ChatGPTでイラスト生成する完全ガイド!プロンプト例21選と活用法

「ChatGPTでイラストを生成できるらしいけど、具体的にどうやるの?」

「実際に自分で試してみたけど、イメージ通りのイラストが生成されない…。」

こういった悩みを持っている方もいるのではないでしょうか?

本記事では、ChatGPTを使って高品質なイラストを生成する具体的な手順から、作例別のプロンプト21選、作成のコツ、商用利用の注意点まで網羅的に解説しました。

初心者の方でも、この記事を読めば思い通りのイラストを自由に生成できるようになります。

ぜひ最後までご覧ください。

ChatGPTでイラストを生成する基本と仕組み

まずは、ChatGPTでイラストを生成するための基本的な知識と仕組みについて解説します。

  • GPT-4oのDALL-E 3で高品質なイラストを生成
  • ChatGPTのイラスト生成はスマホ・PCどちらも対応

これらの基本を押さえることで、イラスト生成のプロセスをより深く理解できるようになります。

GPT-4oのDALL-E 3で高品質なイラストを生成

ChatGPTのイラスト生成機能は、OpenAIが開発した「DALL-E 3」という画像生成モデルを基盤としています。

特に最新モデルの「GPT-4o」に統合されており、ユーザーが入力したテキスト(プロンプト)の意図を非常に高く理解できるのが特徴です。

従来の画像生成AIと比べて、複雑で詳細な指示にも対応し、高品質なイラストを簡単に作り出すことが可能です。

特別な専門知識がなくても、日常的な言葉で指示するだけで、AIがその内容を解釈してビジュアル化してくれます。

こちらは、ChatGPTのイラスト生成機能の基盤となっているGPT-4oの性能について解説された公式発表です。合わせてご覧ください。https://openai.com/index/hello-gpt-4o/

ChatGPTのイラスト生成はスマホ・PCどちらも対応

ChatGPTのイラスト生成は、使用するデバイスを選びません。

パソコンのウェブブラウザからはもちろん、スマートフォンの公式アプリからも同様の機能を利用できます。

そのため、外出先で思いついたアイデアをすぐに形にしたり、移動中にSNS投稿用の画像を生成したりと、場所や時間にとらわれずにクリエイティブな作業が可能です。

PCの大画面で細部を確認しながらじっくり作り込むことも、スマホで手軽に作成することも、あなたのスタイルに合わせて自由に使い分けられます。

こちらは、ChatGPT公式スマートフォンアプリのダウンロードページです。ご利用のデバイスに合わせてご覧ください。

App Store: https://apps.apple.com/app/chatgpt/id6448311069

Google Play: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.openai.chatgpt

【5ステップ】初心者でも簡単なChatGPTのイラスト生成のやり方

こちらはChatGPTを使った画像生成全般のやり方やプロンプト例を解説した記事です。合わせてご覧ください。

ここからは、初心者の方でも迷わず進められるよう、ChatGPTでイラストを生成する具体的な手順を5つのステップに分けて解説します。

  • ステップ1:GPT-4oを選択する
  • ステップ2:プロンプト(指示文)を入力する
  • ステップ3:生成されたイラストを確認する
  • ステップ4:追加のプロンプトで修正・調整する
  • ステップ5:完成したイラストをダウンロードする

