「座談会の議事録って、普通の会議と違ってどう書けばいいの?」
「会話の雰囲気を残したいけど、だらだらとした文章になってしまう…。」
こういった悩みを持っている方もいるのではないでしょうか?
企業の議事録作成業務に関する実態調査によると、多くのビジネスパーソンが議事録作成に多大な時間を費やしており、業務効率化の大きな課題となっていることが分かります。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000939.000013943.html
座談会は参加者の本音や場の空気感が重要ですが、それを文章に落とし込むのは意外と難しいものです。
本記事では、座談会議事録の具体的な2つの形式と、そのまま使えるテンプレート、そして雰囲気を壊さずに読みやすくまとめるコツについて解説しました。
数多くの議事録作成を支援してきた弊社が推奨する、実践的なノウハウのみをご紹介します。
きっと役に立つと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
企業の生成AI活用についてより深く知りたい方は、メリットから導入の注意点までを網羅したこちらの記事も参考にしてください。 合わせてご覧ください。
座談会議事録の形式は「対談(会話)形式」と「要約形式」の2種類
ここからは、座談会議事録で主に使われる2つの形式について解説します。
- 場の空気やニュアンスを伝える「対談形式」
- 決定事項やポイントだけを伝える「要約形式」
- 【判断基準】どちらの形式を選ぶべきか?
作成の目的や読み手のニーズに合わせて、適切な形式を選ぶことが重要です。
それぞれの特徴と選び方を順に見ていきましょう。
場の空気やニュアンスを伝える「対談形式」
対談形式とは、参加者の発言を「会話調」のまま記録するスタイルのことです。
脚本やインタビュー記事のように、「Aさん:~ですね」「Bさん:そう思います」といった形で記述します。
この形式の最大のメリットは、その場の臨場感や参加者の感情、細かなニュアンスまで正確に伝えられる点です。
座談会では、結論に至るまでのプロセスや、参加者同士の掛け合い、熱量が重要な意味を持つことが多々あります。
単なる情報の羅列ではなく、どのような文脈でその発言が出たのかを読み手が追体験できるのが対談形式の強みです。
一方で、文字量が多くなりがちで、読むのに時間がかかるというデメリットもあります。
そのため、読み手が内容に強い関心を持っている場合や、社内報、Webメディアの記事など、読み物としての側面が強い場合に適しています。
作成時は、すべての発言を一字一句そのまま書くのではなく、読みやすさを考慮して適度に整える技術が求められます。
実は、物語(ナラティブ)形式の情報は、単なる説明文に比べて記憶の定着や理解度が高いという研究結果もあります。読み手の共感を重視する場合、この形式は理にかなっています。 合わせてご覧ください。 https://www.researchgate.net/publication/348283540_Memory_and_comprehension_of_narrative_versus_expository_texts_A_meta-analysis
決定事項やポイントだけを伝える「要約形式」
要約形式とは、会話の流れよりも「何が決まったか」「どのような意見が出たか」という結論に焦点を当ててまとめるスタイルのことです。
発言者ごとの会話文ではなく、トピックごとに要点を整理し、箇条書きや短い文章で記述します。
この形式のメリットは、情報がコンパクトにまとまっており、短時間で内容を把握できる点です。
忙しい経営層や、座談会の詳細なプロセスよりも結果だけを知りたい関係者にとっては、非常に効率的なフォーマットと言えます。
また、冗長な会話や脱線を排除できるため、文書全体がすっきりとし、後から検索や参照をする際にも便利です。
ただし、場の雰囲気や参加者の熱意、発言の微妙なニュアンスといった「行間」の情報は抜け落ちてしまいます。
議論が白熱した様子や、誰がどのような立場で発言したかといった文脈が重要な場合には不向きです。
形式的な報告書や、事実確認を主目的とする記録として適しています。
Microsoftの研究においても、会議の振り返りには「要約」だけでなく、「ハイライト(重要なポイント)」や「アクションアイテム(誰が何をするか)」が階層的に整理されていることが求められると報告されています。 合わせてご覧ください。 https://arxiv.org/html/2307.15793v3
【判断基準】どちらの形式を選ぶべきか?
