「DXを進めたいけど、何から手をつければいいか分からない…」
「自社に合うDX支援企業が多すぎて、どこを選べばいいか判断できない…」
こういった悩みを持っている方もいるのではないでしょうか?
本記事では、DX支援企業の選び方から、おすすめの企業15選、プロジェクトを成功に導くコツまで、網羅的に解説しました。
この記事を読めば、自社の課題を解決してくれる最適なパートナーを見つけ、DX推進を成功させるための具体的なステップを理解できます。
きっと役に立つと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
なぜ今「DX支援企業」への依頼が必要なのか?
多くの企業でDX(デジタルトランスフォーメーション)が急務とされる今、なぜ外部の「DX支援企業」への依頼が必要なのでしょうか。
その背景には、避けては通れないいくつかの大きな課題が存在します。
- 「2025年の壁」への対策
- 既存システムのレガシー化からの脱却
- 従業員が働きやすい環境づくりと生産性向上
これらの課題を放置すれば、企業の競争力は著しく低下する可能性があります。
それでは、1つずつ順に解説します。
「2025年の壁」への対策
「2025年の壁」とは、経済産業省が警鐘を鳴らす、日本企業が直面する大きな課題のことです。
多くの企業で利用されている基幹システムが導入から20年以上経過し、複雑化・ブラックボックス化しています。
このレガシーシステムを放置し続けると、2025年以降、最大で年間12兆円もの経済損失が生じる可能性があると指摘されています。
この問題を解決するためには、既存システムを刷新し、新しいデジタル技術を導入するDXの推進が不可欠です。
しかし、社内リソースだけで大規模なシステム刷新を行うのは容易ではありません。
そこで、専門的な知見と技術力を持つDX支援企業に依頼することで、リスクを抑えながら計画的にシステム刷新を進め、来る「2025年の壁」を乗り越えることが可能になります。
既存システムのレガシー化からの脱却
長年にわたって改修を繰り返してきた既存システムは、多くの企業で「レガシーシステム」と化しています。
レガシーシステムは、その構造が複雑で全容を把握している人材がいない、最新の技術に対応できない、維持管理に多大なコストがかかる、といった多くの問題を抱えています。
また、古いシステムはセキュリティリスクも高く、企業の信頼を揺るがす重大なインシデントにつながる危険性もはらんでいます。
DX支援企業は、こうしたレガシーシステムからの脱却をサポートします。
現状のシステムを詳細に分析し、企業のビジネス戦略に合わせた最適な新システムへの移行プランを策定・実行します。
これにより、業務プロセスの効率化、運用コストの削減、セキュリティの強化を実現し、企業が変化に強いIT基盤を構築する手助けをします。
従業員が働きやすい環境づくりと生産性向上
DXの目的は、単なるシステムの刷新だけではありません。
デジタル技術を活用して、従業員一人ひとりが能力を最大限に発揮できる環境を整え、企業全体の生産性を向上させることも重要な目的です。
例えば、クラウドツールを導入すれば、場所を選ばない柔軟な働き方が可能になります。
また、定型業務をRPA(Robotic Process Automation)で自動化することで、従業員はより創造的な業務に集中できるようになります。
DX支援企業は、テクノロジーの導入だけでなく、それが現場に定着し、効果を発揮するための組織改革や働き方改革まで支援します。
従業員のデジタルリテラシー向上のための研修や、新しいツールを円滑に導入するためのサポートを通じて、従業員満足度の向上と生産性の飛躍的な向上を両立させる環境づくりを実現します。
こちらはDXによる業務効率化ガイドについて解説した記事です。 合わせてご覧ください。 https://taskhub.jp/useful/dx-business-efficiency-improvement/
「DX支援企業」が提供するサービスの種類
DX支援企業と一言でいっても、その提供するサービスは多岐にわたります。
自社の課題や目的に合わせて、どのような支援が必要なのかを理解しておくことが重要です。