この手順通りに進めれば、誰でも簡単にイラストを生成できます。

ステップ1:GPT-4oを選択する

まず、ChatGPTの画面を開き、モデル選択メニューから「GPT-4o」を選びます。

イラスト生成機能はGPT-4oなどの高性能なモデルに搭載されているため、この選択が最初の重要なポイントです。

無料プランでもGPT-4oは利用できますが、利用回数に制限があります。

多くのイラストを生成したい場合は、有料プランへの加入を検討すると良いでしょう。

ステップ2:プロンプト(指示文)を入力する

次に、画面下部のチャットボックスに、作成したいイラストのイメージを伝える「プロンプト」を入力します。

プロンプトは、AIに対する指示書のようなものです。

例えば、「夕日に照らされる海岸を歩く、麦わら帽子をかぶった白いワンピースの女性」のように、できるだけ具体的に記述するのがコツです。

具体的であればあるほど、AIはあなたのイメージに近いイラストを生成しやすくなります。

ステップ3:生成されたイラストを確認する

プロンプトを入力して送信すると、ChatGPTがイラストの生成を開始します。

通常、数十秒から1分程度でイラストが完成し、チャット画面に表示されます。

生成されたイラストがあなたのイメージと合っているか、細部まで確認しましょう。

多くの場合、一度で完璧なイラストが生成されるとは限りませんが、ここからが対話型AIの真骨頂です。

ステップ4:追加のプロンプトで修正・調整する

生成されたイラストがイメージと少し違う場合は、追加のプロンプトで修正を指示できます。

例えば、「女性の髪の色を茶色に変えてください」「もっと空をオレンジ色にしてください」といった具体的な指示を出すことで、AIがイラストを再生成してくれます。

このように対話を繰り返しながら、少しずつ理想のイラストに近づけていくのがChatGPTの基本的な使い方です。

納得がいくまで、何度も調整を試みましょう。

ステップ5:完成したイラストをダウンロードする

イラストが完成したら、画像をダウンロードして保存します。

生成されたイラストをクリックすると、右上にダウンロードボタンが表示されます。

このボタンをクリックするだけで、高画質な画像をパソコンやスマートフォンに保存できます。

ダウンロードしたイラストは、SNSの投稿やブログのアイキャッチなど、さまざまな用途に活用できます。

無料でも可能?ChatGPTでイラストを生成する料金プランを比較

ChatGPTでのイラスト生成は、無料プランでも利用できますが、いくつかの制限があります。ここでは、各料金プランの違いと、無料プランでできることについて解説します。

  • 無料プランでの生成回数と制限内容
  • 無料・Plus・Pro・APIプランの違いと料金

自分の利用目的に合ったプランを選ぶための参考にしてください。

無料プランでの生成回数と制限内容

無料プランでも、GPT-4oモデルを利用してイラストを生成することが可能です。

ただし、一定時間内に生成できる回数に制限が設けられています。

この制限はサーバーの混雑状況などによって変動するため、具体的な回数は明示されていませんが、上限に達するとしばらく待つ必要があります。

また、有料プランに比べて応答速度が遅い場合や、最新機能へのアクセスが制限されることがあります。

お試しで使ってみたい方や、たまに数枚生成する程度であれば、無料プランでも十分楽しめるでしょう。

無料・Plus・Pro・APIプランの違いと料金

ChatGPTには、利用頻度や目的に応じて複数のプランが用意されています。

無料プランは、基本的な機能を回数制限付きで利用できます。

Plusプランは月額20ドルで、生成回数の上限が大幅に緩和され、ピークタイムでも高速な応答が期待できる個人向けのプランです。

Proプランは、さらに高い利用上限とチームでの利用を想定した管理機能が提供されます。

APIプランは、開発者向けに従量課金制で機能を利用できるプランです。

本格的にイラスト生成を活用したい場合は、Plusプラン以上を検討するのがおすすめです。

こちらは、ChatGPTの各料金プランの詳細を比較できる公式サイトです。最新の情報はこちらでご確認ください。https://openai.com/chatgpt/pricing/

高品質に仕上げる!ChatGPTイラストのプロンプト作成のコツ

こちらはChatGPTのプロンプトの基本的な構造や、より効果的なプロンプトを作成するコツを解説した記事です。合わせてご覧ください。

ChatGPTで思い通りのイラストを生成するためには、プロンプトの書き方が非常に重要です。ここでは、イラストの品質を格段に向上させるためのコツを6つ紹介します。

  • 主語・背景・色・構図を具体的に指定する
  • 日本語+英語の併用でイラスト生成の精度を高める
  • ネガティブプロンプトで不要な要素を除外する
  • 生成した画像をプロンプトで再編集・アレンジする
  • 部分修正機能を活用して細部を調整する
  • ChatGPTのイラスト生成に失敗しがちな例と改善策

これらのテクニックを駆使して、理想の一枚を創り上げましょう。

主語・背景・色・構図を具体的に指定する

プロンプトは、具体的であればあるほどAIの理解度が高まります。

「誰が・どこで・何をしているか」といった基本的な情報に加えて、背景、色使い、光の当たり方、構図などを細かく指定しましょう。

例えば、「猫」と指示するのではなく、「日当たりの良い窓辺で丸くなって眠っている、青い目のシャム猫。柔らかい西日が差し込んでいる。写真のようにリアルなスタイルで。」のように記述すると、イメージが格段に伝わりやすくなります。

