事録は、あくまで「ドラフト(下書き)」であると認識し、特に重要な決定事項や合意内容については、会議の参加者が内容を確認・修正するプロセスが不可欠です。
注意点:機密情報の取り扱いには権限設定に注意
CopilotはTeams会議のトランスクリプトを処理するため、会議で話されたすべての情報(機密情報、個人情報、顧客情報など)にアクセスすることになります。
Microsoftは、Copilot for Microsoft 365が処理するデータは組織のテナント内で保護され、AIの汎用モデルの学習には使用されないと明言しています。
Microsoft 365 CopilotのAIセキュリティとデータ保護に関するMicrosoftの公式ドキュメントはこちらです。 合わせてご覧ください。 https://learn.microsoft.com/en-us/copilot/microsoft-365/microsoft-365-copilot-ai-security
しかし、組織内の情報管理ポリシーとして、そもそも機密性の高い会議(人事考課、M&Aに関する会議など)でトランスクリプトを有効にすること自体を許可するかどうか、慎重に検討する必要があります。
Teamsの管理者設定では、特定のユーザーや会議テンプレートに対してトランスクリプトの利用を制限することも可能です。
Copilotの利便性だけを追求するのではなく、自社のセキュリティポリシーやコンプライアンス要件に基づき、情報漏洩のリスクを管理しながら適切に運用ルールを定めることが極めて重要です。
Copilotと他の議事録AI(Zoom AI, Otter)との違いは?
議事録作成を効率化するAIツールは、Copilot以外にも存在します。ここでは、代表的な競合ツールである「Zoom AI Companion」や「Otter.ai」とCopilotの違いを比較します。
Microsoft CopilotとChatGPTの機能や料金、違いを詳細に比較した記事です。 合わせてご覧ください。
- 機能と精度の比較(Zoom AI Companion)
- コストと連携機能の比較(Otter.aiなど)
- Microsoft 365連携を重視するならCopilotが最適
どのツールを選ぶかは、組織が利用しているプラットフォームや重視するポイントによって異なります。
それでは、1つずつ順に解説します。
機能と精度の比較(Zoom AI Companion)
Zoomは、自社のWeb会議プラットフォームに「AI Companion」というAIアシスタント機能を統合しています。
Zoom AI Companionの主な機能については、Zoomの公式サポートページで紹介されています。 合わせてご覧ください。 https://support.zoom.com/hc/en/article?id=zm_kb&sysparm_article=KB0076449
これはCopilot for Microsoft 365の競合となる機能であり、Zoom会議中にリアルタイムで要約を作成したり、会議後に要約や次のステップを生成したり、会議の録画をチャプター分けしたりする機能を備えています。
機能面では、CopilotがTeams会議で行うことと非常に似ています。
精度の面では、どちらも日々進化しているため一概に優劣をつけるのは難しいですが、基本的な会議の要約やタスク抽出に関しては、両者とも高いレベルにあります。
大きな違いは「プラットフォーム」でしたが、現在Zoom AI CompanionはTeamsやGoogle Meetの会議にも参加し要約を作成するなど、対応を拡大しています。
とはいえ、主にTeamsで会議を行う組織であればCopilotが、Microsoft 365全体との連携において最もシームレスな選択肢となります。
コストと連携機能の比較(Otter.aiなど)
Otter.aiは、高精度な英語の文字起こしと話者分離機能で知られる、議事録作成の専用AIツールです。
Otter.aiが提供する機能の詳細については、こちらの公式サイトで確認できます。 合わせてご覧ください。 https://otter.ai/features
TeamsやZoomとも連携が可能で、会議に参加してリアルタイムで文字起こしを行い、独自の要約やキーワード抽出を提供します。
Otter.aiの強みは、特に英語環境において、専門用語の学習機能や話者の識別精度が非常に高い点にあります。
一方、CopilotやZoom AI Companionは、Web会議ツールに「統合」された機能であり、追加ライセンス(または有料プラン)で利用可能になるのが一般的です。
Otter.aiのようなサードパーティ製ツールは、多くの場合、Web会議ツールのライセンスとは別に、利用者ごとに個別の利用料が発生します。
コスト面では、すでにMicrosoft 365やZoomのライセンスを保有している場合、それぞれのアドオンAI機能を追加する方が、別途サードパーティ製ツールを契約するよりも安価になる可能性があります。
Microsoft 365連携を重視するならCopilotが最適
Copilotの最大の強みであり、他のツールとの決定的な違いは、「Microsoft 365エコシステムとの深い統合」です。
CopilotはTeams会議の議事録を作成するだけでなく、その結果をOutlook、Word、Excel、PowerPoint、OneNoteなど、日常業務で使う他のすべてのMicrosoft 365アプリと連携させることができます。
例えば、Teams会議で抽出したタスクを「Microsoft Planner」や「To Do」に自動で追加したり、議事録を基にWordで報告書を作成したり、PowerPointでプレゼンテーション資料のドラフトを作成したりすることが可能です。
会議の議事録作成を「点」で効率化するだけでなく、会議後のフォローアップや次のアクションといった業務プロセス全体(=「線」)をシームレスに効率化できる点が、Copilotを選ぶ最大の理由となります。
日常業務でMicrosoft 365をメインで利用している組織にとっては、Copilotが最も合理的な選択となるでしょう。
Copilot議事録作成に関するよくある質問
最後に、Copilotを使った議事録作成に関して、ユーザーから寄せられることの多い質問とその回答をまとめました。
- Q. Copilotで議事録を作成できるのはTeams会議だけですか? Zoomはどうですか?