主に、以下の3つの種類に大別できます。
- 戦略立案から伴走するコンサルティング支援
- 業務効率化を実現するシステム開発・導入支援
- DXを推進する人材育成・組織変革支援
それぞれのサービス内容を詳しく見ていきましょう。
戦略立案から伴走するコンサルティング支援
DXを成功させるためには、技術を導入する前に「DXによって何を成し遂げたいのか」という明確な戦略を描くことが不可欠です。
コンサルティング支援では、企業の経営層や事業責任者へのヒアリングを通じて、現状の課題やビジネスの方向性を深く理解することから始めます。
その上で、市場の動向や競合の状況を分析し、企業のビジョンに基づいたDX戦略を策定します。
具体的には、DXの目的設定、目標達成までのロードマップ作成、投資対効果(ROI)の試算などを行います。
技術的な視点だけでなく、経営的な視点からDXを捉え、絵に描いた餅で終わらない、実行可能な戦略を立てるのがこのサービスの大きな特徴です。
プロジェクトが開始された後も、進捗管理や課題解決を伴走しながら支援します。
業務効率化を実現するシステム開発・導入支援
策定された戦略を実現するための具体的な手段として、システム開発やツールの導入支援があります。
例えば、AIを活用した需要予測システム、IoTを用いた生産ラインの見える化、顧客データを一元管理するCRM(顧客関係管理)システムの導入などが挙げられます。
DX支援企業は、最新の技術トレンドに関する深い知見を持ち、企業の課題に最適なソリューションを提案・開発します。
既製のSaaS製品を導入する場合でも、企業の業務フローに合わせてカスタマイズしたり、既存システムとの連携をスムーズに行ったりと、技術的な専門知識を活かして導入効果を最大化します。
単にシステムを開発して終わりではなく、導入後の運用・保守まで一貫してサポートしてくれる企業も多く、安心して任せることができます。
DXを推進する人材育成・組織変革支援
DXは、経営層や一部のIT部門だけが進めるものではなく、全社的な取り組みとして推進することが成功の鍵です。
しかし、多くの企業では「DXを推進できる人材がいない」「新しいツールの導入に現場が抵抗する」といった課題に直面します。
人材育成・組織変革支援では、こうした「人」や「組織」に関する課題を解決します。
全社員を対象としたDXリテラシー向上のための研修プログラムの提供や、次世代のDXリーダーを育成するための専門的なトレーニングを実施します。
また、DXを推進するための新しい組織体制の構築や、変化を受け入れやすい企業文化の醸成をサポートすることで、DXが自律的に進む土壌を作ります。
テクノロジーと組織の両輪を回すことで、持続的な成長を可能にします。
国が後押しする「DX支援企業」の活用【補助金・助成金】
日本政府も、企業のDX推進を強力に後押ししており、様々な制度や補助金を用意しています。
これらを活用することで、DX支援企業へ依頼する際のコスト負担を軽減し、より大胆な投資を行うことが可能になります。
ここでは、代表的な国の制度や補助金について解説します。
- DX推進指標とDX認定制度とは
- IT導入補助金
- 事業再構築補助金
これらの制度をうまく活用し、DXへの一歩を踏み出しましょう。
DX推進指標とDX認定制度とは
「DX推進指標」とは、経済産業省が定めた、企業が自社のDXの進捗状況を自己診断するためのツールです。
経営戦略や人材、ITシステムなどの観点から構成されており、自社の強みや弱みを客観的に把握することができます。
この自己診断は、これからDXを始める企業が、どこから手をつけるべきかを考える上で非常に役立ちます。
そして、「DX認定制度」とは、このDX推進指標を踏まえ、国が定める認定基準を満たした優良な取り組みを行う企業を国が認定する制度です。
認定を受けることで、税制優遇や金融支援といったメリットがあるだけでなく、企業のブランドイメージ向上にも繋がります。
DX支援企業に相談する際には、こうした国の指標や認定制度の取得を視野に入れた支援が可能かどうかも確認すると良いでしょう。