日本語+英語の併用でイラスト生成の精度を高める

DALL-E 3は多くの言語に対応していますが、学習データの中心は英語です。

そのため、特定の画風や専門的な表現、微妙なニュアンスを伝えたい場合は、日本語の指示に英単語を併記すると精度が上がることがあります。

例えば、「アニメ風の少女」という指示に、「anime style, cel shading, vibrant colors」といった英語を加えることで、より意図した通りのアニメスタイルに近づけることができます。

ネガティブプロンプトで不要な要素を除外する

イラストに含めてほしくない要素を明示的に指定する「ネガティブプロンプト」も有効なテクニックです。

例えば、人物のイラストを生成する際に、「メガネなしで」「帽子をかぶっていない」のように指示することで、不要なオブジェクトが描かれるのを防ぎます。

風景画であれば、「建物なし、人物なし」と指定することで、自然だけの風景を生成させることができます。

これにより、生成されるイラストの方向性をより細かくコントロールできます。

生成した画像をプロンプトで再編集・アレンジする

一度生成したイラストを基に、さらにプロンプトで指示を加えてアレンジすることも可能です。

例えば、生成されたキャラクターのイラストに対して、「このキャラクターを、今度はサイバーパンクな世界観で描いてください」と指示すると、同じキャラクターデザインを保ったまま、異なるスタイルのイラストを生成してくれます。

この機能を活用すれば、一つのアイデアから多様なバリエーションを生み出すことができ、創作の幅が大きく広がります。

部分修正機能を活用して細部を調整する

ChatGPTのインターフェースには、生成されたイラストの特定の部分だけを選択して修正する機能があります。

イラストが全体的に気に入っているものの、一部分だけを修正したい場合に非常に便利です。

例えば、キャラクターの目の色だけを変えたい、持っているアイテムを変更したいといった場合に、修正したい箇所を選択し、その部分に対する変更指示のプロンプトを入力します。

これにより、全体の構図を崩すことなく、細部の完成度を高めることができます。

ChatGPTのイラスト生成に失敗しがちな例と改善策

イラスト生成がうまくいかない場合、プロンプトが曖昧すぎる、または逆に複雑すぎる可能性があります。

例えば、「美しい風景」のような抽象的な指示では、AIが解釈する範囲が広すぎて意図しない結果になりがちです。

また、複数の要素を詰め込みすぎると、AIが指示をうまく処理できないことがあります。

改善策としては、まずプロンプトをシンプルにしてみて、そこから徐々に要素を追加していく方法が有効です。

また、一度に一つの指示に絞って対話を続けると、AIが文脈を理解しやすくなります。

【作例21選】人気スタイルを再現するChatGPTイラストのプロンプト集

ここからは、さまざまな人気スタイルを再現するための具体的なプロンプト例を21個紹介します。これらのプロンプトをコピー&ペーストして試したり、自分なりにアレンジしたりして、多様な画風のイラスト生成を楽しんでみましょう。

  • アニメ風のChatGPTイラスト
  • 有名アーティスト・絵画風のChatGPTイラスト
  • ゲーム風のChatGPTイラスト
  • その他の画風のChatGPTイラスト

これらの例を参考に、あなたの創造力を最大限に引き出してください。

アニメ風のChatGPTイラスト(アメコミ/ディズニー/ピクサー)

アニメ風のイラストは非常に人気があります。特定のスタイルを指定することで、狙ったテイストの作品を生成できます。

プロンプト例:

「空を飛ぶスーパーヒーロー、力強いアメコミスタイル」

(A superhero flying in the sky, dynamic American comic book style)

「魔法の森で歌うお姫様、クラシックなディズニーアニメーション映画のスタイル」

(A princess singing in an enchanted forest, classic Disney animation movie style)

「好奇心旺盛な小さなロボットと人間の子供の心温まる交流、ピクサー映画のワンシーンのような3Dアニメスタイル」

(A heartwarming interaction between a curious little robot and a human child, 3D animation style like a scene from a Pixar movie)

