「ChatGPTを使って何ができるの?」「ChatGPT使用時の注意点は?」そう思う方もいるのではないでしょうか。
ChatGPTは、さまざまなタスクに活用することが可能です。
この記事では、ChatGPTの活用方法と、反対にできない事についても詳しくご紹介していきます。
ChatGPTでは何ができる?
ChatGPTは様々な用途で活用することができます。活用方法の例としては以下の通りです。
①複雑な文章の認識・出力
②画像認識
③業務効率化
この3点について解説していきます。
①複雑な文章の認識・出力
ChatGPTは高度な自然言語処理機能を持っているため、複雑な話題や文章の理解、またそれに対する適切な返答を行うことができます。
そのため、プロンプトを用いて特定の動作をするように指示することで、コンサルタントやチャットボットとして使用することができます。
GPT-3.5でも申し分ない程の性能がありますが、GPT-4では更にこの性能が向上しているため、より専門性の高い内容にも詳細な返答を行うことができるようになりました。
②画像認識
ChatGPTは文章だけでなく、画像認識も行うことができます。
文章を入力するよりも画像を見せた方が早いときや、いい質問方法が分からない時は画像認識がおすすめです。
現在画像認識機能は、有料プラン登録をして、Code Interpreterを使用することで利用可能です。
Code Interpreterの使い方は以下の記事で詳しく解説しています。
③業務効率化
ChatGPTを使用することで業務効率化を図ることができます。
議事録作成、Excelの関数の出力など、コストがかかりそうな業務をChatGPTに代行させることで仕事をスムーズに進めることができます。
業務効率化のためのプロンプトはこちらから見ることができます。
ChatGPTのおすすめ活用方法5選
ここではChatGPTで特におすすめの活用方法をご紹介します。今回紹介する活用方法は以下の通りです。
①ビジネスの企画・分析・マーケティング
②チャットボット
③翻訳
④文章の要約
⑤プログラミング
この5点について解説します。
①ビジネスの企画・分析・マーケティング
ChatGPTを使うことで新規事業や既存事業に関するアイデア出しを行うことができます。
また、市場分析やマーケティング手法の提案なども行ってくれるため、簡易的な経営コンサルタントとして使用することが期待できます。
新規事業案を提案するプロンプトについては以下の記事で詳しく解説しています。
②チャットボット
ChatGPTは適切なプロンプトを入力することでチャットボットとして使用することができます。
仕様事例としては以下の通りです。
・会社案内のチャットボット
・カスタマーサポート
・商品案内のチャットボット
その他にもチャットボットとして様々な用途に使用できます。
・会社案内チャットボットのプロンプト
・愚痴を聞いてくれるチャットボット
③翻訳
ChatGPTでは翻訳を行うことができます。
英語はもちろん、ドイツ語やフランス語など多数の言語に対応しており、翻訳の精度も高いためかなりおすすめの使用方法です。
ChatGPTで翻訳するための方法は以下の記事で詳しく解説しています。
④文章の要約
ChatGPTは文章要約でも活用することができます。
要約の完成度も非常に高いため、日常生活や授業内容のちょっとしたまとめなどに活用することができます。
文章要約については以下の記事で詳しく解説しています。
⑤プログラミング
ChatGPTではプログラミングを行うことができます。
PythonやJava scriptなど複数の言語に対応しているため、困った時相談すると、適切なコードを答えてくれます。
プログラミングについては以下の記事で詳しく解説しています。
また最近では、ChatGPTに”Code Interpreter”という機能が追加され、こちらでもプログラミングを行うことができます。
Code Interpreterでは、コードを教えてくれるだけでなく、実際にPythonを実行できるためとても便利です。
プログラミング以外にも様々な活用方法があるため、是非1度使ってみてください。
Code Interpreterについては以下の記事で詳しく解説しています。
ChatGPTでできない事は?
ここまでChatGPTの様々な活用方法について解説しましたが、反対にChatGPTにできないことはあるのでしょうか?
ChatGPTにできないことは基本的にありませんが、以下の様な不得手であることは存在します。
①現在の情報を基にした予想
②Webブラウジング(無料版では不可能)
③専門性が高すぎる情報の取り扱い
①現在の情報を基にした予想
ChatGPTは2021年までのWeb上のデータを搭載したAIで、そのデータを基に様々な指示に対応します。
逆に言えば、2022年以降の情報は搭載されていないため、「現在の社会情勢を解説して」などのリアルタイムでの情報が必要な質問には適切な答えが返せない場合があります。
②Webブラウジング
ChatGPTではWebブラウジング機能が使えませんでした。
しかし、2023年5月に有料プラン加入者限定でWebブラウジング機能が使用できるようになりました。
現在も無料プランでは使用できないため、Webブラウジング機能を使用したい方は有料プランへの加入を検討しましょう。
Webブラウジング機能の設定方法は以下の記事で詳しく解説しています。
③専門性が高すぎる情報の取り扱い
前述の通り、ChatGPTは2021年時点でのWeb上のデータを利用して様々な質問に回答しています。
そのため、あまりに専門性が高く、ネット上にその情報が少ないと、その事柄について満足な学習が行えていない可能性があります。
「分からない」と答えてくれれば良いですが、たまにChatGPTは知ったかぶりをするので、専門性が高いであろう内容の質問をした際は、ファクトチェックを徹底しましょう。
まとめ
今回はChatGPTで出来ること、出来ないことについて解説しました。
積極的に活用し、様々な事を効率化していきましょう。
PROMPTYでは、今回は紹介したプロンプト以外にも300以上のプロンプトを紹介しているため、是非ご活用ください。