こちらはDX認定制度を経て選ばれる「DX銘柄」についてのレポートです。先進企業の具体的な取り組み事例が紹介されています。合わせてご覧ください。 https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/investment/keiei_meigara/dx_meigara.html
IT導入補助金
「IT導入補助金」は、中小企業・小規模事業者が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助する制度です。
会計ソフトや受発注システム、決済ソフトといった汎用的なツールから、より専門的な業務を効率化するソフトウェアまで、幅広いITツールが対象となります。
この補助金を活用することで、導入コストのハードルが下がり、これまで見送っていたITツールの導入にも踏み切りやすくなります。
DX支援企業の中には、このIT導入補助金の申請サポートをサービスの一環として行っているところも多くあります。
ツールの選定から申請書類の作成まで、専門家の支援を受けながら進めることで、採択の可能性を高めることができます。
自社の課題解決に繋がるツール導入を検討する際には、ぜひ活用したい制度です。
こちらはIT導入補助金の公式サイトです。対象ツールや申請スケジュールなど、最新の公式情報をご確認いただけます。合わせてご覧ください。 https://www.it-hojo.jp/
事業再構築補助金
「事業再構築補助金」は、新型コロナウイルスの影響が長期化する中で、新分野展開、事業転換、業種転換といった思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援する制度です。
一見DXとは直接関係ないように思えますが、事業再構築の手段として、デジタル技術を活用した大規模なシステム投資や設備投資を行う場合に、この補助金が活用できるケースがあります。
例えば、飲食業が新たにオンラインでのデリバリーサービス事業を始める際に必要なシステム開発費用や、製造業がAIやIoTを導入して生産プロセスを抜本的に改革するための費用などが対象となり得ます。
補助額が大きいのが特徴で、企業の未来を左右するような大規模なDXプロジェクトを後押ししてくれます。
DX支援企業と連携し、事業計画を練り上げることで、採択の可能性を高めることができます。
こちらは事業再構築補助金の公式サイトです。公募要領や過去の採択事例などを詳しく確認できます。合わせてご覧ください。 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/
失敗しない「DX支援企業」の3つの選定基準
数多くのDX支援企業の中から、自社に最適なパートナーを見つけ出すのは簡単なことではありません。
選定を誤ると、プロジェクトが頓挫したり、期待した効果が得られなかったりする可能性があります。
ここでは、失敗しないための3つの重要な選定基準を紹介します。
- 自社の課題と「DX支援企業」の得意領域は一致しているか
- 求めるゴールと近い実績・導入事例を持つ「DX支援企業」を選ぶ
- 担当者と円滑なコミュニケーションが取れるか
これらのポイントをしっかり押さえて、慎重に選定を進めましょう。
自社の課題と「DX支援企業」の得意領域は一致しているか
DX支援企業には、それぞれ得意な領域があります。
例えば、製造業の生産性向上に強みを持つ企業、小売業のマーケティングDXに精通した企業、全業種に対応可能なコンサルティングファームなど、その専門性は様々です。
自社が抱えている最も大きな課題が何かを明確にし、その課題解決を得意とする企業を選ぶことが成功への第一歩です。
例えば、「営業活動を効率化したい」という課題があるなら、CRMやSFAの導入実績が豊富な企業を選ぶべきです。
一方で、「新しいビジネスモデルを創出したい」という漠然とした段階であれば、戦略策定から伴走してくれる総合コンサルティング系の企業が適しているかもしれません。
企業のウェブサイトで事業内容や強みを確認し、自社の課題と支援企業の得意領域がしっかりとマッチしているかを見極めましょう。
求めるゴールと近い実績・導入事例を持つ「DX支援企業」を選ぶ