有名アーティスト・絵画風のChatGPTイラスト(ゴッホ/ピカソ/モネ/ダリ/葛飾北斎/ウォーホル/ミュシャ)

歴史的な画家の作風を模倣させることで、芸術的なイラストを生成できます。

プロンプト例:

「ネオンきらめく未来都市の夜景、ゴッホの『星月夜』のスタイルで」

(A neon-lit futuristic city nightscape, in the style of Van Gogh’s ‘The Starry Night’)

「ギターを弾く女性のポートレート、ピカソのキュビスム様式で」

(A portrait of a woman playing a guitar, in the style of Picasso’s Cubism)

「雨上がりの公園の池に浮かぶ睡蓮、モネの印象派スタイルで」

(Water lilies floating on a pond in a park after the rain, in the style of Monet’s Impressionism)

「溶けて歪んだ時計が置かれた砂漠の風景、サルバドール・ダリのシュルレアリスム絵画」

(A desert landscape with melting and distorted clocks, a surrealist painting in the style of Salvador Dalí)

「巨大な波と小さな船、葛飾北斎の浮世絵スタイル」

(A giant wave and a small boat, in the ukiyo-e style of Katsushika Hokusai)

「東京の交差点、アンディ・ウォーホルのポップアートスタイル、鮮やかなシルクスクリーン風」

(A Tokyo street crossing, in the pop art style of Andy Warhol, vibrant silkscreen look)

「花と美しい女性、アルフォンス・ミュシャのアールヌーボー様式」

(A beautiful woman with flowers, in the Art Nouveau style of Alphonse Mucha)

ゲーム風のChatGPTイラスト(フォートナイト/ロブロックス/マインクラフト/あつまれ どうぶつの森)

人気のビデオゲームのグラフィックスタイルを再現することも可能です。

プロンプト例:

「未来的なアーマーを装備したキャラクター、フォートナイトのゲームアートスタイル」

(A character equipped with futuristic armor, in the game art style of Fortnite)

「ブロック状のキャラクターが冒険する世界、ロブロックス風の明るい3Dグラフィック」

(A world where blocky characters go on adventures, bright 3D graphics in the style of Roblox)

「ピクセル化されたブロックでできた風景、マインクラフトのスタイル」

(A landscape made of pixelated blocks, in the style of Minecraft)

「可愛い動物の住民たちが暮らすのどかな村、あつまれ どうぶつの森のゲームスタイル」

(A peaceful village inhabited by cute animal residents, in the game style of Animal Crossing: New Horizons)

その他の画風のChatGPTイラスト(ヒップホップ/水墨画/ピクセルアート/サイバーパンク/水彩画/油絵/ステンドグラス)

特定のカルチャーや伝統的な技法、デジタルアートのスタイルを指定することで、ユニークなイラストが生まれます。

プロンプト例:

「壁に描かれたグラフィティアート、90年代ヒップホップカルチャーのスタイル」

(Graffiti art on a brick wall, 90s hip-hop culture style)

「竹林と虎、力強い筆致の日本の水墨画(Sumi-e)スタイル」

(A tiger in a bamboo forest, in the style of a powerful Japanese ink wash painting (Sumi-e))

「8ビットのゲームキャラクター、レトロなピクセルアート」

(An 8-bit game character, retro pixel art style)

「雨に濡れたネオン街を歩くアンドロイド、サイバーパンクな雰囲気」

(An android walking on a rain-slicked neon street, cyberpunk atmosphere)

「色とりどりの花が咲く庭、透明感のある淡い水彩画」

(A garden with colorful flowers, in a light and transparent watercolor style)

「重厚感のあるタッチで描かれた山の風景、クラシックな油絵」

(A mountain landscape painted with thick, heavy strokes, classic oil painting style)

「教会を飾る聖人の物語、美しいステンドグラスのデザイン」

(The story of a saint decorating a church, beautiful stained glass design)

