失敗しない生成AIの業務フロー導入方法とは?

生成AIをほぼ毎日活用する人はわずか11%

生成AIの企業導入率は高まっているものの、大企業では生成AIをほぼ毎日活用する割合は11%、全く利用していない人は55%というデータが出ています。

中小企業だと毎日活用する人の割合はさらに少なく、1.3%となっています。

参照:リブ・コンサルティング

生成AIの活用がルーティンワークほど浸透しておらず、業務に行き詰った瞬間などに「ちょっと生成AI試してみるか」といった形で活用されている人も多いのではないかと思います。

しかし、生成AIは日常的な業務に活用し、効率化していくことで最も効果を発揮するのです。

生成AIが社内に浸透しない理由は「ユースケースがわからない」から

生成AIが中々社内に浸透しない大きな理由に、「ユースケースがわからない」ということがあります。

実際に、現場で働く社員の人たちは「気づいたらChatGPTが自分のPCに入っていたけど、何に使えるのかはわからない…」といったものや、「詳しそうな人に聞いてもとりあえず試せとしか言われず、何を試せばいいか分からないから聞いてるのに…」といった思いを抱えています。

このように、「ユースケースがわからない」ために生成AIが社内に浸透しないケースは珍しくありません。

導入前に自社での活用ポイントを明確にしよう

このような中で、企業側は生成AIを現場でも活用してもらうためには、下記の2つの点を意識しなければいけません。

1点目は明確な意図を持って(活用ポイントを明確にして)生成AIを導入することです。

つまり、「何となく導入」をしないようにしましょう。

2点目は社員に対してそれを適切に説明できることです。

「生成AIで一番最初に効率化してほしいのは○○や△△!」といったふうに説明できるようにしましょう。

この2つをできるようにするために、今回紹介する「生成AI導入のフレームワーク」を有効活用しましょう。

生成AI導入のフレームワーク

今回ご紹介する「生成AI導入のフレームワーク」は以下の3ステップです。

  1. 日々の仕事を振り返る
  2. 仕事を要素分解する
  3. 生成AIで自動化できるもの/できないものに区別する

この3ステップを行うことで、生成AIを自社内でどのように活用していけるかが明確になります。

順番に解説します。

①日々の仕事を振り返る

日々の仕事の中で、「めんどうだな…」や「もっと効率化でないのかな?」と思っているものがあるならば、どんな些細なことでも良いのでそれを挙げてみてください。

もしかしたらその仕事、生成AIで効率化できるかもしれません。

②仕事を要素分解する

次に、挙げた仕事を小さく具体的なステップやタスクに分けてください。

このプロセスでは、「この作業を完了させるために必要なすべてのアクションは何か?」を考え、可能な限り詳細に書き出してください。

③生成AIで自動化できるもの/できないものに区別する

最後は、要素分解されたステップやタスクそれぞれについて生成AIで自動化できるかどうかを考えてください。
その際には生成AIが得意な事をある程度把握している必要があります。

以下に生成AIが得意な事を何点か挙げますので、良かったら参考にしてください。

生成AIで効率化できること

生成AIの中でも、多くの企業に導入されているのがChatGPTです。

ChatGPTは、以下のような業務を効率化することが可能です。

・タイトル案の提案や広告のキャッチコピー作成などの「アイデア出し」

・同じ形式で行われるドキュメント作成やデータ入力、FAQの作成などの「反復的な作業」

・原文の作成や文章要約、言い換えなどの「文章作成」

・コード生成などの「プログラミング」

・誤字脱字の修正や敬語表現の調整などの「校正」

まとめ

今回は失敗しない生成AIの業務フロー導入について解説しました。

以下が本記事のまとめです。

  • 社内における生成AI活用は、大企業/中小企業共に50%以上の方が「全く活用していない」と回答
  • 生成AIが浸透しない大きな理由の1つが「ユースケース」
  • 明確なユースケースを想定し、社内導入を進めていくためにも「生成AI導入フレームワーク」を活用しよう

また、生成AIが浸透しない大きな理由はもう1つあり、それが「プロンプト」です。

以下のホワイトペーパーでは、何故プロンプトが原因となり生成AI導入は進まないのか、その解決策と合わせて解説しています。

Other

その他のお役立ち情報

Difyとは?できること・特徴・活用するメリット・注意点を使いながら解説!

OpenAIのDeep Researchとは?性能・特徴・注意点を使いながら徹底解説

ChatGPTの法人利用の方法は?使われるツールの選び方や注意点について解説!