企業の得意領域を判断する上で最も信頼できる情報源が、過去の実績や導入事例です。
支援企業のウェブサイトには、これまでに手掛けたプロジェクトの事例が掲載されていることがほとんどです。
その中から、自社と同じ業界や企業規模、似たような課題を抱えていた企業の事例を探してみましょう。
どのような課題に対して、どのようなアプローチで支援を行い、最終的にどのような成果が出たのかを具体的に確認することが重要です。
成功事例が豊富であるということは、それだけその領域におけるノウハウが蓄積されている証拠です。
もし求める情報がウェブサイトに掲載されていない場合は、問い合わせの際に、自社の状況に近い事例がないか具体的に質問してみることをお勧めします。
担当者と円滑なコミュニケーションが取れるか
DXプロジェクトは、数ヶ月から数年にわたる長期的な取り組みになることが多く、支援企業の担当者とは密に連携を取りながら進めていくことになります。
そのため、担当者との相性やコミュニケーションの円滑さは、プロジェクトの成否を左右する非常に重要な要素です。
どんなに優れた技術力や実績を持っていても、こちらの意図を正確に汲み取ってくれなかったり、専門用語ばかりで説明が分かりにくかったりすると、プロジェクトはスムーズに進みません。
提案の段階から、こちらの質問に対して真摯に、そして分かりやすく答えてくれるか、親身になって相談に乗ってくれるか、といった点を確認しましょう。
信頼関係を築き、同じ目標に向かって進んでいけるパートナーかどうかを、しっかりと見極めることが大切です。
「DX支援企業」に依頼する必要性の判断基準
自社のリソースだけでDXを進めるべきか、それとも外部の専門家であるDX支援企業に依頼すべきか、迷っている企業も多いかもしれません。
ここでは、外部への依頼を検討すべきかどうかの判断基準を3つご紹介します。
これらに当てはまる場合は、積極的に外部の力を活用することを検討しましょう。
- 社内にDX推進のノウハウや人材が不足している
- 客観的な視点で自社の課題を分析してほしい
- 最新技術の知見をスピーディーに取り入れたい
自社の状況と照らし合わせながら、確認してみてください。
社内にDX推進のノウハウや人材が不足している
DXを推進するには、ITやデジタルの知識はもちろん、ビジネス全体を俯瞰して変革をデザインする能力や、プロジェクトを牽引するマネジメント能力など、多岐にわたるスキルが求められます。
こうした専門的なノウハウや、DXをリードできる人材が社内に不足している場合は、無理に自社だけで進めようとすると、時間ばかりがかかり、成果が出ない可能性が高いです。
DX支援企業には、各分野のプロフェッショナルが多数在籍しています。
専門家の知見を借りることで、自社だけでは気づけなかった課題を発見したり、最短ルートでゴールにたどり着くための道筋を描いたりすることができます。
外部の力を借りることは、時間とコストを節約し、DX成功の確率を格段に高めるための賢明な選択と言えます。
客観的な視点で自社の課題を分析してほしい
長年同じ組織にいると、既存の業務プロセスや組織構造が当たり前になってしまい、どこに問題があるのかが見えにくくなることがあります。
社内の人間関係や部署間の力関係など、しがらみによって本質的な課題にメスを入れられないケースも少なくありません。
DX支援企業は、第三者としての客観的な視点から、企業の現状を冷静に分析します。
業界のベストプラクティスや他社の成功事例と比較しながら、忖度なく課題を指摘し、あるべき姿を提示してくれます。
内部の人間では気づきにくい、あるいは指摘しにくい問題点を洗い出し、改革のきっかけを与えてくれる点は、外部パートナーに依頼する大きなメリットの一つです。
自社の現状を正しく把握し、的確な打ち手を講じるために、客観的な視点は不可欠です。
最新技術の知見をスピーディーに取り入れたい
AI、IoT、クラウド、ブロックチェーンなど、デジタル技術は日々ものすごいスピードで進化しています。
これらの最新技術の動向を常にキャッチアップし、どれが自社のビジネスに活用できるのかを判断し、迅速に導入していくことは、企業の競争力を維持・向上させる上で非常に重要です。