- Q. 会議の音声データ(mp3など)から議事録を作成できますか?
- Q. 議事録の精度が低い場合、どうすれば改善できますか?
これらの疑問を解消し、Copilotをより効果的に活用しましょう。
Q. Copilotで議事録を作成できるのはTeams会議だけですか? Zoomはどうですか?
A. はい、基本的に「Copilot for Microsoft 365」の議事録作成機能が標準で動作するのは、Microsoft Teams会議のみです。
CopilotはTeamsのトランスクリプト機能を基に動作するため、Teamsプラットフォーム上でスケジュールされ、実行された会議が対象となります。
Zoom会議の議事録をCopilotで「直接」作成することは、標準機能ではサポートされていません。
Zoomには「Zoom AI Companion」という独自のAI機能が搭載されており、Zoomユーザーはこちらを利用するのが一般的です(なお、Zoom AI CompanionはTeams会議などにも対応を広げています)。
ただし、回避策として、Zoom会議を録画し、その音声データを後述する方法でMicrosoft Streamなどにアップロードして文字起こしを行い、そのテキストをCopilotに要約させる、といった間接的な手順を踏むことは理論上可能です。
しかし、リアルタイムでの利用やシームレスな連携はできないため、主に利用する会議プラットフォームに合わせてAIツールを選択するのが現実的です。
Q. 会議の音声データ(mp3など)から議事録を作成できますか?
A. Teams会議のリアルタイム機能とは異なりますが、すでに録音済みの音声ファイル(mp3やmp4など)から議事録や要約を作成することも可能です。
これには主に「Copilot in Word」の機能を利用します。
Wordの「ホーム」タブにある「ディクテーション」メニュー内の「文字起こし」機能を使うと、音声ファイル(mp3やmp4など)をアップロードしてトランスクリプト(文字起こし)を生成できます。
その後、生成されたトランスクリプトテキスト(議事録の元データ)に対してCopilot in Wordを使い、「要約して」や「タスクを抽出して」といった指示を出すことが可能です。
(Microsoft Streamに動画ファイルをアップロードした際も同様にトランスクリプトが生成され、Copilotを利用できる場合があります)
リアルタイムのTeams会議ではないものの、過去の録音データを活用したい場合にはこれらの方法が有効です。
Q. 議事録の精度が低い場合、どうすれば改善できますか?
A. Copilotが生成する議事録の精度は、元のトランスクリプトの質に大きく左右されます。精度が低いと感じた場合、以下の点を見直すことで改善できる可能性があります。
- 会議環境の改善(物理的対策)
- 品質の良いマイクを使用し、発言者の声をクリアに拾えるようにする。
- 会議室の反響音や、エアコンの音、キーボードの打鍵音などの背景ノイズを減らす。
- 発言する際は、一人ずつ順番に、はっきりと話す。複数の人が同時に話さないようにファシリテーションする。
- トランスクリプト設定の確認
- 会議開始時に、トランスクリプトの「話されている言語」が正しく(例:日本語)設定されているか必ず確認する。
- プロンプトの工夫
- 本記事で紹介した「精度を上げるコツ」を活用する。
- 曖昧な指示を避け、「決定事項をリストアップして」「Aさんの意見を要約して」など、具体的かつ明確な指示を出す。
- 「あなたは優秀なアシスタントです」といった役割を与え、期待するアウトプットの視点を明確にする。
- 手動での修正
- AIの精度には限界があります。特に専門用語や固有名詞、微妙なニュアンスはAIが苦手とするところです。
- Copilotの出力を「下書き」と割り切り、不正確な部分や抜け漏れている重要事項は、必ず人間が手動で加筆・修正するという運用を徹底することが最も重要です。
AIに「答え」だけ求めるのは危険?思考力を伸ばす人、失う人の分岐点
生成AIを日常的に使いこなすあなた、その活用法で本当に「思考力」は鍛えられていますか?実は、AIへの依存度が高まると、私たちの脳が持つ本来の力が低下してしまう可能性が指摘されています。ハーバード・ビジネス・スクールの研究は、AIの使い方次第で生産性に大きな差が生まれることを示唆しています。しかし、AIを「思考のパートナー」として使いこなし、自身の能力を飛躍的に高めている人々もいます。この記事では、「AIに思考を委ねる人」と「AIで思考を深める人」の違いを、最新の研究知見と具体的なテクニックを交えて解説します。
警告:AIへの過度な依存は「考える力」を鈍化させる
「AIに聞けばすぐに答えが出るから、自分で考えなくてもいい」——。もしこのように感じているなら、注意が必要かもしれません。ハーバード・ビジネス・スクールの研究では、AIを単なるタスク処理ツールとして使った場合、短期的には効率が上がるものの、長期的にはスキルや判断力が低下する可能性があるとされています。
