【初心者でも簡単】Difyの使い方は? – チャットボット・ワークフローの作り方を徹底解説!

「AIアプリを作りたいけど、プログラミングはできない…」「開発費用も時間もないし、自分には無理かも…」と思っている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

Difyは、ドラッグ&ドロップの直感的な操作で、誰でも簡単にAIアプリを作成することができるツールです。

この記事では、Difyの基本的な使い方から、具体的な活用事例、利用するメリットを詳しく解説します。

Difyとは?

Difyは、ノーコードおよびローコードでAIアプリケーションを簡単に開発できる新しいプラットフォームです。

直感的に利用することができるUIであるため、非エンジニアやビジネスサイドの利用者であってもAIアプリを自作することができます

さまざまなAIモデルが用意されており、利用者自身のニーズに合わせて機能を選択することができます。

また、2025年の1月上旬には「プラグイン機能」が追加され、外部システムを簡単にDifyのワークフローに組み込むことができるようになりました。

参考:Dify

Difyは無料でお試し利用することができ、以下のリンクからgoogleアカウントかgithubアカウントを使用してアカウント開設をすることができます。

Difyの利用はこちら

Difyの使い方-チャットボット作成編-

ここでは、Difyを使ったチャットボット作成について解説します。

Difyのチャットボット作成画面のUIは以下の画像のような配置になっています。

それぞれの設定方法について順番に解説します。

①プロンプトの設定

まず初めにプロンプトを設定します。

今回は「営業ロープレ」を実行できるチャットボットを作成したかったので、以下のようなプロンプトを作成しました。

プロンプト:

#命令文
あなたは優秀な営業マンです。
#あなたの設定と以下の情報に基づき、部下の営業のロープレを手伝ってください

#あなたの設定
大企業の情報システム部門長
生成AIツールの導入を考えていて、以下の条件を満たすツールを探している

①誰でも簡単に使える生成AIツールであること
②セキュリティが担保されているツールであること

実は「成果が可視化できるツールが無いな」と感じているが、それはあまり言うことはなく、可視化できるツールであればめっちゃ刺さる

インサイドセールスからの電話を受けて、ある生成AIツールの商談をすることになった。
今回は一発目の商談

#商談の目的
 "{{goal}}"

#難易度設定
"{{difficulty}}"

#出力形式
・情報の読み込みが完了したら「今日はよろしくお願いします。」と出力
・「終わり」と入力されたら、ロープレを終了する。
・最後には100点満点で評価を行い、改善点を指摘する。

②変数の設定

Difyのチャットボット作成では変数の設定を行うことができます。

プロンプト入力画面に「”{{変数キー(自由に入力)}}”」と打ち込むことで、プロンプト内に変数を埋め込むことができます。

その後、「ユーザー入力フィールド名」を変更することで、ユーザー利用画面での変数タイトルを変更することができます。

今回「difficulty」変数はプルダウンでの選択形式を取っています。

プルダウンの設定は、「アクション欄の歯車マーク」選択後、「オプションを追加」から項目を追加できます。

③デバック

事前設定が済んだらデバックを行い、問題が無ければ「公開する」を選択することでチャットボットの作成は完了です。

Difyの使い方-ワークフロー作成編-

次にDifyを使ったワークフローの作り方についてご説明します。

今回は、海外記事のURLを取得し、それを日本語に要約するワークフローを作成しました。

このワークフローの作り方を一からご説明します。

①STARTに入力する変数を設定する

まずは、「START」ノードの「・・・」を選択し、入力フィールドの設定をします。

今回は「foreign_page_url」という変数名で登録しています。

②入力先ノードの設定をする

今回は、初期画面で入力されたURLをJina Readerを使って読み込みます。

入力変数の箇所に、先ほどSTARTノードで設定した、「foreign_page_url」を紐付けます。

この作業は、連結させるノードの個数分行うことになりますが、基本的にやり方は同じです。

Jina AIのAPIキーは以下のサイトから無料で取得できます。

③LLMと連携する

JINAREADERで読み込んだ内容をLLMで要約します。

「コンテキスト」欄では、JINAREADERの出力変数を取得します。

「system」では、LLMを動作させるためのプロンプトを入力します。
この際、プロンプトとコンテキストを結合させる必要があるため、「/」を入力し、コンテキストで選択したものと同じ変数を指定してください。

④結果を見てみる

今回は、BBCのこちらの記事を入力しました。

問題なく要約を行えていることが確認できます。

Difyの注意点

Difyは誰でも簡単にAIチャットボット・AIワークフローを作成することができますが、実際のワークフロー作成ではある程度のプログラミング知識が必要となります

そのため、作成するワークフローが複雑になればなるほど、非開発者単独での活用は難しくなります。

ノーコード開発が理論上可能ではあるものの、長期的な運用を想定した際にはプログラミングができる担当者や部門がユースケースを作成し、そのワークフローを全社的に使用するという形が現実的であると言えます。

ノーコードAIワークフローなら「Taskhub」

弊社サービス「Taskhub」では、非エンジニアでも簡単にAIワークフローを作成することができます。

プログラミング言語の利用は一切必要なく、日本語のみでAIワークフローを作成していくことができるため、複雑なワークフローでも直感的に作成していくことができます

プロンプト入力時にも、今回紹介したようなキーの設定はせずに、ボタンを設置することで変数の設定が可能です。

Taskhubのワークフロー機能についてはこちらをご覧ください

まとめ

今回はDifyの使い方や注意点についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
以下が本記事のまとめとなります

  • Difyは基本的にノーコードでAIワークフローが開発できるツール
  • 実際の作成時には変数やAPIの取得など、開発サイドの知識も一部必要となることがある
  • 完全ノーコード×全て日本語のAIワークフローならTaskhubがおすすめ

ワークフローは、従来の生成AIでは対応できなかった一連の業務プロセス全ての効率化を可能にできます。
非常に便利な機能ですので、自社がワークフローツールであれば使いこなすことができそうかを検討し、導入するようにしましょう。

Other

その他のお役立ち情報

Difyとは?できること・特徴・活用するメリット・注意点を使いながら解説!

OpenAIのDeep Researchとは?性能・特徴・注意点を使いながら徹底解説

ChatGPTの法人利用の方法は?使われるツールの選び方や注意点について解説!