しかし、本業を抱えながら、これらすべての最新技術を深く理解し、使いこなすのは現実的ではありません。
DX支援企業は、技術の専門家として常に最新の情報を収集・研究しています。
彼らの知見を活用することで、自社は技術の調査や学習にかける時間を大幅に短縮し、いち早くビジネスに最新技術を取り入れることができます。
技術の進化に乗り遅れることなく、スピーディーにビジネスを変革していくために、専門企業の力は欠かせません。
【総合コンサル系】戦略から実行まで伴走するDX支援企業5選
ここでは、企業のDX戦略策定からシステム導入、組織変革まで、上流から下流まで一気通貫で支援できる総合コンサルティング系のDX支援企業を紹介します。
経営課題とデジタル技術を結びつけ、大規模な変革を推進したい企業におすすめです。
アクセンチュア株式会社
世界最大級の経営コンサルティングファームであり、グローバルで培った豊富な知見と実績が強みです。
「ストラテジー & コンサルティング」「インタラクティブ」「テクノロジー」「オペレーションズ」の4領域でサービスを展開し、企業のあらゆる課題に対応可能です。
特に、AIやクラウドなどの先端技術を活用したDX支援に定評があり、業界を問わず多くの企業の変革をリードしています。
構想策定から実行、そして成果の創出まで、エンドツーエンドで支援できる体制が整っています。
株式会社NTTデータ
NTTグループの中核を担う、日本最大級のシステムインテグレーターです。
長年にわたる大規模な社会インフラシステムの構築実績に裏打ちされた、高い技術力と信頼性が特徴です。
金融、公共、法人など、幅広い分野で深い業界知識を持ち、それぞれの顧客に最適なソリューションを提供します。
コンサルティングからシステム開発、運用・保守までワンストップで提供し、顧客のビジネスに深く寄り添いながらDXを推進します。
富士通株式会社
日本を代表する総合ITベンダーであり、スーパーコンピュータ「富岳」に代表されるような高い技術開発力を誇ります。
ハードウェアからソフトウェア、サービスまで、幅広いポートフォリオを持ち、顧客の多様なニーズに応えることができます。
特に、製造業や流通業、金融業など、日本の基幹産業におけるDX支援で豊富な実績を持っています。
サステナビリティの視点を取り入れた「サステナブルな変革」を支援することを掲げている点も特徴です。
デロイトトーマツコンサルティング合同会社
世界4大会計事務所(BIG4)の一角であるデロイト トウシュ トーマツのメンバーファームです。
経営戦略、M&A、リスク管理など、経営に関する幅広い専門知識と、デジタル技術への深い知見を融合させたコンサルティングが強みです。
インダストリー(業界)とファンクション(機能)のマトリクス組織で、各分野の専門家が連携し、複雑な経営課題を解決に導きます。
グローバルなネットワークを活かし、最新のトレンドや知見をいち早く日本の顧客に提供できる点も魅力です。
日本アイ・ビー・エム(IBM)株式会社
100年以上の歴史を持つ、世界有数のテクノロジー企業です。
メインフレーム(大型汎用コンピュータ)の時代から、常にIT業界をリードしてきました。
現在は、AI「Watson」やクラウド、量子コンピュータなどの先進技術に注力し、これらの技術を活用した企業のDXを強力に支援しています。
特に、金融機関や製造業など、ミッションクリティカルなシステムを扱う企業のDX支援で高い評価を得ています。
長年の経験で培われたコンサルティング力と最先端の技術力を兼ね備えています。
【システム開発系】技術力でビジネスを加速させるDX支援企業5選
ここでは、具体的なシステムの設計・開発やUI/UXデザインなど、高い技術力で企業のアイデアを形にすることを得意とするシステム開発系のDX支援企業を紹介します。
新しいサービスやアプリケーションを開発したい、既存の業務システムを刷新したいといったニーズを持つ企業におすすめです。
株式会社モンスターラボホールディングス
世界20カ国・33都市に拠点を持つデジタルコンサルティング企業です。
グローバルな人材ネットワークを活かし、多様な国籍のエンジニアやデザイナーがチームを組んでプロジェクトを推進する点が大きな特徴です。