ChatGPTで作成したイラスト生成の活用事例

ChatGPTで生成したイラストは、個人の楽しみだけでなく、ビジネスやクリエイティブな活動にも幅広く活用できます。ここでは、具体的な活用事例を3つ紹介します。

  • 広告・SNS用の画像作成
  • Webサイトやブログのアイキャッチ
  • オリジナルのキャラクターデザイン

これらの事例を参考に、あなたの活動にイラスト生成を取り入れてみましょう。

広告・SNS用の画像作成

SNSの投稿やWeb広告用の画像を、デザイナーに依頼することなく迅速かつ低コストで作成できます。

例えば、キャンペーンの告知や新商品の紹介に合わせたイメージ画像を、プロンプト一つで何パターンも生成できます。

これにより、A/Bテスト用の広告クリエイティブを大量に用意したり、日々のSNS投稿の質を高めたりすることが容易になり、マーケティング活動の効率を大幅に向上させることが可能です。

Webサイトやブログのアイキャッチ

Webサイトやブログの記事に、内容と関連性の高いオリジナルのアイキャッチ画像や挿絵を入れることで、読者の目を引き、エンゲージメントを高めることができます。

フリー素材サイトでイメージに合う画像を探す手間が省け、記事のテーマにぴったり合ったユニークな画像を簡単に作成できます。

これにより、サイト全体のデザイン性が向上し、他のサイトとの差別化を図ることができます。

オリジナルのキャラクターデザイン

ゲーム、漫画、企業のマスコットキャラクターなどのデザイン案を、ChatGPTを使って短時間で大量に生成することができます。

「青い髪で未来的なゴーグルをつけた、元気な少年」といった具体的な特徴をプロンプトとして入力すれば、多様なデザインのキャラクターを視覚化してくれます。

これは、アイデア出しの初期段階で非常に役立ち、クリエイターがインスピレーションを得るための強力なツールとなります。

著作権は?ChatGPTでイラストを生成するときの注意点と商用利用

こちらは著作権だけでなく、ChatGPTを利用する上でのリスクや社会的影響など、より広い注意点を解説した記事です。合わせてご覧ください。

ChatGPTで生成したイラストを、特に商用で利用する際には、著作権や利用規約に関するいくつかの注意点があります。トラブルを避けるために、以下のポイントを必ず確認しておきましょう。

  • 商用利用の前に利用規約とプランを必ず確認
  • 実在のキャラクターやブランド要素は使わない
  • 画風の指定は著作権侵害になる?
  • データ形式とサイズの制約を考慮する
  • 倫理面に配慮する

これらの注意点を守り、責任を持ってAI生成イラストを活用しましょう。

商用利用の前に利用規約とプランを必ず確認

OpenAIの利用規約では、有料プラン(ChatGPT Plusなど)で生成した画像については、ユーザーがその権利を所有し、商用利用も可能とされています。

しかし、無料プランで生成した画像には制限がある場合があります。

また、利用規約は将来的に変更される可能性もあるため、商用利用を検討する際は、必ず公式サイトで最新の利用規約と、自分が利用しているプランの条件を確認することが不可欠です。

こちらは、生成物の所有権や禁止事項などが定められたOpenAIの公式利用規約です。商用利用の前に必ずご一読ください。https://openai.com/policies/terms-of-use

実在のキャラクターやブランド要素は使わない

プロンプトに、著作権や商標権で保護されている実在のキャラクター名(例:「ピカチュウ」)やブランド名、ロゴなどを直接入力してイラストを生成することは避けるべきです。

意図せず権利を侵害してしまうリスクが非常に高くなります。

生成されたイラストが既存のキャラクターやブランドに酷似している場合も、公開や商用利用は控え、プロンプトを修正して再度生成するようにしましょう。

画風の指定は著作権侵害になる?

特定のアーティストの「画風」や「スタイル」をプロンプトで指定すること自体は、現行法上、直ちに著作権侵害とは見なされにくいです。

アイデアやスタイルは著作権の保護対象外とされているためです。

しかし、特定の現存するアーティスト、特に個性が強いアーティストのスタイルを模倣し、そのアーティストの作品と酷似したイラストを生成・公開した場合、倫理的な問題や、場合によっては不正競争防止法などに抵触する可能性もゼロではありません。

敬意を払い、慎重に利用することが求められます。

こちらは、日本の文化庁が公開している「AIと著作権」に関する分かりやすい解説資料です。合わせてご覧ください。https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/pdf/94037901_01.pdf