どちらの形式を採用するかは、「誰が読むのか」と「何のために残すのか」という目的によって判断します。
まず、社内報や採用サイトのコンテンツ、あるいはプロジェクトのキックオフ座談会など、読み手に「共感」や「理解」を促したい場合は、対談形式がおすすめです。
参加者の人柄やチームの雰囲気を伝えることが目的であれば、会話のキャッチボールを残すことで、より親近感を持ってもらえます。
一方で、経営会議への報告や、次の施策を決めるための情報収集など、迅速な「意思決定」や「事実共有」が目的であれば、要約形式を選ぶべきです。
読み手が求めているのは感情的な要素ではなく、具体的なデータや結論だからです。
迷った場合は、依頼者に「雰囲気重視か、効率重視か」を確認すると良いでしょう。
場合によっては、冒頭に要約を載せ、その後に詳細な対談形式を続けるハイブリッド型も有効な手段です。
【コピペOK】座談会議事録の基本項目とテンプレート
ここでは、すぐに使える座談会議事録のテンプレートを紹介します。
- 座談会議事録に記載すべき必須項目
- 対談(会話)形式のテンプレート
- 要約形式のテンプレート
基本項目を押さえた上で、形式ごとのフォーマットを活用すれば、迷わずスムーズに作成できるはずです。
それでは、具体的な構成を見ていきましょう。
座談会議事録に記載すべき必須項目
座談会議事録には、形式に関わらず必ず記載すべき基本情報があります。
これらが抜けていると、後から見返したときに「いつ」「誰が」「何のために」行った座談会なのかが分からなくなってしまうからです。
具体的には、以下の項目を冒頭に記載します。
- 日時:開催された年月日と時間帯
- 場所:会議室名やオンラインツールの名称(Zoom等)
- 参加者:出席者の氏名と所属(欠席者がいればそれも記載)
- テーマ(議題):座談会の目的やメインテーマ
- 配布資料:当日使用した資料があればその名称や保存先リンク
これらの情報は、議事録の信頼性を担保するために不可欠です。
特に参加者名は、発言の責任の所在や、誰の意見が反映されているかを知る上で重要になります。
また、オンライン開催の場合は録画データの保存先URLを記載しておくと、詳細を確認したい人がすぐにアクセスできて親切です。
対談(会話)形式のテンプレート
対談形式の場合は、会話の流れがわかるように構成します。
以下のテンプレートをコピーして、必要に応じて項目を調整してください。
日時:202X年XX月XX日(月) 10:00~11:30
場所:第1会議室
参加者:山田(進行)、鈴木、佐藤、田中
テーマ:新規プロジェクトの方向性について
【導入】
山田:本日はお集まりいただきありがとうございます。今回の座談会では、来期に向けた新規プロジェクトの方向性について、皆さんの率直な意見を聞かせてください。
【トピック1:現状の課題について】
鈴木:私は現在のオペレーションに少し課題を感じています。特に○○の部分で時間がかかりすぎています。
佐藤:確かにそうですね。私も先日、顧客から同様の指摘を受けました。
田中:ただ、現在のシステムではすぐに対応するのは難しいかもしれません。まずは運用でカバーする方法を考えませんか?
【トピック2:具体的な解決策】
(会話の内容を記述)
【まとめ】
山田:本日は貴重なご意見ありがとうございました。出た意見をもとに、次回までに具体的なプランを作成します。
要約形式のテンプレート
要約形式の場合は、結論とポイントを簡潔にまとめます。
以下のテンプレートを参考に、情報を整理して記述してください。
日時:202X年XX月XX日(月) 10:00~11:30
場所:第1会議室
参加者:山田(進行)、鈴木、佐藤、田中
テーマ:新規プロジェクトの方向性について
【概要】
来期の新規プロジェクトにおける課題の洗い出しと、解決策の方向性について議論を行った。現状のオペレーション課題が浮き彫りになり、システム改修と運用改善の両面からアプローチすることで合意した。
【決定事項】
現状の課題分析を今週中に完了させる(担当:鈴木)
運用改善案のドラフトを作成する(担当:田中)
【主な議論のポイント】
現状の課題
オペレーションの○○部分に時間がかかっている
顧客からも改善要望が挙がっている
解決策の方向性
システム改修はコストがかかるため、まずは運用改善を優先する
中長期的にはシステム刷新も視野に入れる
【次回予定】
日時:202X年XX月XX日