戦略策定からUI/UXデザイン、プロダクト開発、グロースまで一貫して支援します。
特に、新規事業開発やスタートアップ支援で多くの実績を持ち、アジャイル開発手法を用いてスピーディーにプロダクトを市場に投入する支援を得意としています。
スパイスファクトリー株式会社
「黒子に徹し、クライアントのビジネスを成功させる」をミッションに掲げるDXエージェンシーです。
新規事業の立ち上げ支援に強みを持ち、ビジネスデザインからシステム開発、マーケティングまで、事業成長に必要なあらゆる支援を提供します。
AWS(アマゾン ウェブ サービス)のパートナーとして認定されており、クラウド技術を活用したモダンなシステム開発を得意としています。
顧客と一体となって事業を創り上げる伴走型のスタイルで、多くの企業の挑戦を成功に導いています。
株式会社デジタルフォルン
1996年の創業以来、Webシステム開発を中心に事業を展開してきた独立系のSIerです。
特に、金融業界や人材業界向けのシステム開発で豊富な実績と業務知識を持っています。
ウォーターフォール開発からアジャイル開発まで、プロジェクトの特性に応じて最適な開発手法を選択できる柔軟性が強みです。
近年は、RPAやAIなどの新技術にも積極的に取り組んでおり、顧客の業務効率化や生産性向上に貢献しています。
堅実なプロジェクトマネジメントに定評があり、大規模で複雑な案件も安定して遂行する力を持っています。
株式会社ハイブリッドテクノロジーズ
日本とベトナムに開発拠点を持ち、高品質かつスピーディーな開発を実現する「ハイブリッド型」の開発体制を強みとしています。
特に、WebサービスやモバイルアプリなどのBtoC領域の開発を得意とし、UI/UXを重視した使いやすいサービスの構築に定評があります。
ストック型のビジネスモデルで、開発後の運用・保守まで継続的にサポートする体制が整っているため、安心して開発を任せることができます。
コストを抑えながらも、日本の品質基準を満たす開発を実現したい企業に適しています。
株式会社LIG
「Life is Good」をコンセプトに、Webサイト制作、システム開発、コンテンツマーケティングなど、幅広いデジタル領域のサービスを提供する制作会社です。
オウンドメディア「LIGブログ」で有名ですが、その裏側には高い技術力があります。
デザイン性の高いクリエイティブなWebサイト制作から、複雑な要件の業務システム開発まで、幅広く対応可能です。
顧客の課題解決のために、企画段階から積極的にアイデアを提案するスタイルが特徴で、共に良いものを作り上げていくパートナーとして人気を集めています。
【特定領域特化型】専門性で課題を解決するDX支援企業5選
ここでは、特定の業界や特定の技術領域に特化し、深い専門知識で企業の課題を解決するDX支援企業を紹介します。
自社の課題が明確であり、その分野における最高レベルの専門性を求める企業におすすめです。
株式会社クロス・コミュニケーション
スマートフォンアプリの開発に強みを持ち、企画から開発、プロモーション、運用までワンストップで提供しています。
金融、ゲーム、エンターテインメントなど、多様な業界でのアプリ開発実績が豊富です。
特に、UI/UXデザインに力を入れており、ユーザーに長く使われ続けるための設計ノウハウを蓄積しています。
アプリを起点とした企業のマーケティングDXや、顧客エンゲージメント向上を支援することを得意としています。
NTTアドバンステクノロジ株式会社
NTT研究所の最先端技術をビジネスに展開する技術中核企業です。
AI、セキュリティ、IoT、クラウドなど、幅広い分野で高度な技術力と研究開発力を保有しています。
特に、NTTが開発したAI技術群「corevo®」を活用したソリューション提供に強みを持ち、音声認識や画像認識、自然言語処理などの技術で企業の課題解決を支援します。
R&Dで培われた確かな技術力で、他社には真似できない高度なDXを実現したい企業にとって、頼れるパートナーとなります。
株式会社ヘッドウォータース
AIソリューション事業を中核とし、特にMicrosoftのAzureプラットフォームを活用したシステム開発に強みを持つ企業です。