データ形式とサイズの制約を考慮する

ChatGPTで生成されるイラストは、通常PNG形式で、解像度は一定のサイズ(例:1024×1024ピクセルなど)に固定されています。

このサイズはWebでの利用には十分ですが、大きなポスター印刷など、高解像度が必要な用途には向かない場合があります。

利用したいメディアで求められる画像の仕様(形式、サイズ、解像度)を事前に確認し、必要であれば別途高解像度化ツールなどを使用することも検討しましょう。

倫理面に配慮する

AIによるイラスト生成は、暴力的な表現、差別的な内容、誤解を招くような偽情報(フェイクニュース)の作成など、不適切な目的にも使用できてしまいます。

OpenAIの利用ポリシーでは、こうした有害なコンテンツの生成は明確に禁止されています。

社会的な良識と倫理観を持ち、他者を尊重する姿勢でテクノロジーを利用することが、全てのユーザーに求められています。

ChatGPTのイラスト生成に関するよくある質問

最後に、ChatGPTのイラスト生成に関して多くの人が抱く疑問点について、Q&A形式で回答します。

  • ChatGPTでイラストは何枚まで作れますか?
  • ChatGPTで写真をイラスト化することはできますか?
  • ChatGPTでイラスト生成ができない時はどうすればいいですか?

これらの回答が、あなたの疑問を解消する手助けとなれば幸いです。

ChatGPTでイラストは何枚まで作れますか?

生成できるイラストの枚数は、利用しているプランによって異なります。

無料プランの場合、GPT-4oの利用に上限があり、一定時間内に生成できる回数に制限がかけられています。

一方、ChatGPT Plusなどの有料プランでは、この上限が大幅に緩和されており、無料プランよりもはるかに多くのイラストを生成することが可能です。

具体的な制限回数はサーバーの負荷などによって変動するため、もし上限に達した場合は、しばらく時間をおいてから再度試してみてください。

ChatGPTで写真をイラスト化することはできますか?

はい、できます。ChatGPTのGPT-4oモデルは、画像をアップロードして、その画像に関する指示を出すことが可能です。

例えば、あなたが撮影したペットの写真をアップロードし、「この写真をアニメ風のイラストにしてください」とプロンプトを入力すれば、元の写真の構図や特徴を保ったままイラスト化してくれます。

この機能を活用すれば、写真を手軽にアーティスティックな作品へ変換することができます。

こちらは、画像をアップロードして編集する機能について解説した公式ヘルプページです。合わせてご覧ください。https://help.openai.com/en/articles/8932459-creating-images-in-chatgpt

ChatGPTでイラスト生成ができない時はどうすればいいですか?

イラスト生成がうまく機能しない場合、いくつかの原因が考えられます。

まずは、GPT-4oなど画像生成に対応したモデルを選択しているか確認してください。

次に、プロンプトの内容が複雑すぎたり、利用ポリシーに違反する内容を含んでいないかを見直しましょう。

それでも解決しない場合は、一度ログアウトしてから再度ログインする、ブラウザのキャッシュをクリアする、またはOpenAIのサーバーに障害が発生していないか公式サイトのステータスページを確認するといった対処法を試してみてください。

AIイラスト、本当に「描いて」いますか?創造性を殺す使い方、伸ばす使い方

ChatGPTをはじめとするAIイラスト生成ツールは、誰もが一瞬でクリエイターになれる魔法の杖のように見えます。しかし、その使い方を誤ると、私たちの本来持つ創造性を逆に蝕んでしまう危険性も指摘されています。

スタンフォード大学人間中心AI研究所(HAI)は、AIツールへの過度な依存が、人間の問題解決能力や発想の多様性を低下させる可能性を示唆しています。一方で、AIを単なる「自動生成機」ではなく、創造的な「パートナー」として活用することで、これまでにない芸術的表現を生み出すクリエイターも登場しています。

ここでは、あなたの創造性を殺してしまう使い方と、飛躍的に伸ばす使い方の決定的な違いを、最新の研究知見を交えて解説します。

AIに「描かせる」だけでは、あなたの感性は眠っていく

「こんなイラストを描いて」とAIに丸投げするだけの使い方は、最も危険な兆候です。これは、完成品だけを求める行為であり、創造のプロセスで最も重要な「試行錯誤」や「偶発性の発見」を放棄していることに他なりません。この状態が続くと、次のようなリスクが考えられます。