内容:改善案のレビュー
読みやすい座談会議事録を作成する5つのステップ
次は、実際に議事録を作成する際の手順を5つのステップで解説します。
- 録音データを文字起こしする
- 「ケバ取り」で不要な言葉(あー、えー等)を削除する
- 「整文」で話し言葉を書き言葉に直す
- トピックごとに見出しを付けて整理する
- 参加者に内容を確認してもらう
いきなり綺麗な文章を書こうとせず、段階を踏んで整えていくことが、効率よく高品質な議事録を作るコツです。
順を追って作業内容を説明します。
1. 録音データを文字起こしする
まずは、録音したデータをテキスト化する作業から始めます。
この段階では、文章の完成度を気にする必要はありません。
とにかく「誰が」「何を」話したかを漏らさずに記録することが目的です。
最近ではAIを活用した自動文字起こしツールも進化しており、これらを利用すれば手入力の手間を大幅に削減できます。
もちろん手入力も可能ですが、現在はZoomやTeamsの標準機能や、生成AIによる自動書き起こしを活用するのが主流です。
ChatGPTを使った業務活用の具体的な事例や注意点については、こちらの記事で詳しく解説しています。 合わせてご覧ください。
一言一句正確に聞き取れない部分があっても、前後の文脈から推測できることも多いため、まずは全体の流れをテキスト化することに集中しましょう。
聞き取れなかった箇所は「●●」などの記号にしておき、後で確認しやすいようにタイムスタンプ(再生時間)をメモしておくのがおすすめです。
2. 「ケバ取り」で不要な言葉(あー、えー等)を削除する
文字起こしが終わったら、次は「ケバ取り」と呼ばれる作業を行います。
会話中には、「あー」「えーっと」「そのー」といった、意味を持たない言葉(フィラー)がたくさん含まれています。
これらをそのまま残しておくと、文章が非常に読みづらくなってしまいます。
また、「やっぱり」「なんか」といった口癖や、言い間違いをして言い直した部分も、この段階で削除します。
ケバ取りを行うだけで、テキストの量はぐっと減り、話の内容が見えやすくなります。ChatGPT等の生成AIに「ケバ取りをして」と指示するのも有効です。
ただし、対談形式であえて臨場感を出したい場合には、笑い声や場の雰囲気を表す相槌をあえて少し残すというテクニックもあります。
基本的には、意味の通らないノイズを取り除く作業だと考えてください。
日本語の話し言葉における「フィラー(つなぎ言葉)」に関する研究でも、これらは発話の計画中や躊躇を表すものであり、文章化する際には情報の伝達効率を下げる要因となり得ることが示唆されています。 合わせてご覧ください。 https://www.isca-archive.org/diss_2010/kawada10_diss.pdf
3. 「整文」で話し言葉を書き言葉に直す
ケバ取りをしただけでは、まだ文章は「話し言葉」のままであり、読んでいて違和感を覚えることがあります。
そこで行うのが「整文」です。
文末を整えたり、倒置法で順序が逆になった言葉を正しい語順に直したりして、読みやすい「書き言葉」に変換します。
例えば、「すごい大変だったんですけど、結果的には良かったみたいな」という発言があったとします。
これを「非常に大変な作業でしたが、最終的には良い結果が得られました」のように修正します。
このとき、発言者の意図やニュアンスが変わってしまわないように注意が必要です。
あまりに堅苦しくしすぎると座談会の良さが消えてしまうため、形式(対談形式か要約形式か)に合わせて修正の度合いを調整しましょう。
4. トピックごとに見出しを付けて整理する
文章が整ったら、内容を構造化して読みやすくします。
座談会では話題が頻繁に変わることが多いため、ダラダラと文章が続いていると、どこで何の話をしているのかが分かりにくくなります。
そこで、話題の変わり目に「見出し」を挿入します。
「現状の課題について」「解決策の提案」「今後のスケジュール」といった具体的な見出しをつけることで、読み手は興味のある部分から読むことができます。
また、話が脱線して戻ってきた場合などは、内容に関連する見出しの下に移動させて整理すると、論理構成がすっきりします。
この工程を入れることで、単なる記録から、価値のある「ドキュメント」へと昇華させることができます。
5. 参加者に内容を確認してもらう
最後の仕上げとして、作成した議事録を参加者に確認してもらいます。