「AIの社会実装」を掲げ、製造業の異常検知、小売業の需要予測、サービス業の接客自動化など、様々な産業分野でAIの導入実績を積み重ねています。
企業の既存システムにAIを連携させる「AIインテグレーション」を得意としており、現実的な課題解決に貢献します。
Microsoftとの強力なパートナーシップを活かし、最新のAI技術をいち早く顧客に提供できる点が特徴です。
株式会社GeNEE
Webサイトのコンバージョン率(CVR)改善に特化したコンサルティングとツール提供を行う企業です。
同社が提供するチャット型Web接客ツール「GENIEE CHAT」は、AIを活用してサイト訪問者一人ひとりに最適なコミュニケーションを行い、購買や問い合わせを促進します。
A/Bテストやデータ分析に基づいた科学的なアプローチで、Webサイトの収益性を最大化する支援を得意としています。
ECサイトやBtoB企業のリード獲得サイトなど、Webサイトの成果を向上させたいという明確な課題を持つ企業に適しています。
株式会社エル・ティー・エス
ビジネスプロセスマネジメント(BPM)を強みとし、企業の業務改革や組織変革を支援するコンサルティングファームです。
単にITツールを導入するだけでなく、業務プロセスの可視化・分析・改善を通じて、企業が本来持つ力を最大限に引き出すことを目指します。
RPA導入支援や、全社的な働き方改革のコンサルティングで多くの実績を持っています。
現場の業務に深く入り込み、従業員を巻き込みながら改革を進めるハンズオン型の支援スタイルが特徴で、組織に変革を定着させたい企業から高い評価を得ています。
「DX支援企業」とのプロジェクトを成功に導く3つのこと
優れたDX支援企業を選んだとしても、依頼する側の姿勢次第でプロジェクトの成果は大きく変わってきます。
支援企業にすべてを丸投げするのではなく、主体的に関わることが成功の鍵です。
ここでは、プロジェクトを成功に導くために、依頼側が意識すべき3つのことを解説します。
- DX担当者への属人化を防ぎ、全社を巻き込む
- 企業のDX戦略の進め方を事前に理解しておく
- DXの基礎知識を学びコミュニケーションコストを下げる
これらのポイントを押さえ、支援企業との協力を実りあるものにしましょう。
DX担当者への属人化を防ぎ、全社を巻き込む
DXは、情報システム部門や特定の担当者だけが進めるものではありません。
経営層が強いリーダーシップを発揮し、営業、マーケティング、製造、人事など、あらゆる部門が連携して取り組むべき全社的なプロジェクトです。
担当者に任せきりにすると、現場の理解が得られずに新しいシステムが使われなかったり、部門間の連携が取れずに改革が中途半端に終わってしまったりするリスクがあります。
プロジェクトの初期段階から、各部門の代表者を巻き込み、DXの目的やビジョンを共有することが重要です。
経営層は、DXを経営の最優先課題として位置づけ、その重要性を社内全体に継続的に発信し続ける必要があります。
全社員が「自分ごと」としてDXを捉える企業文化を醸成することが、成功への第一歩です。
こちらは経済産業省が公開している中堅・中小企業向けのDX実践の手引きです。DXを推進する上での体制づくりについて解説されています。合わせてご覧ください。 https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/dx/dxshienguidance.pdf
企業のDX戦略の進め方を事前に理解しておく
DX支援企業に依頼する前に、自社として「DXを通じて何を達成したいのか」という明確なビジョンと戦略を持つことが極めて重要です。
「他社がやっているから」といった曖昧な理由で始めると、方向性が定まらず、時間とコストを浪費するだけに終わってしまいます。
「顧客満足度を20%向上させる」「3年後に新しいデジタルサービスで売上10億円を目指す」など、具体的で測定可能な目標を設定しましょう。
この自社戦略が明確であればあるほど、DX支援企業も的確な提案がしやすくなります。
支援企業はあくまで、企業の目標達成をサポートするパートナーです。
プロジェクトの主役は自社であるという意識を持ち、支援企業に丸投げするのではなく、自社の戦略に基づいて主体的にプロジェクトをリードしていく姿勢が求められます。