  1. 表現の画一化:AIが生成する「それらしい」答えに満足し、独自のスタイルを探求しなくなる。
  2. 問題解決能力の低下:イメージ通りにいかない時、プロンプトを工夫するのではなく、すぐに諦めてしまう。
  3. 感性の鈍化:何が美しいのか、何が心を動かすのかを自問自答する機会が失われる。

便利なツールに頼ることは、思考のショートカットであり、長期的にはあなた自身の創造的な筋肉を衰えさせてしまう可能性があるのです。

引用元:

スタンフォード大学人間中心AI研究所(HAI)の報告書では、生成AIが人間の創造的プロセスに与える影響について分析されている。ツールがユーザーの指示を解釈し最終出力を生成する過程で、ユーザー自身の探求的・実験的な思考が省略され、結果として創造的な思考の範囲が狭まる可能性があると指摘している。(Stanford University Human-Centered Artificial Intelligence. “AI Index Report 2024”. 2024年)

こちらは、記事中で引用したスタンフォード大学人間中心AI研究所(HAI)の「AI Index Report 2024」公式サイトです。合わせてご覧ください。https://aiindex.stanford.edu/report/

AIを「発想の壁打ち相手」として使う

では、創造性を伸ばす人はAIをどう使っているのでしょうか。彼らはAIを「描く手」ではなく、「アイデアを刺激する対話相手」として捉えています。

具体的な使い方として、まず抽象的なテーマをAIに投げかけ、多様なビジュアル案を複数出させます。例えば、「孤独と希望」というテーマで10種類の異なる構図のラフ案を生成させます。その中から、自分の感性に響くもの、あるいは全く予想しなかった意外な表現をいくつかピックアップし、それらを組み合わせたり、そこから得たインスピレーションを基に、より具体的なプロンプトを自分で組み立てていくのです。

AIの出力を完成品としてではなく、あくまで発想のジャンプ台として利用することで、一人では辿り着けなかったような新しい表現の世界に足を踏み入れることができます。このプロセスこそが、AI時代における新しい創造性の形なのです。

まとめ

ChatGPTをはじめとする画像生成AIの登場により、デザインや広告クリエイティブの作成は格段に身近になりました。しかし、ビジネスで本格的に活用するとなると、「プロンプト作成に専門スキルが必要」「チーム内での品質のばらつきが大きい」「セキュリティ面での不安が拭えない」といった課題に直面する企業は少なくありません。

そこでおすすめしたいのが、Taskhub です。

Taskhubは日本初のアプリ型インターフェースを採用し、200種類以上の実用的なAIタスクをパッケージ化した生成AI活用プラットフォームです。

たとえば、ブログ記事に合わせたアイキャッチ画像の提案や、SNS広告用のクリエイティブ案の複数生成、企画書に挿入するイラスト作成など、デザインに関する様々な業務を「アプリ」として選ぶだけで、誰でも直感的にAIを活用できます。

しかも、Azure OpenAI Serviceを基盤にしているため、データセキュリティが万全で、情報漏えいの心配もありません。

さらに、AIコンサルタントによる手厚い導入サポートがあるため、「どんな画像をどう指示すれば業務改善に繋がるのか」といった具体的な活用方法がわからない初心者企業でも安心してスタートできます。

導入後すぐに効果を実感できる設計なので、複雑なプロンプトの知識やデザインスキルがなくても、すぐにマーケティング活動や資料作成の効率化が図れる点が大きな魅力です。

まずは、Taskhubの活用事例や機能を詳しくまとめた【サービス概要資料】を無料でダウンロードしてください。

Taskhubで“最速の生成AI活用”を体験し、御社のクリエイティブ業務を一気に加速させましょう。

この記事をシェアする

目次

Popular

人気記事

New

最新記事

【5種類を解説】ChatGPTの声変更方法!無料でのやり方も

ChatGPTの記録完全ガイド|保存・検索・共有・管理の全手法を解説

ChatGPT新機能10選【2025年最新】使い方から業務活用まで解説

【5種類を解説】ChatGPTの声変更方法!無料でのやり方も

ChatGPTの記録完全ガイド|保存・検索・共有・管理の全手法を解説