特に座談会では、発言のニュアンスが意図と異なって伝わってしまうリスクがあります。
「この表現で問題ないか」「カットした部分に重要な意図が含まれていなかったか」をチェックしてもらうことは必須です。
公開範囲が広い社内報や外部メディア記事の場合は、特に念入りな確認が必要です。
修正の要望があれば対応し、全員の合意が取れた状態で完成となります。
確認依頼をする際は、修正の期限を明確に伝えておくと、スムーズに進行できます。
この確認プロセスを経ることで、後々のトラブルを防ぎ、信頼性の高い議事録となります。
座談会の雰囲気を壊さずに文章を整える書き方のコツ
ここでは、座談会特有の「ライブ感」を残しつつ、読みやすい文章にするためのテクニックを紹介します。
- 文体(です・ます/だ・である)を統一する
- 発言者のキャラクター(口調)を適度に残す
- 指示代名詞(あれ、それ)は具体的な言葉に書き換える
- 話の脱線や重複している内容は思い切ってカットする
- 長すぎる発言は適度に分割・要約して読みやすくする
これらのコツを押さえるだけで、議事録のクオリティは格段に上がります。
一つずつ具体的に見ていきましょう。
文体(です・ます/だ・である)を統一する
文章の語尾は、全体の印象を決める重要な要素です。
「です・ます調(敬体)」と「だ・である調(常体)」が混在していると、読み手に散漫な印象を与えてしまいます。
座談会議事録、特に対談形式の場合は、親しみやすさを出すために「です・ます調」で統一するのが一般的です。
ただし、地の文(トピックの説明や情景描写)を入れる場合は、そこだけ「だ・である調」にして、会話文とのメリハリをつける手法もあります。
重要なのは、ルールを決めて統一することです。
編集の段階で全体を見直し、語尾が揃っているかを確認しましょう。
これだけで文章のリズムが整い、非常に読みやすくなります。
「です・ます(敬体)」と「だ・である(常体)」の使い分けは、単なる丁寧さの違いだけでなく、情報の客観性や書き手のスタンスを伝える語用論的な機能も持っています。読み手に与えたい印象に合わせて選択することが重要です。 合わせてご覧ください。 https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/49424/files/ggr039019.pdf
発言者のキャラクター(口調)を適度に残す
座談会の面白さは、参加者の個性が垣間見えるところにあります。
すべての発言を標準語の綺麗な文章に直しすぎると、誰が話しても同じような印象になり、つまらない記録になってしまいます。
そのため、発言者の特徴的な口調や言い回しは、あえて適度に残すのがコツです。
例えば、関西弁のイントネーションが感じられる語尾や、その人ならではの口癖などを少し残すことで、その人が話している姿が目に浮かぶようになります。
もちろん、読みやすさを損なわない範囲に留めるバランス感覚が必要です。
「整文」のプロセスで綺麗にしすぎず、スパイスとして個性を残す意識を持つと、魅力的な議事録になります。
指示代名詞(あれ、それ)は具体的な言葉に書き換える
会話の中では、「あれ」「それ」「こないだの件」といった指示代名詞が頻繁に使われます。
その場にいる人には通じても、後から文章で読む人にとっては、具体的に何を指しているのか分からないことが多々あります。
そのため、これらは具体的な名詞に書き換える必要があります。
例えば、「例の件は、あれで進めておいて」という発言なら、「Aプロジェクトの件は、Bプランで進めておいて」といったように補足します。
括弧書きで(※Aプロジェクトのこと)と注釈を入れるのも一つの方法です。
読み手がストレスなく理解できるように、言葉を補う心遣いが大切です。
話の脱線や重複している内容は思い切ってカットする
座談会では、話が盛り上がって本題から逸れたり、同じような内容が繰り返し話されたりすることがよくあります。
これらをすべて記録すると、本当に伝えたい重要なメッセージが埋もれてしまいます。
そのため、本筋に関係のない脱線や、単なる繰り返しの発言は、思い切ってカットする勇気が必要です。
「話が盛り上がった」という事実を伝えたい場合は、会話そのものを残すのではなく、「(中略:休日の趣味の話で盛り上がる)」といったト書きを入れるだけで十分です。
情報を厳選することで、要点が明確になり、最後まで飽きずに読んでもらえる議事録になります。