DXの基礎知識を学びコミュニケーションコストを下げる
DX支援企業と円滑にプロジェクトを進めるためには、依頼側もある程度のITやDXに関する基礎知識を身につけておくことが望ましいです。
専門用語が飛び交う会議で、話の内容が全く理解できなければ、適切な意思決定を下すことはできません。
また、こちらの要望を正確に伝えることも難しくなり、認識のズレが生じる原因となります。
AI、クラウド、IoTといった基本的なキーワードの意味や、アジャイル開発といったプロジェクトの進め方について、事前に学んでおくだけでもコミュニケーションは格段にスムーズになります。
支援企業側も、専門用語をかみ砕いて説明する努力はしますが、依頼側にも知識があれば、より本質的な議論に時間を割くことができます。
書籍やオンライン学習などを活用し、基礎知識をインプットしておくことが、結果的にプロジェクトの成功確率を高めることに繋がります。
あなたの会社は大丈夫?放置すれば巨額損失「2025年の崖」の正体とDXの必要性
多くの日本企業が、気づかぬうちに見えない崖っぷちに立たされているかもしれません。それが、経済産業省が警鐘を鳴らす「2025年の崖」です。これは、長年使われ続けてきた古い基幹システムが限界を迎え、企業の競争力を著しく低下させるという深刻な問題です。このまま対策を講じなければ、2025年以降、日本全体で最大年間12兆円もの経済的損失が発生する可能性があると予測されています。
この問題の根底にあるのは、多くの企業が抱える「レガシーシステム」です。過去の担当者が不在で仕組みがブラックボックス化し、現代のビジネススピードや新しいデジタル技術に対応できないだけでなく、維持管理に莫大なコストがかかり続けます。さらに、セキュリティリスクも増大し、企業の存続を揺るがす重大なインシデントを引き起こす危険性もはらんでいます。
この崖を乗り越える唯一の道が、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進です。しかし、社内のリソースだけでこの大きな変革を成し遂げるのは容易ではありません。専門的な知見や最新技術の動向、そして何より自社の課題を客観的に分析する第三者の視点が不可欠となります。
引用元:
経済産業省は2018年に発表した「DXレポート」において、多くの企業の基幹システムが老朽化・複雑化・ブラックボックス化する「レガシーシステム」の問題を指摘。これを放置した場合、2025年以降に大きな経済損失が生じる可能性を「2025年の崖」として警告している。(経済産業省「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」2018年)
まとめ
企業はDX推進の必要性を感じながらも、業務効率化や人材不足といった課題を抱えています。
しかし、実際には「どこから手を付ければいいかわからない」「社内にAIリテ numeracyを持つ人材がいない」といった理由で、導入のハードルが高いと感じる企業も少なくありません。
そこでおすすめしたいのが、Taskhub です。
Taskhubは日本初のアプリ型インターフェースを採用し、200種類以上の実用的なAIタスクをパッケージ化した生成AI活用プラットフォームです。
たとえば、メール作成や議事録作成、画像からの文字起こし、さらにレポート自動生成など、さまざまな業務を「アプリ」として選ぶだけで、誰でも直感的にAIを活用できます。
しかも、Azure OpenAI Serviceを基盤にしているため、データセキュリティが万全で、情報漏えいの心配もありません。
さらに、AIコンサルタントによる手厚い導入サポートがあるため、「何をどう使えばいいのかわからない」という初心者企業でも安心してスタートできます。
導入後すぐに効果を実感できる設計なので、複雑なプログラミングや高度なAI知識がなくても、すぐに業務効率化が図れる点が大きな魅力です。
まずは、Taskhubの活用事例や機能を詳しくまとめた【サービス概要資料】を無料でダウンロードしてください。
Taskhubで“最速の生成AI活用”を体験し、御社のDXを一気に加速させましょう。