これは、AIに思考プロセスそのものを丸投げしてしまう「認知の外部委託」が起きているサインです。この状態が続くと、次のようなリスクが考えられます。
- 批判的思考力の低下: AIが提示した答えをそのまま受け入れ、「なぜそうなるのか?」と深く掘り下げる力が弱まる。
- 問題解決能力の衰え: ゼロから課題を設定し、解決策を模索するプロセスを脳が経験しなくなる。
- 創造性の枯渇: 脳が「楽な答え」に慣れてしまい、自ら新しいアイデアを生み出す力が鈍化する。
便利なAIに頼るあまり、気づかないうちに、私たちが本来持つ「知的に格闘する力」が失われていく恐れがあるのです。
引用元:
ハーバード・ビジネス・スクールの研究者らは、生成AIが人間の意思決定やスキルに与える影響を調査しました。AIを「思考のパートナー」として利用したグループは生産性が向上した一方、AIにタスクを委託したグループは、AIなしの場合と比較してスキルの低下が見られる可能性が示されました。(Dell’Acqua, F., et al. “Navigating the Jagged Frontier of Generative AI” 2023年)
実践:AIを「思考のジム」に変える能動的活用術
では、「思考力を伸ばす人」はAIをどう使っているのでしょうか?答えは明快です。彼らはAIを「万能の答え」としてではなく、「思考を刺激する触媒」として利用しています。ここでは、誰でも実践できる3つの「能動的」な使い方を紹介します。
使い方①:あえて「反証させる」パートナーにする
自分の考えを強固にするには、弱点を知る必要があります。そこで、ChatGPTをあえて「優秀な批評家」に設定しましょう。
プロンプト例:
「(あなたの企画や仮説)について、あなたが経験豊富なリスクアナリストだとしたら、どのような欠陥や潜在的リスクを指摘しますか?最も深刻な問題を3つ挙げてください。」
これにより、自分では見落としていた視点を発見し、より深く多角的な思考を鍛えることができます。
使い方②:AIに「多角的な視点」を演じさせる
一つの問題も、立場が変われば見える景色は全く異なります。AIに異なる専門家の役割を与え、視点を強制的に広げてみましょう。
プロンプト例:
「今から『(あなたが検討中のテーマ)』について議論します。あなたはこのテーマについて、『経済学者の視点』『社会学者の視点』『倫理学者の視点』から、それぞれ意見を述べてください。」
AIが提示する多様な視点に触れることで、自分の思考の偏りに気づき、より広い視野で物事を判断する力が養われます。
使い方③:アイデアの「原型」を高速で検証させる
ゼロからAIにアイデアを求めると思考停止に陥りがちです。そうではなく、自分のアイデアの“種”をAIに投げ、具体的な「試作品」を作らせるのです。
プロンプト例:
「『(テーマ)』に関する新しいサービスのキャッチコピーを考えています。キーワードは『A』『B』『C』です。これらの要素を使って、ターゲット層(例:30代男性)に響くキャッチコピー案を10個、ラフに作成してください。」
AIが生成した10個の案を叩き台にし、「これは響かない」「この表現は使える」と批判・編集するプロセスこそが、あなたの創造性を鍛えるトレーニングになります。
まとめ
Copilotのような強力な生成AIを導入し、議事録作成をはじめとする業務効率化を図りたいという企業のニーズは急速に高まっています。
しかし、実際には「Copilot導入に必要なライセンス体系が複雑でわからない」「Teamsなどの設定変更が難しく、全社展開が進まない」といった理由で、導入のハードルが高いと感じる企業も少なくありません。
そこでおすすめしたいのが、Taskhub です。
Taskhubは日本初のアプリ型インターフェースを採用し、200種類以上の実用的なAIタスクをパッケージ化した生成AI活用プラットフォームです。
たとえば、メール作成や議事録作成、画像からの文字起こし、さらにレポート自動生成など、さまざまな業務を「アプリ」として選ぶだけで、誰でも直感的にAIを活用できます。
しかも、Azure OpenAI Serviceを基盤にしているため、データセキュリティが万全で、情報漏えいの心配もありません。
さらに、AIコンサルタントによる手厚い導入サポートがあるため、「Copilotと自社業務のどちらが最適かわからない」といった初心者企業でも安心してスタートできます。
導入後すぐに効果を実感できる設計なので、複雑なプログラミングや高度なAI知識がなくても、すぐに業務効率化が図れる点が大きな魅力です。
まずは、Taskhubの活用事例や機能を詳しくまとめた【サービス概要資料】を無料でダウンロードしてください。
Taskhubで“最速の生成AI活用”を体験し、御社のDXを一気に加速させましょう。