長すぎる発言は適度に分割・要約して読みやすくする
一人の発言が長く続き、数十行にも及ぶと、読み手は疲れてしまいます。
また、論点が複数含まれていると、何が言いたいのかが伝わりにくくなります。
このような場合は、発言を適度な長さで分割したり、間に相槌を入れたりしてリズムを作ります。
例えば、長い説明の途中で、聞き手役の「なるほど、つまり○○ということですね」という確認の言葉を挟むと、そこで一呼吸置くことができ、理解も深まります。
また、あまりに長い場合は、要約して短くまとめることも検討しましょう。
視覚的な圧迫感を減らし、テンポよく読めるように工夫することが大切です。
座談会議事録の作成時間を短縮するおすすめツール
最後に、議事録作成の負担を劇的に減らしてくれる、おすすめのAIツールを3つ紹介します。
- スマート書記
- AI議事録取れる君
- Rimo Voice
最新のAI技術を活用することで、文字起こしから要約までの時間を大幅に短縮できます。
それぞれの特徴を解説しますので、自分に合ったツールを選んでみてください。
スマート書記
スマート書記は、累計導入社数6,000社以上を誇る、ビジネスシーンに特化したAI議事録作成ツールです。
最大の特徴は、使えば使うほどAIが学習し、企業ごとの専門用語や言い回しの認識精度が向上していく点です(学習させない設定も可能)。
Web会議ツール(Zoom、Teamsなど)と連携して自動で文字起こしができるだけでなく、録音した音声ファイルのアップロードにも対応しています。
また、単なる文字起こしだけでなく、AIによる自動要約や、フィラー(「あー」「えー」など)の自動除去機能も充実しています。
エディタ機能も使いやすく、音声を聞きながらスムーズに編集作業が行えます。
セキュリティ対策も万全で、大手企業や自治体での利用実績も豊富であるため、法人で本格的に導入する場合に特におすすめのツールです。
実際に東京ドーム様などの導入事例では、スマート書記を活用することで、会議後の議事録作成時間を大幅に短縮し、業務効率化に成功しています。 合わせてご覧ください。 https://www.smartshoki.com/case/tokyo-dome/
AI議事録取れる君
AI議事録取れる君は、ZoomやMicrosoft TeamsなどのWeb会議に同席させるだけで、自動で議事録を作成してくれるサービスです。
直感的に操作できるシンプルな画面設計が特徴で、特別な知識がなくてもすぐに使い始めることができます。
発言者を自動で識別して記録してくれるため、座談会のように複数人が話す場面でも、誰が何を言ったかが明確になります。
料金プランは、個人利用向けのリーズナブルなプランも用意されており、フリーランスや小規模チームでも導入しやすいのが魅力です。
また、多言語翻訳機能も搭載しており、海外メンバーとの会議でも活躍します。
手軽にAI議事録を試してみたいという方にぴったりのツールです。
Rimo Voice
Rimo Voiceは、日本語に特化した高精度なAI文字起こしツールです。
日本語特有の文脈やニュアンスを理解する能力に優れており、自然な文章でテキスト化してくれます。
音声データとテキストがリンクしており、文字をクリックするとその部分の音声が即座に再生される機能が非常に便利です。
これにより、聞き取れなかった部分の確認や修正作業が爆発的に速くなります。
座談会やインタビューの文字起こしに特化した機能が充実しており、ライターや編集者からの支持も厚いサービスです。
1時間の音声データを5分程度で文字化できるスピード感も大きなメリットです。
スポット利用や個人向けの定額プランもあり、用途に合わせて柔軟に利用できます。
NEXCO総研様の事例では、Rimo Voiceの導入により、インタビュー記事作成にかかる時間を約3分の1に短縮できたというデータも公開されています。 合わせてご覧ください。 https://rimo.app/case-studies/UFaP78u0CIGPAbeGS9Sy
座談会議事録に関してよくある質問
記事の締めくくりとして、座談会議事録を作成する際によくある悩みとその解決策をQ&A形式でまとめました。
- 録音が聞き取れない場合はどうすれば良いですか?
- 発言内容をどこまで修正して良いか分かりません
これらの疑問を解消しておきましょう。
録音が聞き取れない場合はどうすれば良いですか?
録音状態が悪かったり、声が重なったりして聞き取れない箇所が出ることはよくあります。
どうしても聞き取れない場合は、推測で書くことは避け、「(聴取不能)」や「●●」と記述して、前後の文脈から判断できるか確認します。
それでも重要な部分である可能性がある場合は、その部分のタイムスタンプを記録し、該当する発言者に直接確認するのが確実です。
「○○の話の直後で、××について話されていた部分ですが」と具体的に尋ねれば、相手も思い出しやすくなります。
曖昧なままにして誤った情報を残すよりも、正直に確認することで正確性を担保しましょう。
発言内容をどこまで修正して良いか分かりません
修正の許容範囲は、議事録の目的によって異なります。
公式な記録や証拠としての意味合いが強い場合は、発言内容を極力そのまま残す必要があります。
一方で、社内報やWeb記事など、読みやすさを重視する場合は、意味が変わらない範囲で大胆に修正しても問題ありません。
判断に迷う場合は、「事実(ファクト)を変えない」ことを基準にしてください。
言い回しを変えたり、順序を入れ替えたりするのはOKですが、発言の意図や結論が変わってしまうような修正はNGです。
不安な場合は、修正後の原稿を発言者に見せ、「読みやすくするために表現を調整しましたが、意図と相違ないでしょうか?」と確認をとるのがベストです。
【警告】AI議事録ツールはあなたの「要約力」を奪うかもしれない
「AIに録音データを投げれば、完璧な議事録ができる」——。もしそう考えて、思考を完全に停止させているなら、それは危険なサインかもしれません。マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究によると、生成AIにライティングや要約を依存しすぎると、人間の脳活動が低下し、批判的思考力が鈍るリスクがあることが示唆されています。議事録作成は単なる記録ではなく、情報の構造化と重要度の判断という高度な知的作業です。これをAIに丸投げし続けると、「何が重要で、何が雑談か」を見極める文脈理解力が、知らず知らずのうちに失われていく可能性があります。
引用元:
MITの研究者らは、生成AIを用いた執筆タスクにおいて、ユーザーの脳波(EEG)活動が低下し、認知負荷が大幅に減少することを確認しました。これは「認知的オフローディング(Cognitive Offloading)」と呼ばれ、短期的には効率的ですが、長期的にはスキル保持に悪影響を及ぼす可能性があります。(Shmidman, A., et al. “Your Brain on ChatGPT: Accumulation of Cognitive Debt when Using an AI Assistant for Essay Writing Task” MIT Media Lab, 2024)
【実践】AIを「下書き係」にして、あなたが「編集長」になる
では、「賢い人」はAI議事録ツールをどう活用しているのでしょうか。彼らはAIを「完成品を作る機械」ではなく、あくまで「素材を整理するアシスタント」として扱っています。AIに依存せず、逆にAIを使って自分の要約力を鍛えるための具体的なアプローチを紹介します。
使い方①:AIの要約に「赤入れ」をして監修する
AIが出力した要約をそのまま採用するのではなく、必ず「編集長」の視点でチェックを入れます。「この結論に至る背景の説明が足りない」「この発言のニュアンスはもっと熱量があったはずだ」と、AIが見落とした「行間」を補完する作業を行うことで、文脈を捉える力が維持されます。
使い方②:議論の「構造化」だけは自分でやる
AIに「要約して」と丸投げする前に、自分の中で「今日の議論のポイントはAとBとCだった」と仮説を立てます。その上でAIの出力と照らし合わせ、自分の認識とズレがないかを確認します。この「仮説検証」のプロセスを挟むだけで、脳は能動的に働き続け、情報の定着率が格段に上がります。
使い方③:AIにあえて「意地悪な質問」をする
単に要約させるだけでなく、「この会議で出た意見の中で、最も矛盾している点はどこ?」や「もし欠席者がこの議事録を読んだら、どこで誤解すると思う?」といった問いを投げかけます。これにより、AIからより深い洞察を引き出すと同時に、あなた自身も多角的な視点で会議を振り返るトレーニングになります。
まとめ
日々の業務において、議事録作成のようなノンコア業務に時間を取られ、本来集中すべき戦略的な仕事に手が回らないという課題は、多くの企業共通の悩みです。
しかし、いざ業務効率化のためにAIツールを導入しようとしても、「種類が多すぎて選べない」「セキュリティ面が不安で社内稟居が通らない」といった壁に直面することも少なくありません。
そこでおすすめしたいのが、Taskhub です。
Taskhubは、日本初のアプリ型インターフェースを採用した生成AI活用プラットフォームで、200種類以上の実用的なAIタスクをパッケージ化しています。
議事録の作成や要約はもちろん、メールのドラフト作成、報告書の自動生成、画像からの文字起こしなど、あらゆる業務を「アプリ」を選ぶ感覚で直感的に実行できます。
また、企業利用で最も懸念されるセキュリティ面においても、Azure OpenAI Serviceを基盤としているため、データが学習に利用されることなく、情報漏えいのリスクを極限まで低減しています。
さらに、AIコンサルタントによる導入サポートも充実しており、社内にAI専門の人材がいなくても、スムーズに定着させることが可能です。
複雑な操作やプログラミング知識は一切不要で、導入したその日から全社員が「即戦力」としてAIを活用できるのが最大の強みです。
まずは、Taskhubの具体的な機能一覧や導入事例をまとめた【サービス概要資料】を無料でダウンロードし、その利便性を確かめてみてください。
Taskhubで日々のルーチンワークを劇的に圧縮し、御社のDXを一歩先へと進めましょう。


